表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/3726

第十八話 兄と妹

「本当のところはどうなんです?」

 リノンクレア・レーヴェ=ルシオンの問いは唐突ではあったものの、レオンガンドにとってはもちろん予想通りのタイミングであり、特に驚くこともなかった。

 貴族のために特別に設えられた執務室は広く、手入れも行き届いていた。高級そうな調度品の数々は、かつてこの部屋を己が領地としていたものの趣味なのだろう。決して悪いものではないのだが、いかんせん、レオンガンドの趣向に合うものではなかった。

 壁に飾られた絵画もそうだ。微笑を湛える少年の肖像画は、確かに芸術的で素晴らしいものには違いない。しかし、レオンガンドは、部屋に入るなり、その肖像画を取り外して窓の外に投げ捨てたい衝動に駆られたのだ。

 それは間違いなく、悪寒である。

 その少年は、レオンガンド・レウス=ガンディア――レオンガンドが十歳のころであり、彼の叔母ミランディアが、売り出し中の画家に書かせたものだったのだ。

 紅顔の美少年そのものの笑顔を浮かべた王子は、未来に対しなんの憂いも抱いていないかのようであり、光に満ちた希望の将来を当然のように想っているのかも知れなかった。

 歯痒いが、仕方のないことだ。変わらざるを得なくなったのは、それから数年後の話なのだから。

 レオンガンドは、己の肖像画から視線を外すと、大きな窓に向かった。磨き抜かれた窓ガラスに映る自分の面影は、あの肖像画の十数年後の未来そのものと言えるのだろうか。

「セツナのことかい?」

「彼は本当に兄上の切り札なのですか?」

 妹の言葉が、鋭い刃のような切れ味を持つようになったのはいつごろからだろう――レオンガンドは、背後からのリノンの問いかけにも、即座には返答できなかった。

 窓の外に広がるのは、曇天だった。マルダールの頭上に蓋をした鉛色の雲の群れは、今にもとめどない涙を流しそうな表情をしており、執務室から見下ろす町並みを進むのは、訓練中の兵士たちくらいのものだった。

 現在レオンガンドとリノンクレアのふたりがいる執務室は、市内全域を見渡せるほどの高さを誇る円塔を中心に構築された建造物、通称マルダール・タワーの五階にあった。窓から見えるのはマルダールの北側であり、ここ半年で急速に城塞化を遂げた町並みは、平穏からは程遠い印象があった。

 それもそのはずであろう。

 戦が、始まろうとしている。

「まさか」

 レオンガンドは、リノンを振り返りながら、小さく笑った。いくらなんでも、そんな質問をぶつけてくるとは思わなかったのだ。彼が勝手に、妹ならばわかると思い込んでいたのかもしれないが、それにしても、低質な疑問だと言わざるを得ない。

「あれはただの思い付きだよ。どこの馬の骨ともわからないもぐりの武装召喚師が、切り札になんてなるわけがないだろう? ザルワーンの鬼子ランカイン=ビューネルを倒したとはいえ、その実力は未知数。彼を誘ったのは、彼の師がアズマリア=アルテマックスだから、というのが大きいのさ」

 そう言いながらレオンガンドは、あの少年の顔つきを思い出していた。ひとを見かけで判断するなど以ての他だということは重々承知しているものの、かの少年は、どう見ても武装召喚師とは思えなかった。

 武装召喚術とは、人並みはずれた知識と血反吐を吐くほどの修練を積み重ねることで、ようやく行使できる技術である。才能だけで扱えるはずもなければ、並大抵の努力では、術式の構築などままならないものだ。

 そう、武装召喚師たるもの、その容貌から知性や修練の成果というべきものを感じさせるはずである。

 あの少年には、そういったものがまるでなかったのだ。もちろん、知性を感じさせない武装召喚師もいるだろうし、彼がそのような人間である可能性も捨てきれない。しかし、レオンガンドの直感は、セツナを極めて一般人に近い存在だと捉えていた。

 とはいえ――。

「アズマリアって、あの竜殺しですか?」

 リノンの鉄面皮に多少の驚きが刻まれたことに、レオンガンドは、少なからず満足感を覚えた。しかし、それも一瞬のことに過ぎない。リノンの表情は、すぐさま、いつもの怜悧さを取り戻し、一見するとどこか不満そうな顔つきに変わっていた。

「そ。伝説に謳われる最強の武装召喚師と繋がりを持つことができれば、僥倖以外のなにものでもないだろう? まあ、それも記憶喪失中の人間の証言だから、とても怪しいものなんだけどね」

「記憶……喪失?」

 リノンが怪訝な表情を浮かべるのも無理はなかっただろう。レオンガンドも、最初報告書に目を通したとき、首を捻ったものだ。記憶喪失というわりには、アズマリアの弟子だのなんだのと色々詳しく書かれていたのだ。もっとも、その報告書に記されたことのすべてが事実であるなどと、端から思ってもいなかったが。

「十中八九、嘘だろうね。なんのためにそんなくだらない嘘をついたのは知らないし、彼にその嘘を貫き通すほどの度胸があるとは到底思えないんだけどさ」

「そんな怪しい人物を、どうして!」

「いや、でもね。セツナが、ランカインを倒し、被害の拡大を防いだのは事実なんだ。あのままランカインを野放しにしておけば、カランだけではなく、クレブールやメレル、あるいはガンディオンまで焦土と化したかもしれない」

 レオンガンドはそう言ったものの、実際は、そこまではいかないということもわかってはいた。ファリア=ベルファリアがカランへ向かっていたのだ。彼女が到着したのは、すべてが終わってからだったようだが、セツナ=カミヤがランカイン=ビューネルを倒さなければ、彼女がカランに辿り着いた時分も、カランは大火に包まれていたはずである。

 ランカインとの戦いで瀕死の重傷を負ったセツナが一命を取り留めたのは、ファリアの到着が、戦いの直後だったからに他ならないのだ。もし、彼女の到着が、ランカインの逃走を許すほどに遅れていたとすれば、セツナは死んでいただろう。それくらいのタイミングだった。

 そして、ファリアなら、ランカインとも十二分に渡り合うことができるはずなのだ。彼女が本気を出すことができれば、の話だが。

「そう、セツナは、我がガンディアを滅亡から救ってくれたんだよ」

 それは言い過ぎなのは間違いなかったが、しかしながら、ひとつの事実でもあった。セツナが現れず、ファリアがランカインに敗れるという可能性も、ないわけではなかったのだ。

 もしも、などと考える必要もないのだが、

「……兄上がそう想うのは結構です。しかし、素性の知れないものを軍に加えるというのには反対します。そのうかつで不用意な決断が、ランカイン=ビューネルの潜入を許し、カランの大火を招いたのです」

 リノンの厳しいまなざしと冷ややかな口調は、当然、この国のことを心から想っているからに他ならないのだろう。レオンガンドは、彼女の抑えがたい気持ちを受け止めて、静かにうなずいた。

「そう。その通りだ。でも、彼については大丈夫だと想うよ?」

「兄上のその楽観的な考えはどこから出てくるのですか?」

 彼女のなじるような口調には、さすがのレオンガンドも苦笑せざるを得なかった。いくら実兄とはいえ、国王に対する態度ではないだろう。無論、その程度のことで権威を振り翳すような真似はしないが。

「直接逢ったからかな?」

「そんなことで!」

「それに、彼には監視もついている」

 激するリノンに対して、レオンガンドはいたって冷静に告げた。相手の感情が昂ぶれば昂ぶるほど冷静になっていくのは、よくある話ではある。

「監視?」

「彼は、カミヤと名乗ったんだ。協会も彼を監視せざるを得ないだろう?」

 レオンガンドは、マルダールへの同行を願い出てきたファリアのなんとも言いがたい表情を思い出していた。彼女には彼女の理由があるのだろう。譲れない理由が。

 でなければ、彼女が勝手にカランを離れていいはずがない。ファリアは、大陸召喚師協会カラン支部の役員なのだ。しかし、彼女はカランを後にした。

 カランでの仕事よりも重要な何かを、ファリアは背負っているに違いない。

「カミヤ……まさか!?」

 はっと、リノン。彼女の表情が一瞬にして驚愕に満ちたのは、ある意味当然ではあるのだが、少し遅すぎる反応とも言えた。

「可能性の話さ。アズマリアの弟子っていうことだけでも、監視する価値はあるしね」

 レオンガンドは、再び、執務室の窓へと向き直った。磨き抜かれた窓ガラスの遥か彼方に聳えるであろうバルセー要塞の威容を脳裏に思い浮かべ、頭を振る。バルセー要塞を思い浮かべるたびに、同時に想起されるのは、たったひとつの名前だった。

(クオン=カミヤ……か)

 半年前、突如現れた武装召喚師であり、バルセー要塞陥落の最大の要因であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ