表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/100

2-08 先に折れることの本当の意味





「先に頭を下げてきなさい」



 僕の相談に対し、斉藤さんの答えは実にシンプルだった。

 でもその答えに、僕は納得できなかった。

 つい反論してしまった。

 僕だって酷い事を言われた。散々失敗を笑われた。向こうにだって非があるはずだ。なのになんで先にこっちが折れないといけないんですか?

 でもでもだって。

 それが見苦しい事だとはわかる。

 でも、言い訳せずにはいられなかった。

 何だかよく分からない意地というか変なプライドが、僕をそうさせるのだ。

「まぁ、そう考える気持ちも分かるよ」と斉藤さん。「でもね――」


「後か先かなんて考えているうちに、関係なんてあっという間に壊れちゃうんだよ」


「えっ」

 虚をつかれたように驚く僕をその場において、斉藤さんはカウンターの奥へと引っ込んだ。数分後、湯気を昇らせたコーヒーカップを2つ持って戻ってきた。

「淹れて結構時間がたつけど、どうぞ」

「えっと、いただきます」

 カウンターチェアーに向かい合うように座り、二人でコーヒーをすすった。

 店内に、芳醇なコーヒーの香りが満ちる。

 大きなガラス窓を通して、外を走る子供のはしゃいだ声が聞こえた。

 斉藤さんが何か心の準備をしている。そう感じた僕は何も言わず、褐色の液体を味わいながら、斉藤さんの次の言葉を待った。

 やがて 斉藤さんは意を決したように、口を開いた。

「最初に断っておくけど、僕の女性経験は1人で、しかも綺麗な別れ方をしていないんだ。おまけに、君にうまく言いたい事を伝えられる自信もない。そんな奴の経験談なんだけど、聞いてくれるかい?」

「はい」

 僕はコーヒーカップを置き、神妙に頷いた。

 そして斉藤さんは、アルバムをめくるように喋りだした。


「僕がまだ日本に居たころ、ある女性と付き合っていたんだ。

 大学のサークルで意気投合して、そのまま付き合って、勢いで同棲したんだ。

 その時は、何の根拠もないけど上手くいくと信じていた。

 最初は浮かれてたから、相手のことがよく見えていなかったんだと思う。

 いや、見ようとしなかったのかもしれない。

 でも時間が経つにつれ、お互いの見えない部分が嫌でも目に入るようになった。するとそれに比例するかのように、互いの意見が衝突する回数が増えてきたんだ。

 僕は、ぜんぶ頭で考えてから言葉を口にする人間なんだ。

 神経質なんだよ。

 そんな僕にとって、彼女の言動には、たびたびイラつかされていた。

 すこし口論が熱くなった途端、感情ばかりを前面に押し出して、ちっとも筋の通った事を言おうとしない。

 組み立てた理論に、感情をぶつけてくる。

 それが許せなかったんだ。

 心のどこかで、そんな彼女の事を馬鹿にしていたんだ。

 頭の悪い女だと見下していたんだ。

 酷い話だよね。僕の事を好きだと言ってくれた、最初の異性だったのに」  


 斉藤さんは、込み上げる感情を強引に嚥下するかのようにコーヒーを飲んだ。

 そしてカップをカウンターに置いた。

 力が篭っていたのだろう。ガンッという優しくない音がした。


「だんだんとね、熱が冷めていったんだ。

 あれだけ大切にしていたワンルームが、月々数万も僕の財布から金を盗む害虫のように思えた。一緒に居るのが苦痛になって、がまんできなくなって。

 そして喧嘩して、売り言葉に買い言葉で、アッサリと別れたんだ。

 あの日の事をよく覚えているよ。

 別れた日の僕は、彼女から解放されたような爽快な気分を味わっていたんだ。

 深夜の自動販売機で買ったジュースで祝杯をあげたんだ。

 自分が何をやらかして、何を失ったかを気付かないまま。

 『どうして分かってくれないのよ!』

 彼女の別れ際の言葉が、いまでも耳に残ってるよ。

 僕が、その過ちに気付いたのは、この異世界に来てからなんだ」


 相槌が打てない。

 斉藤さんの一言一言の重圧が、僕の口を閉ざさせ、聞くことしか許してくれない。

 まるで懺悔だ。

 僕は聞き漏らさぬよう、斉藤さんの目を見ながら話に耳を傾け続けた。


「こっちの世界に来て、色々苦労したよ。

 だって、誰も手を貸してくれないんだからね。

 お金もないし、知り合いも居ないし、保護してくれる人もいない。

 残飯を漁ったり、何日も野宿したり。

 今日を生きることが、こんなにも苦しいことだなんて知らなかったよ。

 繊細な僕には耐えられそうもなかった。日増しに生きる気力が無くなっていった。

 絶望感だけしかなくて、自殺することばっかり考えてたんだ。

 でも、そんな僕を支えてくれていたのは、彼女の感情的な言葉だったんだ。

 おかしいよね。

 言われた時は「何で今そんなこと言うんだよ!」「今それ関係ないだろ!」「気持ちじゃなくて筋道通してしゃべれよ!」って怒ってたのに、後になっていろいろ考えてみると「あぁ、そういう意図があったんだ」って気付くんだ。

 後にならないと僕には分からなかったんだ。

 彼女の優しさに。誠意に。

 その言葉のひとつひとつの思い出に、僕は支えられ、死なずに済んだんだ。

 もう二度と会うことができなくなった今になって、僕は後悔しているんだ。

 あの時、先に謝っておけばよかったって。

 そして。

 そして、彼女の感情的な言葉の裏に、なにが隠れているのかを、分かろうとする努力をしておけばよかったって。

 遅すぎるよね、気づくのが。もう謝ることさえできないんだから」


 手からこぼれ落ちる水を眺めるように、斉藤さんは虚空を見つめる。

 そのレンズの向こうにある瞳には、深い悔恨が浮かんでいた。


「オガミ君。僕たち男と、女性とでは、理論の組み立て方が違うみたいなんだよ。

 誰かが言ったんじゃない。僕がそう学んだことなんだ。

 考え方が根本的に違うんだよ。

 それは馬鹿にするような事じゃない。とても素敵な違いなんだ。

 でも、だからこそ僕たち男は、女性を一方向だけで見て、勝手に決め付けちゃいけないんだ。いろんな角度から見て、分かろうとする努力をしなきゃいけないんだ。

 そのためにはまず、折れるしかないんだ。

 そうじゃなきゃ、話が前に進まないんだ。

 自分から折れて、歩み寄る勇気を持たないといけないんだ。

 そうしなきゃ、相手が考えていることなんて分からないんだよ。

 その人が大切なら、なおのことそうしないといけないんだ。

 後か先かなんてどうだっていいんだよ。

 人間関係で大切なのは勝ち負けじゃない。分かり合うことなんだよ。

 相手に、彼女に弱みを見せるのが怖かったから、僕は謝る事をしなかった。

 理論武装をして、正論を突きつけて、絶対に折れようとしなかった。

 その結果がこれだ。

 彼女の本心に気付くことさえできなかった。

 そんな僕がこんなことを言うのも違うかもしれない。

 でも、心に留めておいて欲しい」


「男だったら、先に頭を下げるくらいの気概を持たなきゃだめだよ」


 僕は頷きながら、なぜか日本に居る父さんのことを思い出していた。

 父さんは、母さんと喧嘩すると必ず先に謝っていた。

 子供の目から見ても、母さんの方に非があると分かるような時でさえ、父さんは先に「ごめん」と謝った。そんな父さんを情けなく思っていた時期があった。そんな弱い父さんだから、気の強い母さんと相性がよかったんだろうな、とか考えていた。

 でも、違ったのかもしれない。

 父さんは、母さん以上に心の強い人だったのかもしれない。

 自分の怒りを飲み込んで、相手に謝るなんて、よっぽど忍耐力がないと無理だ。

 思い返せば、たしかに父さんが謝った後、2,3言葉を交わして、それで喧嘩が丸く収まっていた。僕の目にはそれで勝ち負けが決まったと見ていた。

 でもちがうのかもしれない。

 もしかしてそれが――


「どうするかは君が決めることだ。

 僕は無理強いはしないよ。男でも女でも、クズはどこにでも居るからね。

 謝った瞬間、その後頭部を踏みつけて高笑いする奴もいる。

 その人に折れてまで歩み寄るだけの価値があるかは、君が決めることだ。

 でも、もしそのリュッカちゃんが君にとって大切な人なら、謝りに行くことだね。

 そして残り時間はもうあとわずかだよ。

 次の機会なんて都合のいいものは一生やってこないからね?」


 僕はカウンターチェアから立ち、斉藤さんに告げた。

「謝ってきます」

 それは、自分で思っている以上に、すっきりした声だった。

 それを聞いた斉藤さんは、その表情から沈痛な色を消し、笑顔をうかべた。

「うん、そうだね。そうした方がいいよ」

「相談に乗ってくださって、ありがとうございます」

「お安い御用だよ。あと、やっぱり悪いのはオガミ君の方だよ? 女性の容姿はとってもデリケートな話題なんだから」

「以後気をつけます」

「ははは、そうしたほうがいいね。じゃあ、明日の午後2時に」

「はい!」

 僕は鞄を肩にかけると、はいっと頷き、そのまま店を飛び出した。

 が、5歩目で足を止め、僕は180度ターンすると、再び斉藤さんのお店に戻った。

「どうしたの、なにか忘れ物?」

「えっと、もう一個お願いしてもいいですか?」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ