表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/3726

第二十七話 卑怯者と呼ばれて

(俺は……)

 セツナは、眼前に広がる地獄の如き光景を見据えたまま、矛の柄を握る手に力を込めるだけだった。矛が噴き出した炎に呑まれ、焼き殺された数百人に及ぶ敵兵の亡骸が、大地を埋め尽くしていた。

 為す術もなく焼き尽くされたものたちは、無念と想う暇もなかったのかもしれない。重厚な鎧さえも半ば融解させるほどの炎に包まれたのだ。痛みは、あったのだろうか?

(殺した)

 セツナは、いまさらのように恐怖に慄いていた。そう、いまさらだ。なにもかもいまさらなのだ。セツナはみずからの意志で武器を手に取り、戦場に臨んだのだ。なにを言っても、無様な言い訳にしかならない。

 しかし、そういった冷ややかな理性とは裏腹に、セツナの感情は、己の取った行動が生んだ結果に衝撃を覚えざるを得ないのだ。手が震える。その手の震えはやがて全身を揺らし、心へと至る。

(人を殺したんだ!)

 それも、数え切れないくらいの人間を、一瞬にして焼き払ったのだ。いとも容易く、思いがけないくらいにあっさりと。逡巡する暇もなければ、殺すという意志さえなかった。気がついたときには、目の前の無数の敵兵が、無残な亡骸に変わり果てていたのだ。

 あまりにも恐ろしい力だった。

 想像すらできない結果だった。

 冷静でいられたのは、それがあまりにも常軌を逸した事態だったからに他ならない。

 一線を越えたのだ。

 武装召喚師とはいえ、まだしもただの少年であったころには、もはや戻りようがなかった。この手は、見えない血によって赤黒く染まってしまった。無数の命を理不尽なまでの暴力で破壊してしまったのだ。

 セツナは、歯噛みした。心の奥底から湧き上がる数多の感情の奔流が、セツナ自身を責め、苛むのだ。

 生まれてこの方、散々言い聞かされてきた他人の命を奪ってはならないという道徳観が、鋭い刃となって襲い掛かってくるのだ。

 黒き矛を握っていても、その激情の嵐を収めることはできなかった。むしろ、矛を認識すればするほど、感情は昂ぶり、セツナを責め立てた。

「セツナ!」

 危機感に満ちたファリアの叫び声は、遥か後方からだった。

「!」

 セツナは、いつの間にか俯けていた顔を上げた。はっとする。地獄のような戦場の片隅を映し出す視界を、切り裂くように飛来するいくつもの物体が、その尖端に込められた強烈な殺意をセツナに叩きつけようとしていた。

 しかしもはや到達する直前、避けることなどできるはずもなかった。

(死ぬ!?)

 セツナは、胸中で悲鳴を上げた。眼前に迫る十五本の矢は、矛の力を以てしても防ぎようがなかった。といって、絶望することもできなかった。すべては一瞬の出来事であり、それはさながら、セツナが矛を振るい、数多の兵士を死に至らしめたときのようなものであったのかもしれない。

 しかし、敵兵の放った無数の矢は、セツナの眼前で、突如として撃ち落された。すべての矢が、ほぼ同時に、である。

 なにが起きたのかなど、セツナにわかるはずもなかったし、そもそも、セツナが自分の無事を理解したのは大きな手で背中を叩かれてからだった。矢が撃ち落されたという事実は、認識の外であった。

「無事か? セツナよぉ」

 シグルド=フォリアーの大声は、セツナの耳には痛いくらいだったが、その痛みは我を忘れかけたセツナにとっては救いに近い響きを持っていた。

「え、あ、ああ……なんとか」

 セツナは、鎧が覆っているはずの背中に激痛が走ったことに驚きながら背後を振り返った。軽い鎧だ。装甲が薄いのはわかりきっていたが、手で叩かれただけでこれほどの痛みを感じるものなのだろうか。

 視界を覆うほどの巨躯は、シグルドのものであろう。その巨体が生み出す力は相当なものに違いないが。

「どうやら、大丈夫そうですね。安心しましたよ」

 シグルドの隣に立つジン=クレールの微笑に、セツナは、やっと安堵というものを覚えたのだった。そして、自分が助かったという事実を思い知る。眼前にまで迫っていた矢は、どうなったのだろう。

 無数の矢は、間違いなくセツナに到達する軌道を辿っており、避けようともしない標的に当たらないはずはないのだが。

 セツナは、怪訝な表情で矢の飛んできた方向に目を向けたが、どうなったのかなど、まるでわからなかった。兵士の死体の向こうにルクス=ヴェインの姿があり、さらにその向こう側は主戦場であった。

 恐慌状態に陥ったらしいログナーの軍勢と、ガンディア軍の主力が衝突していた。王の姿は見えないが、どこかにいるはずだ。

 レオンガンドにも、セツナの矛の炎は見えたのだろうか。

「しかし、すげえな、おまえの武器」

 シグルドが黒き矛をまじまじと眺める様子に照れ臭さを覚えてしまうのは、セツナ自身が、矛に対して多少なりとも愛着を感じ始めている証拠なのかもしれない。

 セツナが黒き矛を召喚したのは今回で三回目であり、まだまだわからないところも多い。それでも、セツナがここにいるのは、矛のおかげに違いなく、感謝こそすれ忌避する理由もなかった。

「先の一撃は、右翼に展開していた部隊に壊滅的な打撃を与えただけでは留まりません。あの力に対する動揺が、ログナー全軍に広がっています。動揺は士気の低下を招き、士気の低下は、戦意を奪い去ること確実ですね」

 ジンの分析と明確な説明に、セツナは、素直に驚きを覚えていた。確かに、矛の力には凄まじいものがあった。その事実は、だれもが認めるところだろう。数え切れないくらいの兵士が、一瞬にして殺し尽くされたのだ。

 しかし、だからといって、それだけのことで戦局が大きく動くなどとは、セツナには到底信じられなかった。それほどの働きをしたのだという実感がないのだ。

 ただ矛を召喚し、有り余る力を解放しただけに過ぎない。燃え盛るカランの街で吸い尽くした炎の力を、思うがままに解き放っただけなのだ。

 戦局を変えようとしたわけではない。勝利を導こうとも想っていない。戦いの始まる直前、ルクスが言っていた通りにしようとしただけだ。目の前の敵を蹴散らそうとしただけなのだ。

 その結果が、これである。

 眼前――いや、周囲には無数の死体が転がっており、そのほとんどが、セツナの矛の炎に巻かれて絶命した兵士である。彼らは、突如として襲い掛かってきた紅蓮の猛火に為す術もなかっただろう。炎を放った張本人の存在さえ認識できなかったのかもしれない。

 セツナは、次第に落ち込んでいく己の不甲斐なさに、情けなくなっていた。といって、自分の心を叱咤しようにも、そんなことができる状態でもない。

「それでも兵力的に見れば向こうが上なんだが……もう立て直すことは不可能だな」

「あちらの指揮官はあの無能将軍ですから、なおさらです」

「まったくだ。王の運が良いのか、ログナーが馬鹿のか。ま、俺らとしちゃどっちでもいいことだけどよぉ。いや、運が良いことに越したことはないな」

「間違いなくログナー側の失策ですが、それを見逃さなかったのは王であり、戦局を現在の状況へと導いた立役者は、セツナ君ですね」

 不意に話を振られて、セツナは、ジンの知的な顔を仰いだ。彼はやはり微笑を浮かべていて、セツナは戸惑いを禁じえないのだ。

 それは、周囲からの無数の視線に対してもいえることだった。敵意や悪意のない、好奇に満ちた数多のまなざしは、セツナにはとてつもなくこそばゆい。

 それらは、いつの間にか集まってきていた傭兵たちのものだった。

「俺が……立役者?」

 セツナは、自問とともにその言葉を反芻した。実感はない。が、ジンがセツナを持ち上げるようなことを言うとも思えない。そのまま受け取ってもいいのだろうか。

 セツナが答えを求めるようにシグルドにまなざしを向けると、彼は、獰猛な笑みを返してきた。

「ああ! おまえが立役者だぜ。これを見りゃ、だれだって納得するだろ」

 シグルドが指し示したのは、平原に横たわる無数の焼死体であり、セツナは、それらに目を向けるたびに――少しずつではあるが――自分が彼らを殺したのだという実感を覚えるのだった。

「君が敵でなくて本当に良かった」

 ジンがつぶやくようにいったその一言は、セツナに対する最大の賛辞なのかもしれなかった。

「その通りだ。さて、そろそろ俺たちも活躍しねえとな」

「最低でも金額分は働きましょうか」

「おう」

 セツナの前に出たシグルドが、傭兵一同を見回す。次の瞬間、間近にいたセツナの鼓膜が破れるのではないかというほどの大音声が、シグルドの喉から迸った。

「野郎ども! セツナぐらい活躍すりゃあ、金も女も望みのままだ!」

「団長! それはさすがに無茶だ!」

「あんたは俺らをなんだと思ってるんすか?」

「ルクス隊長でも無理っすよ!」

 傭兵達の間から次々と発せられる笑い声に、シグルドが、怒鳴り声を被せた。

「はっ! やってもねぇ内にそんなこと言ってんじゃねえ! やるんだよ!」

 それもまた、セツナの聴覚を狂わせるほどの大声だったが。

 シグルドは、セツナが文句を言おうとするより速く、まさに風のように敵陣に向かって走っていってしまっていた。ジンや傭兵たちもそれに続いている。総勢二百名近くの傭兵たちが我先にと疾駆する様は、餓えた獣の群れのようですらあった。

「……騒がしいひとたちね。でも、あれくらいじゃないと、戦場で生き抜くのは無理かもしれないわね」

 ファリア=ベルファリアの声は、やはり涼風のようだと想いながら、セツナは後方を振り返った。異形の弓を携えた彼女は、どこかいつもと違う感じがした。

「どう? 人を殺した感想は」

 セツナは、開口一番のファリアの問いかけに、どきりとした。そうだった。人を殺したのだ。立役者などといわれて浮かれている場合ではない。とはいえ、答えるべき言葉が見当たらないのも事実なのだ。

「……」

 セツナは、矛を握る手を見下ろした。返り血ひとつ浴びていない。矛を振るい、その切っ先で敵の肉体を切り裂いたわけでもなく、頭蓋と貫き、脳漿を飛散させたわけでもない。炎を噴射しただけだ。そこに、セツナの意志は一切介在しておらず、だからこそ、実感が湧くはずもないのだ。もっとも、それを言い訳にしてしまうほどセツナも愚かではなかった。

 殺戮したという事実から、目を背けようとも想わなかった。

 手が血に濡れなくとも、命を奪うことはできるのだ。

「君は、一線を越えたわ。常人と戦士の一線を、ね。いえ、飛躍したというべきかしら。あの一閃で数百人もの命が失われたんだもの」

 ファリアの冷ややかな言葉のひとつひとつに、セツナは、改めて、自分のしたことを理解し、把握するのだった。

 一線飛躍――それがすべてなのかもしれない。

「それとも、今からでも以前の自分に戻れると思ってる? 無理よ。君は数え切れないくらいの人間を殺したのよ。この戦いが終われば、ログナーの憎悪は君に集中するでしょうね。戦争とはいえ、同国人を大量に殺戮した人間を憎まないはずがないもの。もう、昨日には戻れないのよ」

「俺は別に!」

 セツナは、我知らず大声を上げていた。急激な感情の昂ぶりを抑える手段など、端から持ち合わせていなかったのだ。

 しかし、ファリアのまなざしに、セツナは、声を静めるしかなかった。レンズ越しに見た彼女の瞳には、セツナに対するなんの悪感情もなく、純粋にこちらを心配しているように感じられたからだ。

「昨日に戻りたいなんて言ってないだろ……」

「そうね。わたしの邪推ね。ごめんなさい」

 ファリアの謝罪は心からのものであり、透かさず自分の非を認めて謝ってくる彼女に、セツナは、あざやかなまでの好意を抱くのだ。それは些細なことかもしれない。しかし、そういった対応の心地良さは、人間関係において重要なものに違いない。

「いや……俺こそごめん」

「ううん、いいのよ。セツナが無事なら、それでいいの。ただ……」

「ただ?」

 反芻するように尋ねながら、セツナは、彼女の言葉に癒されている自分に気づいた。

(俺が無事ならそれでいい、か)

 それはきっと、セツナの心情を労わる彼女の優しさであり、本心というわけではないのかもしれない。それでも、言葉だけでも、嬉しいことだった。セツナの頬がわずかでも緩んだのは、仕方のないことだったのかもしれない。

「術式も無しに召喚するなんて卑怯よ! 卑怯者よ!」

 ファリアのあまりの剣幕とその豹変振りに、セツナは、唖然とするしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 誰もTPO弁えないし、不快な奴らだ。主人公すらそう。どうせなら傷を負って危機感に目覚めればいいのに。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ