表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
sunflower.  作者: 和奏 澄
10/27

#9:Opportunity.

「ボクの物です…すみません」


期せずして戻ってきた想い出の品を受け取ろうと、立ち上がって手についた砂を払った。


〝ひど…かお…〟


呟くように何か言われたような気がしたけれど、逆光で分からなかった拾い主は、どうやら女性のようだったようだ。


「拾って頂いて、ありがとうございます。助かりました」


頭を下げてから、卒業証書を授与される時のように、両手で丁寧に貰い受けた。


「いえ…」


目が慣れてくると、彼女の姿が少しずつ明らかになっていった。


ベージュのコットンキャップに、グレーのオーバーサイズなパーカー、黒のショートパンツ、足元はビーチサンダルを履いていた。


特徴的だったのは、目元を覆い隠す大きめのサングラスと、後ろで纏められていたけれど、(ほど)くとボブくらいの長さだろうか、黒くツヤのある髪の中に、金色のイヤリングカラーが良く映えたヘアスタイルをしていた。


中学生…いや、高校生だろうか。見えているノーメイクの肌のキメ細やかさと、幼さが残る口元は、その身なりからイメージするより、かなり年若いことが分かった。


(サングラスなんて、セレブの(むすめ)なのかな…)


あまりジロジロ見て声をあげられるのも嫌だったので、すぐに目を逸らした。


「ここの夕陽は本当に綺麗ですよね…」


とりあえず、この場を凌ごうと言葉を発する。


「そうですね」と言うと、彼女は続けた。


「は……いやっ、知っている人の…想い出の場所らしくて、改めて観てみたいと思いまして」


これだけ美しい場所なんだから、色んな人の想い出の場所になることは、珍しいことでは無いだろうと思った。


「想像以上でした。やっぱり『実物』は違いますね」


同感だ。ポストカードと邂逅して見た気になっていたけれど、波の音、潮の香り、砂浜の感触、光の輝き、体を纏う温度と当たる風は、この場所に『来なければ』体験することの出来ないものだった。


「ボクも十二年振りに来たんですけど、ここは何も変わってなくて感動しました。街並みは変わっているかもしれないですけど、ここは変わっていませんでした。それって素敵なことだと思うんですよね」


彼女が真っすぐ目を離さず、ボクの話を聞いていることに気付くと、何を語っているんだろうかと恥ずかしくなってしまった。赤の他人に語るような話ではなかった。


「ほら、後ろ、キラキラしていて綺麗ですよ」


彼女から向けられる眼差しの対象を、ボクから変えたくて海上を指差す。


海を見た彼女は「凄い…」と言って感動しているように見えた。どこか既視感を覚える姿だったけれど、考えることはやめた。


「カード…拾って頂いて、ありがとうございました。ごゆっくり」そう言って立ち去ろうとした時、彼女に呼び止められた。


「あのっ…」


「はい…?」


何か言いたげに口を半開きにしていたけれど、真一文字にして仕切り直してから、彼女は言った。


「どうか生きていて下さい」


「はぁ…」頷いた意味だったけれど、『はい』とは言えなかった。


砂浜から『作りもののコンクリートの世界』に戻る直前、振り返って見た彼女の後ろ姿は、キャップを外して髪を解き、サングラスを手に持っていた。


イヤリングカラーの入った髪は、風に揺れて、その先に広がっている海に負けない程、キラキラと輝いて眩しかった。


足元は、ビーチサンダルを脱いでいて、裸足でしっかりと砂浜を捕らえていた。




(どうか生きていて下さい…か)


帰りの飛行機が空に浮き上がった気圧で、鼓膜が押された時、別れ際に言われた彼女の言葉が甦ってきた。どうして『あんな言葉』を掛けてくれたのか、そんなにも悲壮感が漂う雰囲気を醸し出していたのだろうか。


死にたいと思ってしまって、最後に観たい景色があって空を飛んだけれど、あの言葉に逆らってまで生きることを諦めるのは、何となく不義理な気がした。これも運命で、良い『きっかけ』だったんだと思うことで心を納得させた。


あの砂浜から見える景色も綺麗だけれど、雲の上を飛ぶ機内から見える青空も、非現実的な空間に身を置いているワクワク感があって、最高に滾るものがあった。


『There is always light behind the clouds. 雲の向こうは、いつも青空』


『若草物語』の著者、ルイーザ・メイ・オルコットが残した格言はボクの大好きな言葉で、この風景は、まさにそのものだった。


止まない雨は無い。この状況が好転する可能性があるなら、もう一度だけ前を向いても良いのかもしれない。


広がる青空に希望を抱き、また『あの場所』に戻って来ようと静かに目を閉じた。




この街に住みたいと思った理由は、いくつかあった。


あの忌々しい空間…実家から出て行きたかったこと、初めて訪れた時に感じた運命めいた感覚、T-CAT(東京シティエアターミナル)が近くて、空港までのアクセスが良いことも要因のひとつだった。


羽田から三十分もかからずに、バスで隣駅まで辿り着けるという優越感がたまらなかった。こんな優越感を持つのは、ボクだけかもしれないけれど。


自分を見つめ直す旅は『ことのほか』効果的で、自分が本当にやりたいことを考える『きっきけ』を与えてくた。


子供の頃になりたかった職業、自分が楽しいと思えること、好きな食べ物、やり残していたこと、積み上げてきたものを捨て去ってでも守りたいもの…。


あの『アルバム』を開き進めることは未だ出来ていなかったけれど、自分の記憶に向き合おうと、一度目の休職中にお世話になった深川図書館に、約一年ぶりに足を運ぶことにした。


入って右手の児童コーナーにある『からくり時計』、二階に続くゆったりと左に旋回する階段に、レトロな手すりと照明。階段のちょうど中腹に広がる大きな窓と、左右に並んだ『ステンドグラス』。


一年前に来た時とは少し見え方が違って、胸が少しヒリついたけれど、指定席だったあの席に、適当に選んだ小説を手に取って体を預けた。


この『適当』にはボクなりのこだわりがあって、タイトルと装丁のデザインだけで選ぶという、ギャンブル要素を孕むものだったけれど、今まで選んだ本は嘘偽りなく『どれもボク好み』の作品で、その出逢いを楽しんでいた。


三月末の平日だったけれど、相変わらずほとんどの席が埋まっていて、静けさの中にも多くの人の時間が費やされているこの空間は、映画館とかライブ会場、競技場にいるかのような『熱』を感じさせるものがあった。


また良い作品に出逢えた、と喜びを噛みしめながら、作者の紡ぐ言葉に没入していると、机を挟んだ対面に腰掛ける人の姿が視界の端に入ってきた。



花が描かれたその『絵本』には見覚えがあった。



自分が楽しいと思えること、やり残していたこと、捨て去ってでも守りたいもの…。


この本を読む人は、どんな人なんだろうという好奇心は、没入していた文字の世界から、ボクを現実に引き戻すには十分過ぎるものだった。



目線を上げた先には、サングラスもキャップもなかったけれど、同一人物だとすぐに分かる姿があった。



ボクに絵本の装丁を見せつけるように、立てて読んでいる彼女と目が合うと、咄嗟に目を逸らしてしまった。


途端いたたまれなくなって、席を立ち貸出機に向かった。


貸出カードのバーコードを読み込ませて、本を貸出機に乗せて貸出点数を選び、ジャーナルに印字された貸出票を切り取って、逃げ出すように階段を目指した。席の方を振り返ると、もう彼女の姿は無かった。


悪い事をしたような気持ちになったけれど、自宅でコーヒーを飲みながら、仕切り直して小説を読もうと思い、正面エントランスを出て階段を降りた。



図書館の目の前にある『清澄庭園児童公園』から、ブランコが稼働する音がして、目を向けると、あの彼女が待ってましたとばかりに、そのブランコから降りて近づいてきた。


あの時と同じで、図書館内では『身につけていなかった』キャップとサングラスをしていたけれど、髪はおろしたままで、耳にかかる金色のイヤリングカラーは相変わらず輝いて見えた。


人違いですと言いたかったけれど、それを言わせてくれそうな雰囲気ではなかった。


一頻り周囲を見渡すと、キャップを取り、サングラスを外した。最初から外していればいいのに…なんの意味があるのか理解に苦しんだけれど、ボクの顔をしっかりと確認するように見た彼女は、ボクにこう尋ねてきた。


「聞きたいことがあるんですけど、いまからお時間ありますか?」


「いや〜、あの、これから予定があって家に帰るところなので…」


芝居がかってしまったけれど、これで話は終わると思っていた自分が甘かった。


「そうなんですか。じゃあ私も着いて行って良いですか?」


(何なんだこの()は、初対面…いや、二度目のご対面の男に着いて行くなんて、どんなハチャメチャな思考を持ち合わせているんだ…親の顔が見てみたい)


「それはちょっと…ねえ?」はぐらかすのがやっとだった。


「じゃあ『何時からなら』お話できますか?」


どうしてもボクと話がしたいらしい。もう降参するしかなかった。


「はぁ…分かったよ。じゃあ近くのカフェでもいいかな?」


「やった!」


ボク達は図書館の近くにある『角の生えた兎』がモチーフのカフェに向かうことになった。

★★作者からの御礼とお願い★★


ご覧頂き、誠にありがとうございました。


皆様からのいいね・ブックマーク・ご感想やレビュー、何より『★ポイントで評価を頂けること』が作者最大の励みとなります。


もしこの作品が良いな・興味があるなと思って頂けましたら、是非ブックマークと、下にスクロールして広告下部にあります、『ポイントを入れて作者を応援しましょう!』の☆☆☆☆☆を★★★★★にして頂ければ嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ