表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食エッセイ  作者: 支援BIS
37/74

コロッケ蕎麦(2014年1月31日)

 柳家喬太郎師匠の「時蕎麦」では、マクラにコロッケ蕎麦の話題が出る。

 どんなにおいしく食べてもらえるかとわくわくしながら待っているコロッケたちにとり、蕎麦の上に乗っけられるというのは想定外の情けない事態であるらしい。


 「ええぇっ? そばっっ?」


 と驚きながら蕎麦に乗せられてしまったコロッケの形態模写には、思わず笑いがこぼれる。

 喬太郎師匠によれば、コロッケ蕎麦などというものは、よい素材を使って作る上品な食べ物などでは決してない。そばつゆも、だしの味もしないような塩辛くて黒い液体だし、コロッケも得体の知れない白い物体をいかにもコロッケでございと衣を付けて揚げた代物に過ぎない。

 けれどこれは、コロッケ蕎麦をけなしているわけではない。

 グルメではあり得ないコロッケ蕎麦への限りない親しみがあふれた表現なのだと、私は思う。

 大学時代、学校に向かう途中のあわただしい朝の時間、新宿駅の地下で乗り継ぎするとき食べた蕎麦の味を思い出す。

 あの真っ黒いつゆが懐かしい。

 当時の私にとり、コロッケを乗せるというのは、なかなかの贅沢であり、コロッケ蕎麦のボタンを押すときには、少々鼻息が荒くなったものだ。

 柔らかくなったコロッケが少し溶け込んだだしには、格別の風味があった。

 蕎麦にコロッケを乗せるというのは、柿の種にピーナツを混ぜるのに匹敵するぐらいたいした発明だと思うのだが、どうだろう。


(2014年1月31日執筆)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] コロッケ蕎麦、初めて存在を知った中学生の時分「うえっ…」っとなり、初めて食したのは大学生の時でしたが…「最初に蕎麦にコロッケのせた人と握手したい!」と思ったものです。 今でも週1とはいきま…
[良い点] コロッケ蕎麦を駅そばか立ち食いそばでしか見たことがない身としては、社会通念で限界レベルが縛られているものであり、私もそれに従っているんでしょうな
[良い点] コロッケ「俺はピーナッツではなく、柿の種になりたかったのだ」という妄想がはかどりました、ありがとうございます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ