表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

「井袋さん、カレーに挑む」

 夕方五時、街には少しずつ仕事帰りの人々が流れ始めていた。店の明かりが灯り、通りには食欲を刺激する匂いが混じり合う。井袋と葵は、オムライスの余韻を少し残しながら、静かに歩いていた。


「まだ、食べますか?」

葵が少し不安そうに聞いた。


井袋は歩みを緩めず、微笑んだ。

「ええ、もちろん。今日はもう一軒、決めてたんです」


「どこですか?」

「老舗のカレー屋。スパイスが効いた、大人向けの一皿です」


その言葉に、葵の目がきらりと光る。

「カレー、大好きです。辛すぎなければ、ですけど……」


「そこのは辛さが選べますよ。でも、甘口にしてもスパイスの香りはしっかりしてて、物足りなさはないはず」


やがて二人がたどり着いたのは、レンガ造りの小さなカレー専門店《香屋かぐや》だった。扉を開けると、スパイスの複雑で濃厚な香りが鼻をくすぐる。


店内は落ち着いた照明で、ジャズが小さく流れていた。カウンター席に案内され、ふたりはメニューを開く。


「チキンカレーの中辛、ライス少なめで」

井袋が静かに注文した。


「私は……ビーフカレーの甘口でお願いします」

葵もメニューを閉じながら言う。


「カレーって、味の完成度を試される料理だと思うんです」

井袋がぽつりと言った。

「素材の使い方、スパイスの配合、火入れの加減……全部が詰まってて、ごまかしがきかない」


「なるほど……オムライスとまた違った“技”の世界ですね」

葵は感心したように呟いた。


運ばれてきたカレーは、まるで芸術品のようだった。黒に近い深いブラウンのルーが、白い皿に美しく映える。チキンの表面にはこんがりと焼き色が付き、スプーンを入れるとほろりと崩れるほど柔らかかった。


井袋は、まず一口、慎重に口に運ぶ。

鼻に抜けるスパイスの香りと、口の中で広がる深い旨味。それは単に辛いのではなく、体の奥からじんわりと温めてくれるような、調和された辛さだった。


「これは……想像以上です」

彼はゆっくりと息を吐いた。

「スパイスの重なり方が複雑なのに、うるさくない。ちゃんとひとつの味になってる」


「わたしのも……美味しい」

葵は目を丸くして言った。

「甘口だけど、香りがしっかりしてて。むしろ甘さがスパイスを引き立ててる気がします」


ふたりはしばらく黙ってカレーに向き合った。食べるたびに、新しい風味が舌に触れ、飽きることがない。まるで音楽のように、味が流れていく。


「カレーって、“文化”なんですよ」

井袋がまた呟くように言う。

「国によっても違うし、地域でも違う。同じ日本でも、家庭の数だけ味がある。だから、カレーを食べるっていうのは、その店の人生を食べるようなものだと思ってます」


葵はその言葉に、深く頷いた。

「……なるほど。だから井袋さん、丁寧に食べるんですね。急がず、一口ずつ」


「そのほうが、ちゃんと伝わると思ってるんです。その料理をつくった人の想いが」


カレーを食べ終えたあと、店を出ると、夜の風が心地よかった。


「今日は三軒も回ったのに、全然苦しそうじゃないですね」

葵が言うと、井袋はにこりと笑った。

「適切な順番と、無理をしないペース。そして、何より“美味しく食べたい”という気持ちがあれば、大丈夫なんです」


「……やっぱり井袋さん、不思議な人です」


葵は手帳を閉じ、笑った。


カツ丼、ラーメン、オムライス、カレー。どれもが一皿の料理でありながら、それぞれに物語があり、人の想いがある。井袋直哉の食べ歩きは、そんな“人の味”を巡る旅なのかもしれないと、葵は思い始めていた。


そして、彼女の中にもまた、確かな何かが芽生え始めていた。

それは食べることへの敬意と、小さな情熱だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ