表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/3726

第三十九話 流れ、緩やかに

 快晴の空の下、王都の《市街》がことさらに賑わっているのは、レオンガンド・レイ=ガンディアが初陣を疑いようのない完全な勝利で飾り、市民にとって懸念材料であったバルサー要塞を無事に取り戻すことに成功したからに他ならないのだという。

 それは、ガンディアの現王が以前から流布されていたような〝うつけ〟ではなかったという事実であり、その圧倒的な現実とともに王都を凱旋したレオンガンドの姿に、市民のほとんどが自分の考えが間違いだったのだと思い知らされたからでもある。

 白銀の獅子の甲冑を纏い、王都を巡るその雄姿は、〝うつけ〟などと呼ばれるべき暗愚な王の姿などではなく、むしろ英傑の誉れ高い先王シウスクラウドの再来というものもいたほどだった。

 王都市民、いや、ガンディア国民にとってこれほどまでに喜ばしい事態はないのだろう。絶望は歓喜へと変わり、歓喜は瞬く間に王都中に広がっていった。

「以来、ずっとお祭り騒ぎなのよ」

「へえ」

「あら? あんまり興味なかった?」

「いや、なんつーか、随分と都合のいい話だなーって想ってさ」

 セツナは、ファリアに返答すると、通りを行く人々の能天気そうな様子に憮然とした。

 王都ガンディオンの《市街》マルス区の真ん中を走る大通りは、呆れるほどの人出でごった返していた。人目を惹くのは通りの両脇に立ち並ぶ商店だけではない。様々な屋台や露店が所狭しとその即席の店舗を展開しており、様々な格好の店員たちが大声を上げて客寄せをしていた。

 まさにお祭りそのものだった。

 ある子供は屋台でお菓子を買い、あるカップルは露店を冷やかすように巡り、ある家族はひとの多さに辟易している――そんな光景は、セツナの故郷でも年に一度は見ることができた。夏の花火大会のときだけは、彼の生まれ育った街にも数え切れないほどのひとが集まったのだ。

 その夏の夜の景色が既に懐かしいものになりつつある事実に多少の驚きを覚えながら、セツナは、この通りを埋め尽くす人々の多くが、レオンガンドの王位継承に絶望していたということを考えていた。

 うつけ、と呼ばれていたのだという。暗愚な王子として人々から忌避されていたのだと。しかし一方で、ファリアはレオンガンドが王位を継承する以前から知っており、聡明な人物だと認識していたともいう。無論、この場合信頼に値するのは直接逢ったことのあるファリアの言葉なのだろうが、真実と事実は必ずしも一致しないのだ。ガンディア全土に広く流布された〝うつけ〟という事実が受け入れられ、何年にも渡って熟成されてきた以上、聡明な王子という真実は、到底人々の心に響き得ない。

 ガンディアの国民にとってはレオンガンドは愚者の象徴となり、彼の王位継承は、人々を奈落の底に突き落とした。が、現実はどうだろう。陥落から半年も経ったものの、結果としてガンディアはバルサー要塞を奪還し、国土を元の状態に戻したのだ。

 無論、そんなものは当然だというものもいるだろう。王の力ではないと。しかし、レオンガンドが絶望的なまでに暗愚な王ならば、要塞を取り戻すこともできないだろうと考えていたのが、国民の大半だというのだ。

 故に、要塞奪還の報は、国民の心に刻まれた事実が反転するほどではないにせよ、強烈な衝撃を与えたと見ていいだろう。少なくとも、絶望からは回復したと見るべきである。

 それが、この連日のお祭り騒ぎという状況に表れているのだ。

「人間なんて自分勝手なものよ。わたしだって、君だって。そうでしょう?」

「う……そりゃそうだけどさ。でも、なんか納得できないな」

 セツナは、ファリアから目を逸らすように視線を移した。視界を彩るのは見慣れない町並みであり、その町並みを構築する建築物のひとつひとつが、目新しい驚きで満ちている。マルダールよりも古い歴史を持つのであろう市街は、それでいてかの城塞都市よりも洗練されたものを感じさせる。

 もっとも、それは王都である以上当然なのかもしれない。マルダールもガンディアにとっては重要な都市には違いないのだが、王の住まう都市とは設計の段階からその思想が異なるのではないだろうか。

王都ほど見栄えを気にする都市もないだろう。もちろん、都市の外観以上に防衛能力や機能性を重視してはいるのだろうが。

 ふと、セツナは、ため息を浮かべた。祭りを満喫しているのであろう人々の姿が、彼に、平穏というものを思い出させようとしていることに気づいたのだ。平穏な日常。安息に満ちた時間。どれもこれも、この世界に来てからというもの忘れざるを得なかったものだ。いや、考えれば、平穏な時間もあったのも確かだ。例えば、カランでの日々は安らぎに満ちていたし、マルダールでの数日も緊張感があったとはいえ、戦場に比べればどれほど安全で平和だったのか。

 しかし、そういった感覚はあの平原に立った瞬間、セツナの頭から滑り落ち、戦場に渦巻く狂気と熱気が彼の意識を支配した。そして、戦うことだけがすべてとなった。だが、日常に回帰した今、それもまた遠い日の幻想のように想えるのだ。

 意識を失う前に見た戦場の有様は、このお祭り染みた喧騒の中で、音もなく消えていってしまうものなのかもしれない。

「まあ、無理に納得する必要はないわね。でも、これだけはわかって欲しいの。君が変えたんだって事」

「俺が変えた……って、なにを?」

「皆のことよ。だって、セツナ一人で勝ったようなものでしょ?」

 そんなこともわからないの? とでも言いたげなファリアの態度に、セツナは、軽く首を横に振った。

「言い過ぎだよ」

 それは彼としては本心であった。確かに活躍はしただろう。それは自他共に認める事実であるはずだ。しかし、だからといって、セツナひとりですべてを決したわけではない。なにより、セツナは最後まで意識を保ってはいられなかったのだ。

 セツナが気を失っている間に、戦争は終わった。

 バルサー要塞の奪還と、ガンディオンへの帰還。

 それらはセツナが眠っている間の出来事だった。

「そんなことないわよ。わたしはもちろん、《蒼き風》もルシオンの白聖騎士隊も、ガンディアの精兵も、セツナに比べればまったく大したことなかったじゃない。ほんと、泣けるくらいにね。かなり卑怯よね、セツナって」

 ファリアのあきれたような半眼は、むしろ可愛らしいと言えた。不意に、彼女の細い指先がセツナの頬を掴む。

「普段はこんなに弱そうなのに」

 不思議そうな、それでいて決して不愉快ではない表情で両頬を引っ張る彼女に、セツナは、反論することもできなかった。実際、その通りだ。屈強な戦士に比べれば、セツナの肉体など雑兵にも劣るだろう。戦場に立とういうこと自体おこがましいのだ。だが、セツナは戦場に立ち、獅子奮迅の活躍をして見せた。

 卑怯なまでに強大な力を用いることができたがために。

「だから胸を張って、ね? 俺がセツナだー! って叫んだっていいのよ?」

「よくねーっす……」

 にこやかに微笑するファリアに対して、セツナは、微かに悲鳴を上げる頬を撫でるだけだった。彼女がセツナのことを思い遣ってくれていることは十分に理解しているのだが、だからといって街中で大声を上げられるはずもない。

 周囲には、露店や屋台巡りを楽しんでいる人々がたくさんいるのだ。そんな中で、自分の名を大声で叫ぶほど恥ずかしいこともないだろう。それをいったら、街中で女性に泣きながら抱きつくのはどうなのか、という話もあるにはあるのだが。

(それは……いいよな。うん)

 セツナがひとり強引に納得していると、周りからひそひそと囁き合う声が聞こえてきた。

「セツナ……?」

「さっきあの女のひとがセツナって……」

「セツナってあのセツナかよ!」

 それとともに無数の視線が全身に直撃したのを認めて、セツナは、ファリアの顔を見た。彼女はどこか楽しそうなまなざしでこちらを見ていた。

 周囲をそっと見回すと、人々の流れが緩やかになっていた。こちらを注視するために、歩く速度が落ちているのだろう。

 注目を集めたのは、さっきのファリアの大声に違いなかった。

「ね? 君は王都じゃあ、もう知らないひとはいないくらいの有名人なのよ」

 ファリアの口調がどことなく誇らしげなのは、なぜだろう。といって、不快ではない。むしろ、聞いているセツナまで嬉しくなってくる声の響きだった。

 だが、疑問は生まれる。

「なんで?」

「そりゃあ、陛下が言い触らしたもの。此度の戦いの立役者はセツナ=カミヤだー! って。黒き矛のセツナこそが勝利の担い手だー! ってね」

「!」

 セツナは、愕然とした。レオンガンド・レイ=ガンディアの美貌が、脳裏を過ぎる。戦場においても最前線で采配を振るい続けた青年王は、言うまでもなく〝うつけ〟などではないと断言できる。少なくとも、暗愚な王にはこのような振る舞いはできないはずだ。

 いや、愚かであろう賢しかろうと、レオンガンドが、セツナの名を出す必要はなかったのだ。セツナの存在を黙殺すれば、ガンディア軍の功績にすることもできたのだ。

 セツナは、驚きと喜びに胸が一杯になっていた。レオンガンドという人物にほだされ、戦場に立ったのは間違いではなかったと、確信さえも抱く。そして、耳朶に飛び込む人々の囁きが、その感動を助長するのだ。

「セツナだって!?」

「要塞奪還の立役者が!?」

「陛下の切り札か!」

 切り札――それは確か、レオンガンドがリノンクレアに対して、セツナを指していった言葉だったか。実際のところ、あれは口からでまかせのようなものだったに違いない。彼はセツナの実力など知らなかったのだ。そもそも、セツナ自身、戦争の切り札になれるなど考えてもいなかった。

 だが、レオンガンドの思惑がどうであれ、セツナは、彼の言葉相応の働きはしたはずだ。切り札という言葉に秘められた意図に遜色のない戦い振りだったと、自負することくらい許されるだろう。

 あれだけの敵を殺したのだから。

 もっとも、だからといって、自分ひとりで勝ったなどとは思えないのがセツナだった。

「一騎当千なんだろ?」

「たったひとりで七千の敵を蹴散らしたって!」

「すげー!」

「まじかよ!」

 興奮してか、どんどんとエスカレートしていく話の内容に、セツナは冷や汗を浮かべるのだった。

(なんなんだ、これは)

 セツナには、理解のできない状況だった。

 完全に人の流れが止まった通りには、老若男女問わず様々な人が、セツナの周囲を大きく取り囲んで黒山の人だかりを作っていた。セツナたちと市民の間に数メートルの距離が開いているのは、近寄り難い空気でも漂っているからなのか、どうか。

 ともかく、口々に囁かれる言葉と、臆面もなく注がれる好奇のまなざしが、セツナの思考を機能不全に陥らせていた。伝え聞くセツナの活躍をまるで自分のことのように語るものもいれば、疑わしげに論争する老人、《蒼き風》の剣鬼とどちらが強いかで盛り上がる子供たち。きらきらと瞳を輝かせる少年がいれば、嬌声を上げる女性もいたりする。

 そんな次第、セツナは、凍りついたように動けなかった。

 俗にいう、緊張という奴なのかもしれない。

 そして。

「握手してくれー!」

 ひとりの青年が、セツナに向かって飛び出してきた。それがきっかけとなったのだろう。どっ、とセツナを包囲していた人々が一斉に動いたのだ。それはさながら意志を持つ怒涛であり、本能に忠実な濁流であった。

「矛見せて!」

「取材、取材をさせてください!」

「セ、セツナ様の趣味は!」

「セツナ~!」

 物凄い勢いで殺到する人波を目前に、セツナは、ファリアと目を合わせた。が、即座に解決策など思いつくはずもなく、互いに引き攣ったように笑うだけだった。

 情け容赦ない津波が、セツナたちを飲み込んでいった。

「ぎゃー!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 汚ーな、けど別に支配下に入る必要もなければ傭兵という立ち回りもできる、そんな役回りを選ばなければね!可哀想な子を助けるなら兎も角、王の保身に付き合う必要はない。どうせならアーサー王のような人…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ