表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食エッセイ  作者: 支援BIS
3/74

食い倒れ(2012年4月6日)

 もう何年も前の話になるが、大阪に住んでいる知人が、あるとき昼食に連れていってくれた。

 当時私は、ずいぶん大阪から遠い所に住んでいたから、大阪の繁華街などめったに来られなかった。

 不思議なことに、その日何を食べさせてもらったか、覚えていない。

 覚えているのは、途中、車の中から見た、ある光景だ。


「あそこ、すぐ近くに、寿司屋が二軒ありまっしゃろ」


 知人の言葉に左を見ると、確かにひどく近い距離に寿司屋が二軒ある。


「右の店は、きったのうて古い店ですわ。けど、安うてごっつううまい。左の店は、店構えはきれいで、味も値段もそこそこ。お昼時ですやろ。こういうとき、東京やったら、休憩時間の残りとか、味とか値段とか、いろいろはかりにかけて、何人かは左に並ぶんやないですかなあ。ところがね。大阪では、みーんな右の店に並ぶんですわ。遅いぞ〜、早くしろ〜、いうて文句言いながらね。これが大阪いう所でっせ」


 その言葉が、正しく大阪人の気質を言い当てていると、やがて私は知ることになる。

 大阪人にとって、食とは平和ではない。

 大阪人にとって、食とは戦いである。

 決して妥協の許されない、熾烈で過酷な戦いなのである。


 気の弱そうな女の子は、金を払うに値しない料理を目の前にしたとき、驚くような罵詈雑言のボキャブラリーを披露してくれた。

 品の良い老紳士は、土産にもらった八個のたこ焼きのうち一個にたこが入っていない、という許し難い怠慢を発見したとき、ぐちぐちと文句を言い続けた。あとで聞いたところでは、とうとう翌日、直接店に苦情を申し立てたそうだ。


 そうだ。

 大阪人にとって、食とは、戦いなのだ。

 それ以外の生き方など、彼らは知らない。

 大阪人とは、倒れるまで戦い続ける、食の戦士なのだ。

 もしかしたら、食い倒れとは、戦い抜いてようやく安らぎを得た勇士への賞賛の言葉なのかもしれない。


(2012年4月6日執筆)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 大阪人です。    「大阪人にとって、食とは、戦いなのだ。」 まさにその通り。基本的に不味くなって質の落ちたお店は潰れるか、移転します。噂。流れるのですよ~。 雰囲気がおしゃれでも、不…
[一言] 確かにキレイで普通の店より、小汚くてもおいしくて安い店を選んでしまうかもしれませんねー。
[良い点] 食べ物ではない、これは確かに食エッセイ。 そして、国人種民族家系地域宗教信仰教育で特徴というのがあるのかないのかの真相は別として、この短文で知らなかったこと知りそこに行ったかのように感じら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ