表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/3726

第五十話 セツナの選択

 王都上空を覆う鉛色の雲の群れの切れ間から射し込む陽光は、風に流されていく雨雲の暗さと反比例するかのように鮮やかだった。まるで絶望的な暗黒の淵に差し出された救いの手のようだ、というのは言い過ぎにしてもそれほど間違いではないのかもしれない。

 昨夜から降り続けていた雨が、上がろうとしている。王都を包んだ夢のような喧騒はもはや戻らないのだろうが、多少の活気が《市街》を賑わすのは当然の成り行きだろう。

 もっとも、《群臣街》のバルガザール邸へと進む馬車の中からは、《市街》の様子を伺い知ることはできない。《市街》にせよ、王宮にせよ、壁の向こう側なのだ。隔絶されているわけではないにしても、そのような感覚を抱かざるを得ない。

 セツナは、胸の内に渦巻く多大な不安に押し潰されそうになりながら、一方で新たな状況に興奮を覚えてもいた。

 言うなれば、変化だ。激変と言ってもいい。彼を取り巻く環境が、大きく変わろうとしているのだ。彼の望んだ通り、とはいかない。当たり前の話だ。彼に選択肢などはなかった。しかし、この寄る辺なき世界で、彼にも頼ることのできるものができたのだ。それは望んでも得られないものに違いなく、考えなくとも最良の結果なのだろう。

 もちろん、今まで頼りにできる人物が居なかったと言えば嘘になる。

 ファリア=ベルファリア。

 彼女ほど親身になってくれた人物をセツナは知らなかったし、これほどまでに彼のことを思ってくれる人物は、後にも先にもファリアくらいなのではないか――そういう確信にも似た想いを、セツナは、彼女に対して抱いていた。

 ともかくも、セツナは、馬車に揺られながら、一番の恩人であるファリアの反応が気になって仕方がなかった。彼女は、この話をどう受け取ってくれるのだろう。喜んでくれるだろうか。それとも、怒るのだろうか。

(それはないか)

 セツナは、ファリアの顔を脳裏に思い浮かべてみた。一言で言えば、明るい女性である。理知的で思慮深さを伺わせるのは、見た目だけではない。言動の端々に、知性を感じずにはいられなかった。他方ではざっくばらんであり、軽口を叩くことも多い。時として厳しいことも口にするが、それはこちらを思いやってのことに違いない。

 セツナは、ファリアが怒った姿をほとんど見たことがなかった。昨日、アズマリアと対峙したときくらいかもしれない。それにしたって、理由があってのことだと推察できる。彼女とアズマリアにどのような因縁があるのかは知らないし、知ろうともしなかった。もちろん、知りたいとは想っている。しかし、無理に問い質すようなことではないと考えていたし、なにより、話す必要があると判断したならば、ファリア自身が話してくれると信じてもいた。

 セツナだって、ファリアにはそういう対応を取られていたのだ。彼女としては、セツナからアズマリアのことを少しでも多く聞き出したかったはずである。本当に弟子なのかどうかは当然として、アズマリアがどこにいるのか、連絡を取っているのかなどの情報は、喉から手が出るほどに欲していたに違いないのだ。だが、彼女はセツナに問い質すようなことはしなかった。そこにどのような打算や計算が働いていたのかは知る由もないが、少なくとも、彼女がこちらが話す気になるのを待っていたのは確かだろう。

 それならば、セツナも待っていよう、と想ったのだ。

 やがて、セツナとラクサスを乗せた馬車が、バルガザール邸の必要以上に厳めしい門へと辿り衝いたころ、空には晴れ間が広がろうとしていた。





「ちょっとそれってどういうことよ!? ガンディアを離れることになった? 意味がわからないわ! いや、わかるけど。でもおかしくない? 陛下の考えにけちをつけるつもりもないけど、それにしたってあまりにもあまりな仕打ちじゃない?」

 あらゆる意味で予想を上回るファリアの剣幕に、セツナは、ただただ圧倒されるしかなかった。たとえ彼女が普段見せることのない怒りの表情に新たな魅力を発見できたとしても、見惚れる余裕など生まれるはずもない。

 バルガザール邸の応接室である。その空間には当然、ルウファとラクサスもいるのだが、ファリアの反応の凄まじさに閉口してしまったのか、存在感すら消え失せてしまったような感すらあった。

 セツナは、テーブルを挟んで向かい合わせに置かれたふたつのソファの片方に腰掛け、もう一方のソファに座るファリアと対座していた。テーブルにはティーセットのほかに、シュークリームのようなお菓子が、やはりどうしようもなく高級感の漂う小皿に盛られている。

「あ、いや、だから、話は最後まで聞いてほしいんだけど……」

「聞いてるじゃない!」

 だから怒っているのよ、とでも言いたげな口振りの彼女に、セツナは、困ったように微笑した。自分のために怒ってくれるのは素直に嬉しいのだが、その怒りの源が彼女の勘違いならば、心の底から喜んでいる場合ではないだろう。訂正しなければならない。

「えーと……」

 セツナは、自分の話の仕方が拙かったのだと理解して、仕切りなおすために言葉を捜した。結論から言ったのが良くなかったに違いない。

 だとすれば、答えはひとつだ。

「ファリア」

「なに?」

 セツナが真面目な顔つきになると、ファリアは、怒気の孕んだ表情を一変させた。こちらの様子に驚いたのだろう。少し間の抜けた顔になっていた。

「最初から話すよ」

 セツナは、眼鏡のレンズ越しに見えるファリアの瞳を見つめながら、静かに語り始めた。




「セツナ、俺に仕える気はないか?」

 レオンガンド・レイ=ガンディアの望みは、セツナの人生にとって、とてつもなく重大な意味を持っていた。

 その要望に応じるということは、武装召喚師としてガンディアの王に仕え、彼の下で働くということに他ならない。ただ強力な後ろ盾を得るということだけではない。職を得るということ――すなわちこの世界で生きていく上での基盤ができるということだ。それは、未だ《大陸召喚師協会》に入ってすらいないだけでなく、あらゆる国、組織、団体に所属していないものにとって、眩い閃光を放つものだった。

 そもそも、《大陸召喚師協会》に入ったからといって、即座に仕事が見つかるわけでもないだろう。先の戦いでガンディア軍の一員として働けたのは、偶然が重なってファリア、レオンガンドと知り合えたからなのだ。もしふたりと出逢うことがなければ、どこかで野垂れ死んでいたとしてもおかしくはなかった。

 ここは、異世界なのだ。

 セツナの生まれ育った世界とは大きく異なるのだ。なにが具体的にどう異なるのか、というのは、セツナは口で説明できる自信はなかったが。

 ともかくも、今日まで生きてこれたのは、偶然の出逢いと、それによって知り合ったひとたちのおかげなのだ。それが、これから先も続くとは到底考えられなかった。そんな都合の良い話があるわけがない。

 すべての人間が善良な性質をもっているわけではない。だれもが物分りがいいのなら、そもそも戦いや争いが起きるはずもない。命をなげうってでも、性善説を信じようなどとは想えなかった。

 戦いに関しては、そう簡単に後れを取るようなことはないだろう――そんな自負を抱くくらいは許されるだろうと、セツナはひとりで納得していた。多少は場数も踏んだつもりである。歴戦の猛者には、まだまだ圧倒的に足りないのかもしれないが、少なくともそこらの兵士などよりは苛烈な戦いの中に身を置いてきたはずだ。

 命を磨り減らすような戦いの中で、黒き矛の強さを身に染みて理解してきたのだ。

 黒き矛さえ手離さなければ、負けることはない。

 が、それは戦闘に関してのみの話なのだ。

 戦うだけでは、人は生きていくこともままならない。

 生きていくためには、食べ物がいる。睡眠もとらなければならない。そのための場所も必要だろう。この化け物が生息する世界で、野宿など考えられるはずもない。宿を取るにせよ、食事をするにせよ、金がいる。当たり前の話だ。

 矛を振っているだけで、金が増えるわけがない。

 それも至極当然の話である。

 それらの問題を解決しうるのが、王に仕えるということだ。レオンガンドに付き従い、彼のために力を振るえばいい。それだけで、生活面の安全は保障されるに違いない。たとえどのように酷使されようとも、数え切れないくらいの戦場に借り出されることになろうとも、路頭に迷うようなことはないに違いない。

 迷う理由はどこにもなかった。

 もっとも、それらの考えが、セツナの意志を決定付けたわけではない。打算や計算は、彼の得意とする分野ではなかった。セツナの行動を決めるもっとも大きな要因は、ほとんどの場合は感情なのだ。その瞬間瞬間に生じた想いが、一時の感情が、彼の言動を左右した。

 そう、この人生においてもっとも重大かもしれない問題に対しても、セツナは、変に考えて混乱するよりもみずからの感情を優先した。

「俺なんかでいいのなら……!」

 セツナは、上手く言葉にできないことに歯痒さを覚えながら、レオンガンドの碧い眼を見つめた。その碧玉のような瞳に、歓喜の光が生まれた。そのあざやかな光は、セツナの出した答えが間違いではなかったことを示しているかのようだった。ただの喜悦ではない。心の底から、セツナの答えを歓迎する輝き。

「セツナ! 俺の願いを聞いてくれるのか!」

「は、はい。俺には戦うことしか出来ないですけど……」

「そんな謙遜しなくていいんだ、セツナ! 君は、途方もない力を持っているんだからね。自信を持っていい。だからこそ、俺は君を必要としているんだ。君と黒き矛の力が!」

 レオンガンドの迫力に気圧されながらも、セツナは、彼の言葉に込められた強い想いに心が打ち震えるのを認めた。感動だった。これほどまでに自分を必要としてくれるのならば、力の振るい甲斐もあるというものだろう。未だに明らかになっていない黒き矛の力、そのすべてを出し切ることでその想いに応えたい、と、セツナは強く想った。

 だれかのために力を尽くす――かつての自分からは考えられないようなことではあったが、それはこの世界に召喚されて以来、様々なひとたちと出逢い、色々なことを経験してきた結果なのだろう。死の気配を感じるような戦いや、人々との触れ合い、数多のまなざし、無数の言葉。そして、ファリア=ベルファリア。セツナの中ではやはり彼女の存在は大きく、彼にもっとも影響を与えたといっても過言ではないのかもしれない。

「さて、セツナ。君はたった今、わたしの臣下に入ったわけだが、君ほどの人材をただの兵士として処遇するのはいささか不条理だと思わないか?」

 王として、ということなのだろう――口調も新たにセツナに言葉をかけてきたレオンガンドだったが、そんな彼に水を差すかのように、側近の一人が口を開いた。

「陛下、それではほかのものに示しがつかないかと……」

「君には聞いていない。わたしはセツナと話している」

 レオンガンドは、にべもなく告げたが、その側近に一瞥をくれることもなかった。口髭を綺麗に整えた紳士然としたその男は、憮然とした様子だったが、周囲の視線を気にしたのか、即座に表情を消した。

「はっ。失礼しました」

「セツナ、君には君に相応しいものを用意しようと考えている。それには少々時間がかかりそうなんだ。我が国はいままで武装召喚師を抱えたことがなかったからね。特に君ほど武装召喚師を、ほかの兵士と同様に扱うのは失礼というものだ」

「陛下……!」

 セツナが言葉に詰まってしまったのも無理がなかったのかもしれない。レオンガンドの思惑がどうあれ、彼の唇が紡いだ言葉は、セツナの心に響くには十分すぎる力があったのだ。耳朶から心の奥底まで、電光の速さで浸透していく。感情が激しく揺さぶられるのを止めようがなかった。止める必要もない。

 レオンガンドは、戸惑いながらも微笑を浮かべていた。セツナの反応に驚いたのかもしれない。

「それだけ君のことを評価しているということだ。先の戦いでの働きはもとより、カランでランカイン=ビューネルを倒したことも、アズマリアが放った皇魔を殲滅したということも、すべて評価に値する。いや、評価しなければならない。でなければ、職務怠慢といわれても仕方がない。それこそ、他のものに示しがつかないというものだ」

 と、レオンガンドが口髭の男を一瞥した。男に緊張が走ったようだったが、レオンガンドがそれ以上追求することはなかった。彼のまなざしは、再びセツナに注がれた。厳しさと優しさが同居した王者のまなざし。主君たるものこうあるべし、と、セツナに思わせるなにかが、その瞳には宿っていた。とても〝うつけ〟には見えない風格があった。

「先にも言った通り、君のための役職を用意するためには時間がかかる。ラクサス=バルガザール」

 レオンガンドの視線がラクサスに注がれると、その場にいる全員の意識が貴公子然とした騎士に集中した。当然、セツナもラクサスに目を向ける。金髪碧眼の騎士の横顔は、いかにも凛々しく、王と側近たちの注視さえも涼風を受けているかの如くだった。

 セツナではそうはいかないだろう。いまだに緊張と感動の振幅に、どうにかなりそうな状態なのだ。とても真似のできる芸当ではない。

「君は、軍の再編の話を聞いているな?」

「我が隊一同、そのために王都に帰還した次第です」

「ああ、そうだ。君の隊だけではない。各地に派遣している騎士のうち、主立ったものたちには帰還を命じている。アルガザード将軍にはバルサー要塞の指揮に専念してもらわざるを得ないのが残念でならないのだが……それもこれも人材が不足していることが原因なのだ。奪還したばかりの要塞で指揮を取れるような器の持ち主は、アルガザード将軍くらいしかいまい」

 レオンガンドの視線に、側近たちはぐうの音も出ないといった有様だった。彼の結論に理論的な反論をぶつけることもできないのだろう。セツナは、王に対してはなにも言えない側近たちに多少の失望を覚えたものの、それも仕方のないことなのかもしれないと考え直した。人材がいないのならば、どうすることもできないだろう。国内から発掘するにしても、そう簡単に事が運ぶとも思えない。

「それも深刻な問題ではあるのだがな……。我が国が弱小国の謗りを免れないことは諸君も知っての通りだ。実際、先の戦いにおいて勝利を決定付けたのはセツナの活躍だ。ただの勝利ではない。圧倒的な勝利だった。要塞を奪還しただけではない。将を討ち取り、兵力を消耗させ、ログナーに大打撃を与えることができたのだ。文句のつけようがない大勝利だった。しかし、その勝利の内容を鑑みるに、我が軍の兵卒一人一人の質の悪さは想像を絶するほどに酷いものだと言わざるを得まい。このままでは同盟国を頼るしかなくなるだろうな。かといって、ルシオンやミオンがいつでも手を貸してくれるわけがない」

「陛下のお考えは理解できます。しかし、軍を再編したところで、なにが変わるというのです?」

 と、尋ねたのは、口髭紳士だった。もっともな疑問ではある。現状、編成を変えたところで、数少ないという人材が増えるわけもない。それぞれの能力に見合った部署に配置し直す事で効率化を図ることはできるかもしれないが、それにしたって限度があるだろう。話を聞く限りでは、レオンガンドの思い描いているものと、現実にできるであろうこととの乖離が甚だしいと思わざるを得なかった。

 といって、セツナは、レオンガンドの手腕を疑ったわけではない。半ば麻痺した思考で、そのような疑いを持つことができるはずもなかった。

「その通りだ。だがな。なにも手を打たず、ただ時の流れの過ぎ行くのを良しとは想わない。わたしはまず、皆の意識を変えねばならないと考えているのだ」

「意識?」

「そうだ。いつまでも、弱いままでもいい、などと思われている場合ではないのだ。意識の改革を。そのために、軍を再編する。これは再生ではない。新生なのだ」

「軍の新生……!」

 側近たちの目に宿ったのは、希望の光だったのか。

 ともかくも、目に見えて現れた側近たちの変化は、セツナの中の彼らの印象にも良い変化をもたらしていた。どうやら側近たちはそれなりにレオンガンドに心服しているらしい。それは、これから彼らと関わることになるのであろうセツナにとってもいい傾向だった。

「そういうことだ。そして、これにこそ相当な時間がかかるだろう。時間をかける必要があるのだ。セツナの件も含めて、問題が山積みだからな。そこで、だ。セツナ、ラクサス。その間に君たちにやってほしいことがある」

 改めてこちらに視線を送ってきたレオンガンドに対し、ようやく平静さを取り戻しかけていたセツナは、声を上擦らせた。

「俺に!?」

「わたしもですか?」

「セツナひとりでは心許ないのでな。君にも同行してもらうことにした。もちろん、ふたりだけというのも安心できないだろう。もうひとり、後で合流する手筈になっている」

 レオンガンドの口振りからして、ついさっき決まったというわけでもないのだろう。しかし、セツナにとっては突然の話だった。なにより、今し方、王に仕えると決まったばかりなのだ。もしセツナがレオンガンドの望みを拒絶していたのなら、その手筈通りには行かなかったに違いなかったが、その場合はその場合でなにか手を打っていたとしてもおかしくはなかった。

 突然なのは、なにもセツナだけではない。

 ラクサスにとっても寝耳に水の話だろう。なにより、彼は軍の再編のために王都に帰ってきたのであり、別の任務を待っていたわけではない。もちろん、王の命に反するようなものが、騎士になどなれるはずもなかったが。

「それでもたった三人ですが?」

「少数精鋭と考えてくれたまえ」

 とは、黒髪の側近。名は確か、ケリウス=マグナートといったか。

 口髭の男が、彼に続く。

「諜報活動を大人数で行うことほど愚かなことはなかろう?」

「諜報活動? わたしたちが?」

 それにはさすがのラクサスも驚いたらしく、素っ頓狂な声を上げていた。

 セツナは、話の内容にほとんどついていけなかったが。

 次に口を開いたのは、貴族風の男だ。ケリウスからセツナを庇ったあの男である。

「いま、ログナーに不穏な動きがあるらしいのだが、それがどうにも要領を得ない。その上、ログナーに忍ばせていた諜報員と連絡がつかなくなってしまったのだ。このままでは、ログナーの内情を探るどころか、諜報員の無事を確認することもできない」

「もし、諜報員が捕らえられたとなると、これは我が国にとって大きな痛手だ。こちらの情報が敵の手に渡ってしまう可能性がある」

 そう続けたのは、四人の側近の最後のひとりだった。側近の中でもっとも若く見える彼は、風貌からして優男であり、声音もまた、とてつもなく柔らかいものだった。

「それをわたしたちで調べろ、と?」

「そういうことだ。君たちなら腕は確かだ。どのような事態に陥ろうとも、生き延びてくれると信頼している」

「剣の腕ならばご期待に応えることもできましょう。しかし、ログナーに潜入するとなると話は別です。それこそ、わたしたち以外に適任のものがいるはず――」

「そこをなんとかするのが、君の役目だろう。騎士ラクサス=バルガザール」

「……」

 有無を言わさぬレオンガンドの迫力に、ラクサスは押し黙るしかなかったのだろう。内心頭を抱えたくなったに違いない。セツナがそうだった。レオンガンドの誘いに乗ったのは間違いではないと胸を張っていえるものの、いきなりの任務に困惑と不安を覚えた。戦うことには慣れたといえるのだが、諜報活動となると話は違う。しかも、潜入するのはバルサー平原で戦ったログナー軍の本国なのだ。

 かの戦場で、セツナは、ログナーの兵を数え切れないほど殺戮した。戦いに死はつきものだと納得はできる。しかし、それにしても殺し過ぎた。ログナーの人々の憎悪を買うには十分だろう。といって、もはや引き返せない場所に立っていることは、セツナも自覚していたし、その事実から逃れようなどとは想わないのだが。

「セツナ、しばらくガンディアを離れることになるが、これもこの国のためだ。よろしく頼む」

 レオンガンドの真剣なまなざしと、こちらのことを思いやった口振りに、セツナも心を奮い立たせざるを得なかった。

「はい!」

 力強く声を上げたセツナは、体の奥底から得体の知れない力が湧きあがってくるのを感じた。それは、レオンガンドの期待に応えたいという想いが生んだ力だったのかもしれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ