表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
238/3726

第二百三十七話 雷と光

「攻撃開始!」

『うおおおおおおおおお!』

 アスタル=ラナディースの号令に兵士たちの喚声が重なる。

 凄まじい熱気と狂気じみた勢いを背後に感じながら、ファリアは、オーロラストームの矢を止めどなく放ち続けていた。間断なく発射される雷光の帯は、前方から迫り来る敵軍最前列の盾兵を盾ごと吹き飛ばし、あるいは兜を撃ち抜き、絶命させていく。最初のうちは威力よりも射程を優先した矢を放っていたものの、敵軍が近づいてくるにつれ、威力に比重を置いていった。

 ファリアは、敵軍と自軍が激突するまでに倒せる限りの敵兵を倒そうとしていたのだ。セツナのようにはいかないが、彼女も武装召喚師なのだ。普通では得ることのできない火力を用い、敵軍を圧倒することくらいはできる。しかし、ファリアの左右を駆け抜けていった歩兵が射線を塞いでしまうと、彼女も射撃を控えなくてはならなくなった。もちろん、山なりの軌道を描くように射てばいいのだが、オーロラストームは普通の弓とは使い勝手が違い、ただ弓を上方に向ければいいというものではないのだ。できなくはないが、それよりも確実な方法が取るべきだ。

 高所に陣取り射界を確保するか、前線に出るか。ここはだだっ広い草原であり、周囲に大きな起伏はないように思われた。ならば、前線に出るしかない。オーロラストームは、射程兵器だ。しかし、遠距離からの射撃だけが、この武器の使い方ではないのだ。前線でも戦える。

 ファリアは、オーロラストームを両手で抱えると、全力で走った。直線を歩兵に塞がれる前に隊列を突破し、敵部隊の最前列へと向かう。雷撃によって崩れた敵軍の隊列は、時間が経過するとともに再構築されていく。が、それはいい。敵兵を減らすことこそに意味があるのだ。既に十人以上が再起不能に陥っているはずだ。接近前の牽制でそれだけの成果があったなら十分だろう。陣形など、オーロラストームで簡単に崩せる。

「矢に気をつけろ!」

「気をつけろたって……!」

 敵陣後方から数多の矢が曲線を描いて飛来してくるが、こちらも負けじと矢を放っている。両軍の無数の矢がファリアの頭上で交錯し、互いの陣営へと降り注ぐ。狙いを定めていなくとも、数が数だ。避けきれるものではない。当たりどころが悪ければ重症を負うこともありうるだろう。もっとも、ファリアのように敵の最前列に接近してしまえば、関係のない話だ。

 そのとき、ファリアは鋭い殺気を感じて、左に跳んだ。閃光が視界の右側をく。なにかが通過していったと思いきや、目の前に男が現れる。

「貴様が武装召喚師か」

「ご覧のとおり!」

 男が振り下ろしてきた得物をオーロラストームの嘴で受け止める。重い激突音。受け流し、即座に飛び退きながら矢を三連射する。三条の雷光が蛇行しながら男に迫るが、男は光になって矢を回避した。光を放ったのではない。光そのものになったようなのだ。矢は、擦り抜けた。ファリアは愕然とした。

「嘘っ!?」

 三条の雷は目標を見失い、敵味方の盾兵に激突する。

「うわ!」

「なにやってんです! ファリアさん!」

 妙に馴れ馴れしい盾兵からの叱責にも、返答する暇はなかった。男が、光の球となってファリアに殺到してきたからだ。後方に飛び退きながら、今度は味方に当たらないようにやや上方に向かって矢を放つ。五連射。しかし、雷光の矢はすべて光球を擦り抜け、遥か西の方まで飛んでいった。光球は眼前に迫っている。ファリアは歯噛みしてさらに後退した。戦列から離れるのだ。味方を気にしながら武装召喚師と戦うのは、彼女としては勘弁願いたいところだった。

 幸い、光球の速度は大したことはない上、そのままでは攻撃もできないようだった。距離は開かないし、少しずつ狭まっているのだが、戦場から離れることくらいならできそうだ。アスタル軍と敵軍が激突した。数は敵軍のほうが多い。だが、ログナー兵は精強。ザルワーン兵に遅れを取ることはないはずだ。ファリアは、光の男に意識を集中して構わないだろう。そう、武装召喚師を戦場から引き剥がすだけでも意味がある。たとえ勝てなくとも、だ。

 ファリアは背後を一瞥して移動先の状態を確認すると、さらに後ろに飛んだ。牽制に二連射。もちろん、矢は光の中を通過して、彼方へと消えていく。だが、決して無意味な行動ではない。ファリアが矢を放てる限り、敵は攻勢に出ることができないようなのだ。距離さえ保つことができれば、ではあるが。

「そのまま避け続けるつもり?」

 ファリアは挑戦的に問いながら、何度目かの後方への跳躍を試みた。戦列からは離れたものの、もう少し距離を取ったほうがいいだろう。自軍兵士を巻き込みたくはない。さっきのように盾に当たるならまだしも、体に直撃したら目も当てられない。いまさらのようにぞっとする。一歩間違えれば、味方殺しになるところだった。

「そのまま逃げ続けるつもりか?」

 光の中から声だけ聞こえた。攻撃はできなくとも、口撃はできるらしい。皮肉に笑って、ファリアは戦場との距離を測った。もう十分だろう。自陣に向けて弓を向けなければ、流れ矢が届くことはないはずだ。

「……ここでいいでしょう」

 ファリアが後退を止めると、男は、律儀にも光球化を解いた。着地し、槍を軽く構えた。いつでも変化できるのなら、こちらの攻撃は牽制にしかならないということだ。彼が余裕を見せるのも納得できた。

「まさか武装召喚師が三人もいたとはな」

 男は、こちらを値踏みするように見ている。男の容貌は、中年から初老に至っているように見えた。しかし、声音には瑞々しい若さがあり、外見と声の不協和音は、ファリアに多少の混乱を抱かせる。酷く疲れたような表情を浮かべており、それと真っ白な髪が彼の外見年齢を上げているようだ。兜を身に着けていないのは、光球化することで攻撃をかわすことができるからだろう。鎧も、胸当てを申し訳程度に装着しているに過ぎない。

「それはこっちの台詞よ」

 ファリアは、敵の調子に飲まれないように気を引き締めながら、オーロラストームを構えた。矢は無効化されるとしても、彼が回避するには光になるしかないのだ。そして、光になった彼は攻撃してこなかった。できないのだろうと推測するが、そう思い込ませるためかもしれないとも考え直す。冷静に、ファリアは男の表情を見ていた。

 もっとも、彼には、ファリアの言葉は届かなかったらしい。

「黒き矛、天使に続き、雷霆の射手か」

「黒き矛はわかるけど、天使?」

 ファリアは思わず問いかけたが、本当に問いただしたかったのは雷霆の射手というこっ恥ずかしい呼び名についてだった。自分にはあまりに似つかわしくない呼称だったし、彼が即席で考えだしたのだとしたら、彼の頭の中を覗き込みたくもなった。詩的なのかもしれない。

「翼の武装召喚師の呼称だよ。君らの仲間だろう?」

「ああ、ルウファのことね……天使ってがらじゃないわよ、彼」

 ファリアはいってから、ルウファには悪い言い方になってしまったかと反省した。が、間違いでもない。彼は天使でもなければ、悪魔でもない。好人物であり、だれからも好かれるような性格をしているように思えた。与えられた仕事は嫌な顔ひとつせずこなし、不平や不満をこぼすこともない。実力もあり、人当たりもいい。外見も、貴公子然としているのだ。ファリアの好みではないにせよ、一般的な美男子の基準は超えているといっていいだろう。そんな青年が翼を生やして舞い降りてきたら、天使と勘違いしてもおかしくはないのだが。

「わかっているさ。この世に天使などいない」

「そうね」

 ファリアが彼の言葉を肯定したのは、彼女がリョハンの出身であることと無関係ではない。空中都市リョハンはヴァシュタリア共同体の支配地にあって、唯一、神の教えを否定し、拒絶した都市なのだ。そのために悲惨な戦争が起き、その戦いで活躍した彼女の祖母が戦女神と謳われることになった。ヴァシュタリアとの戦争に勝利したリョハンは、それ以来、無神都市の名をほしいままにしている。リョハンに生まれ育ったものは皆、神の存在を信じず、天使もまた否定するのだ。

 ザルワーンも似たようなものなのかもしれない。

 大陸中央から南部に乱立する大小無数の国々からなる小国家群にも、ヴァシュタリアの影響は及んでいるという。ガンディア以北にはその影響が見え隠れしており、ガンディア以南にはほとんど見えないといわれているが、実際がどうなのかはファリアにはわからない。ガンディアから南の国を訪れたことはなかったのだ。

 ログナーは、明らかにヴァシュタリアの影響下にあった。建築様式がまさにそうだ。教会式と呼ばれる建築様式の建物が多く、マイラムの王宮などにもその影響が強く見え隠れしている。だからだろう。ファリアは、マイラムにいる間はずっと居心地が悪かったのだ。

 そのログナーを支配下においていたザルワーンには、教会式の建築物はひとつとして見えなかった。むしろザルワーン独自の高層建築物が乱立しており、これはこれで住み心地が悪そうではあったが、少なくともログナーよりは安らげる街ではあった。ただ、ザルワーンはヴァシュタリアのみならず、《大陸召喚師協会》の干渉も拒んでおり、《協会》に属する身としては、心苦しいところもあるのだが。

「そうだな……せめて、名乗っておこう。俺はいまから君を殺さなくてはならないんだ。でなければ、この国に重大な危機が訪れてしまうからね」

 男は、突然、そんなことを言い出してきた。遠方では、ガンディア軍とザルワーン軍の兵士たちが命を賭して戦っているというのに、なんとも暢気な話だ。こういうのは、紳士的とはいわないだろう。では、なんというのか。

(詩的な思考をしているんでしょうね)

 ファリアは、一方的に決めつけると、男を睨んだ。

「わたしひとり殺しても、戦況は変わらないわよ」

「なに、君ひとりを殺すわけではないのだ。君を含めた三人の武装召喚師を殺す。特に黒き矛は入念に殺す。彼ひとりの活躍でバハンダールが落ちたそうじゃないか。彼さえ殺せばそれだけでガンディアの戦力は激減するだろう?」

 彼のいうことはもっともだ。黒き矛のセツナがいたからこその快進撃を、ガンディアは続けてきた。彼の活躍によって要塞を取り戻し、国を落とした。敵国に攻め込んでからの連戦連勝も、彼の活躍によるところが大きい。セツナ頼みの国、というわけではないのだが、彼に頼っている部分は大いにある。セツナを《獅子の尾》隊長に抜擢したのも、きっと、彼を死地に赴かせるための言い訳に違いない。《獅子の尾》は、王立親衛隊の中で唯一、王に近侍しない遊撃隊なのだ。王の命令ひとつで、どこへでも飛んでいき、黒き矛を振るうのが彼の役割だった。彼を壊れるまで使いきろうというレオンガンドの意志の表れといってもいい。

 セツナが死ねば、レオンガンドのその目論見も潰えることになり、ガンディアは多大な被害を被ることになるだろう。セツナが死ぬことなど、考えたくもないが。

「セツナを甘く見過ぎよ。たとえ武装召喚師の三人が相手でも、なんてことないわ」

(本当に?)

 ファリアは言い返したものの、自分の言葉を信じきれていないことに気づいて、慄然とした。

(本当に、そう信じている?)

 セツナは、強い。それは確実なことだ。黒き矛を手にした彼は、だれの手にも負えないはずだ。ランカイン=ビューネルも、ウェイン・ベルセイン=テウロスも、彼には敵わなかった。皇魔の群れも、敵兵の集団も、彼の前でなすすべもなく倒れていった。何十人、何百人、何千人の敵がいようと、彼を止めることはできない。例えば、この戦場の敵に武装召喚師がいなければ、彼ひとりで大半の敵を片付けていたかもしれない。

 それほど、強い。

 理不尽かつ圧倒的な暴圧。

 破壊と殺戮の権化。

 死を振りまくもの。

 彼は、ガンディア軍内でも、化け物のように恐れられ、彼に近づくものはほとんどいない。彼の実際の戦いを知らない国民や、一部の変わりものだけが彼を慕い、応援しているという現状が、彼の力を物語っている。

 なにもかもが規格外で、だからこそ、エインも戦術の中心に据えざるを得ないのだろう。

 だが、武装召喚師三人を相手に戦えるだろうか。それだけの力はあると思うのだが、目の前の男のように特異な能力を持った召喚武装を敵としたとき、彼は対応できるだろうか。しかも、それが三人だった場合、彼も押されるのではないか。

「そうかもしれないな。だが、いまは自分の身を心配するべきだ。君の召喚武装では俺を殺せまい」

「……そうね」

「おっと、紹介が遅れた。俺はクルード=ファブルネイア。ザルワーン五竜氏族ファブルネイアの人間にして、魔龍窟の武装召喚師。ザルワーン軍の天将という肩書もあったな」

 彼は、名乗り終えると、槍の意匠を見せつけるように構えてきた。闇の中、色は判別しにくいが、青と白が使われているようだ。柄の先に龍の頭があり、口の中から穂先が突き出しているような形状をしている。

「これは、光竜僧こうりゅうそう。ご存知のとおり、ただの槍だよ」

 男が冗談でもいったつもりなのかもしれないが、ファリアにはまったく笑えなかった。ただの槍にしてはあまりに凶悪な性能を秘めている。光球化による攻撃の無効化。これでは手も足も出ない。

「敵を前にご丁寧なことね。いいわ。わたしも教えてあげる。ガンディア王立親衛隊《獅子の尾》隊長補佐ファリア=ベルファリア」

 ファリアは、オーロラストームを掲げた。力を込める。

「そしてこれはオーロラストームよ……!」

 彼女は、前方に向かって最大威力の雷撃を放った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ