表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/34

不思議@30 あらかじめ言っておこう。夢落ちです。

 人がいる、黄色い光の注ぐ時間の広場にいました。黄色は、影が薄い時間です。

 透けている人がいました。

 透けていない人もいました。


 透けていない人のいくらかの人たちは、赤いけれども目立たない着物を着て、せっせとご飯や水を運んでいます。

 それ以外の透けていない人は、隅の方で何年も動いていないようでした。



 最初、ここに来た時は、自分も透けていました。

 透けていない人から、酒っぽい水とか、ご飯とかもらいましたが、とくに、何も食べたいとは思いませんでした。


 人と店とで一見にぎやかですが、音がない寂しい奇妙さ、黄色の光と薄い影しかない色のない広場を、ぼんやりと歩いていたら、夢の中で夢から醒めました。



 気がつくと、再び例の黄昏色の広場にいました。

 今度は透けていないで、普通の体でした。


 この広場には、やはり透けている人と、透けていない人がいます。

 話によると、透けている人たちには、食べ物をあげる習慣があるらしい。

 透けていない人の中で、建物の日陰に坐る人は、相手にしてはいけないとも、言われました。


 この透けていない体だと、食べ物がもらえませんし、じっとしていると、相手にもしてもらえません。

 今はお腹がすいていないので、平気ですが、もしも、おなかがすいた時はどうするのか心配になりました。

 でも、だれも、教えてくれません。

 尋ねる雰囲気でもなかったのです。

 探るために、ご飯を配る手伝いでもしようとしました。


 ちょうど、その時、薄緑の服で、白く透けた家族が来ました。

 その夫婦と子供の分と、白いご飯と酒っぽい水と、豆と、野菜をあげました。


 きっと、わりと、早い時期にこの場所を去りそうな、幸せそうな家族でした。

 去ってはほしくないけれども、それは仕方ありません。



 そして、日が暮れたように感じると、いつの間にか、現実っぽい世界に戻ってきました。

 そこは、階段。階段の中央部にいました。





 向こうの世界のものを、口にすると、向こうの世界から帰ってこれなくなる話がありますが、この夢の中で、手にした食べ物を食べてみようという気分にならなかったのは、もしかして……と思うのです。 



 お盆は、夢の中で、異世界を見る。

 お盆の時期に、さまよう不思議な夢でした。

 生まれたばかりのころは、大半を寝てすごすので、夢の世界のほうに近くて、

 だんだん、現実の方に身をおくようになって、

 そして、死が近づくと、だんだん夢の世界の住人に近づいて、最終的には、また夢と現実が逆転してしまうのかもしれません。


 最期の時……人生を振り返ると見える走馬灯でさえ、もう夢のようになるのでしょうね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ