表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食エッセイ  作者: 支援BIS
14/74

豆腐のお中元(2012年7月19日)

 今日の昼、宅急便が着いた。

 クール宅急便だ。

 お中元と書いてある。

 品目はと見れば、「豆腐」とある。


 豆腐?


 私は豆腐が好きだ。

 全国のいろんな場所で豆腐を食べた。

 現在の住まいの近くには昔ながらの手作り豆腐屋さんがある。

 そこがかなりおいしいので、ふだん、そこ以外の豆腐を食べない。

 なにしろ、豆腐というのは、近場でうまい所を探して食べる以外ないものなのだ。


 豆腐をお中元にするという、その発想がよく分からなかったが、まあ、頂き物に文句を言ってはいけない。


 というわけで、今夜のわが家の夕食は、豆腐とぶりの照り焼きだった。

 中には三種類の豆腐がそれぞれ数個ずつ入っていた。


 おぼろ豆腐。

 ゆば豆腐。

 山芋豆腐。


 まず、おぼろ豆腐を開けた。

 容器は、何といえばいいか、まあ、分かりやすくいえばコンビニで買うなめらかプリンのギガサイズだ。

 密封された封を開け、レンゲでたっぷりすくいとって皿に乗せた。

 何の調味料も掛けず、まずはそのまま一かけを箸ですくって口にはこんだ。


 う・ま・い!


 舌触りはなめらかで繊細。

 それこそ某コンビニのなめらかプリンに勝るとも劣らない。

 だが、つるつるななめらかさとは違う。

 よく味わうと、大豆がほぐれたその繊維質がはっきり感じられるような、ざらつきのある、味わいたっぷりのなめらかさなのだ。


 ああ、それに!


 豆腐マニアのかたには解説する必要もないが、おぼろ豆腐といいくみ出し豆腐といい、豆腐本来のジューシーでたっぷりとしたオリジンの状態は、残念ながら食べにくい。

 水気が多すぎて、うまみは感じても舌触りや歯ごたえに不満が残ったり、かといって和紙などで濾しすぎると今度はうまみが逃げたりすることがある。

 和紙に残ったしみを見ながら、このしみこそが私の食べたかったものだったのではと考えた諸兄は少なくないはずだ。


 このパック詰めのおぼろ豆腐は、うまみはたっぷり残しながら、形が崩れない。

 信じられるだろうか、形の崩れないおぼろ豆腐など。

 だが、この味は、確かにおぼろ豆腐だ。

 甘い。

 とても、甘い。

 醤油や薬味をかけずに、このままずっと食べていたくなる甘さだ。

 舌のいろいろな部分で味わった結果、舌の右横やや下側で感じる味が一番気に入った。

 ううっ。

 はしできちんと切れて、持てて、自由に食べられるおぼろ豆腐なのだ。


 添付のだしもよかった。

 醤油というにはソフトすぎる味で、豆腐とこのタレだけでじゅうぶんだとも思った。


 その後、いろいろな薬味の取り合わせを試してみた。

 幸いわが家には減塩だし醤油という必殺の調味料がある。

 庭からネギとしそをちぎってきて、ほどよく刻んだ。

 新生姜をおろしたものと、桃屋の瓶詰めのおろし生姜も用意した。


 結論として、どの組み合わせでも合うが、薬味の味が強いほど豆腐本来の独特なうまみが消えてしまうことが分かった。

 最適なブレンドは一応発見したのだが、わが家の固有事情だから公表は控える。

 要するに、豆腐のうまみを殺さない程度に薬味を抑え、だし醤油の味に頼らず、少しずつ足しながら食べるのがよい、という結論に達した。


 ゆば豆腐と山芋豆腐にもそれぞれのおいしさがあったのだが、すでに修飾句を並べすぎたから、これ以上、味を言葉で表現することは控えよう。

 豆腐を存分に食べるのがこんなにぜいたくなことだとは知らなかった。


 明日は電話で、送り主に大いにお礼を申し上げるつもりだ。



(2012年7月19日執筆)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 1月17日お誕生日おめでとうございます。 旅してきた豆腐でも、美味い。 ワインと豆腐は、旅をさせるなでなく、暇にさせるな、なのかもしれませんね
[良い点] 真空の容器に充填されてるタイプの豆腐って、伝統的ではないですが、滑らかで美味しくて、驚きますね。 [気になる点] 豆腐は、自宅で豆乳から作って食べるのも良いですね。 [一言] 炊飯器では、…
[一言] 贅沢とはこういうものだ、って感じですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ