表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/34

不思議@26 科学的に証明できないから存在しないわけではない

 科学的に証明できないから存在しないのではなく、科学的に証明できる機材が存在しないだけかもしれない。

 電子顕微鏡や天体望遠鏡、原子や素粒子、放射能や紫外線を感知する機械を見ていると、そう思う。



 存在する事の証明は、しない事の証明よりも難しい。

 極端で、乱暴なではあるが、しない事の証明は、それが存在しない限り、成り立つ。

 しかし、存在する事を科学的に証明してしまえば、しない事の証明は難しくなってしまう。


 ニュートンの発見した「万有引力」 最初は、オカルト扱いされていたし。大多数の人が認める正統派か否かという問題でもあるね。

 疑っているものを信じさせるより、信じているものを疑わせるほうが難しいしね。



 科学的に証明されていないもの。つまり、科学的ではないもの。

 気とか、体のつぼのしくみとか、霊的な感じのする場所(パワースポット)とか、残留思念とか、UFOとか、UMAとか。

 魔法とか、マイナスイオン(笑)とか。

(自分は、疑似科学とか、オカルトも好きだけれど、信者って言うほど信じてはいない)



 科学的に証明できないそれらの現象・事象を、科学的に感知できる機械があったら、いわゆる精神・魂・記憶の域まで、研究できるかもしれない。

 イメージによって形が変化する力も、科学的に発見できそう。



 科学は疑う事。

 オカルト・疑似科学は信じる事。

 そもそも、ベクトルが違うから、不毛な争いになるのかもしれないね。


(疑う事しかしない科学者と、信じることしかしないオカルト研究員は、あんまり好きではない。なんていうか、どちらも、明らかにしようという信念が感じられないから。いつの時代も言える事は、妄信……信じすぎるのは、よくないと言うものです)



 ロマンあるれる、いまだ明らかになっていないの世界。

 この世には、検証の結果、「科学的に証明できたもの」と「科学的に証明できなかったもの」、そして、検証機材がないから「科学的に証明できない、しようがないもの」の、3つあると、自分はそう思うのでした。

 ちなみに、マイナスイオンは科学用語ではなく、和製英語のマーケティング用語。

 自分の知っている知識で、「マイナスイオン」の正体で科学的にありえそうなもののひとつは、「マイナスイオン=目に見えないほど細かい単なる水蒸気」と言う説。

 5割支持しています。

(空気中のチリを静電気的な何かで集めて、空気をきれいにする説も、ある)


 滝や噴水のそばはマイナスイオンが……空気中の水分が大気のチリを、地上に落として、空気中のチリが少ない事で、空気がおいしく感じでしまうのが、一因かなと思っている。

 雨上がりの空気が澄んでいるように。空気清浄機の空気がチリひとつなくてキレイなように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ