表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡の国のバカ  作者: 阿部ひづめ
眠れない男の夢
28/173

社会人は褒められた

 ナオコが駅前につく頃には、19時をすこし過ぎていた。彼女はレリーフの前にもどり、待ち人を探した。一度会っただけの飯田を覚えているか心配だったが「中村さん」と、彼が先に声をかけてくれたので、ホッと胸をなでおろした。


「すみません、遅れてしまって」


「いえ、こちらこそ申しわけないです。神奈川の方に営業に行っていたんですが、長引いてしまって」


 飯田は居酒屋で会ったときの、さらに上をいく生真面目そうな表情をしていた。


「先日は大変失礼いたしました」と口をひらくと、ビジネスバッグから白い封筒を出す。

「まず、こちら、クリーニング代です」


 丁寧に両手でさしだされた封筒は、千円札が数枚にしてはずいぶん薄かった。軽く袋を傾けてすかしてみて、ナオコはぎょっとした。万札が入っている。


「こんなにいりませんよ!」


 彼は真剣に、

「お時間とらせてしまった手間賃です」と返す。


「いえ、でも……」


 うろたえながら、封筒に視線を落とす。突っ返すのも失礼な気がして「ありがとうございます」とおとなしくカバンにしまった。


「いえ、こちらこそ本当に申しわけありませんでした」


 再び頭をさげた飯田にならって、なんとなく礼をする。ナオコはひそかに感動していた。世の中には、こんなにまともな社会人もいるのだ。先ほどまで、カオスの爆心地のような山田と話していたから、よけいにそう思うのかもしれない。


「なんだか、ひさしぶりです」

 と、感嘆のセリフが口をついて出たのは、そんな気持ちからだった。

 

「え?」飯田は目をぱちくりさせた。


「あ、いえ。ちゃんとした社会人の方と話すの久しぶりだったので……その、しっかりしていらっしゃるなあって思って」


 ナオコは恥ずかしくなった。しっかりしていらっしゃる、なんて自分が言うべきセリフではない。偉そうに聞こえなかっただろうかと、顔色をうかがう。彼は優しい笑顔をうかべていた。


「いやいや、滅相もないお言葉です。中村さんは学生さんなんですよね? それならぼくみたいな社会人とは、なかなか話す機会ないですよね……あ、でも就活中だと、会ったりするのかな」


 二人のあいだに、気まずい沈黙がおちた。

 ナオコは一瞬話を合わせてしまおうかと思ったが、さすがに気がひけて、

「いちおう、わたしも社会人で」と、答えた。


「あ、え? それは」飯田の顔から血の気がひいた。

「失礼しました。てっきり、その、インターン生かなにかだと」


「いえ、いいんです。やっぱりそう思いますよね……」


 内心で肩を落としながら、フォローを入れる。居酒屋で遭遇したときはスーツ姿だったので、インターンに参加している就活生に見えたのだろう。


「たぶんですけど、飯田さんとそう年は変わらないと思いますよ」


「ぼくは、いま二十六ですけれども」と、彼はぼそぼそ話した。


「あ、じゃあ同学年ですね」


 飯田は「ああ」と驚いたように息をついた。


「すみません、ぼく、本当にこういうのダメで……いや、若く見えるから。その、今日の服装は大人っぽいというか、アレですけど」


 飯田は、なんとか言葉をつくそうとしていたが、やがて墓穴をほるだけであると気づいて「すみません」としょんぼりした。


「大丈夫です、本当に。あかぬけないというか、幼いって言われるので。慣れてるんです」


 気にしないでほしい、と片手をふって笑いかける。すると飯田は、ダメ押しのように「申しわけないです」とつぶやいた。

 

 話題がつきた。再び沈黙がおりる。

 

 ナオコは笑顔の裏側で、脳みそを必死に回転させた。食事にでも誘ってみようかと考えるが、気乗りしなかった。飯田は良い人だが、仕事以外に目をむける余裕が今はない。

 うん、これは解散だな。ナオコは「それでは」と、別れを切りだそうとした。 


「ふだんは、ぼくみたいなサラリーマンとは、あまり話されないんですか……?」


 のどもとまで出かけた言葉を飲みこんで「えっと、そうですね」と言葉をにごす。


「なんでしょう。一応会社勤めなんですけれど、ちょっと変わった職場なので」


「ああ、そうなんですね。どういったお仕事をされているんですか?」


 ナオコは困ってしまった。飯田は頑張って会話を続けようとしているが、おそらく義理だろう。向こうに気を遣わせるのも悪いので、早く切りあげてしまいたい。


「警備会社に勤めています。いまは現場の警備なんかをしていますね」


「え、それって実働部隊ですか?」と、彼は目を丸くした。

「あれですよね? ヘルメットつけて、現場に急行するほうの……」


「前までは、そっちにいたんですけれど。このあいだケガしちゃって、今はただの警備です」


「ケガって、もしかして」


 彼の視線をたどって、ナオコは「あ、そうです」と左足を指さした。もう傷はふさがっているが、見た目が痛々しいため肌色のテープでおおっている。スカートでほぼ隠れているが、三センチほどテープの端がのぞく。


「たいしたことなかったんですけれど、上司からしばらく出ちゃダメって言われて」


「……中村さん、面白い人なんですねえ」


 まじまじと見ながら、彼はつぶやいた。ナオコは意外な気持ちになった。


「女性なのにって、ああ。すみません。こういう言い方、よくないのかもしれませんけど……すごいです。豪快なんですねえ」


「豪快、ですか」自分とは間反対の言葉だな、と思う。

「そんなことはないと思いますけれど……」


「いや、かっこいいですよ。実はぼく、昔そういう仕事に憧れたことがあって。まあ運動神経が悪くてダメだったんですけれど。いいなって思います」


 眼鏡の奥の目が、じっと見つめていた。本心から発言しているように思える。ナオコは彼にたいして、もう一度感動した。まともな社会人というのは、こうやって人を立ててくれるものなのだ。


「それを言うなら、飯田さんも。バンドやってらっしゃるんですよね?」


 ここは自分も彼を立ててやりたいと感じて、問いかける。


「あー」彼は気まずそうに、頬を指でかいた。

「じつは、もうやっていないんです。社会人を機にやめてしまって」


 ナオコは、心のなかで自分を殴った。そうだった。居酒屋で怒っていた女性は「元」バンドメンバーだと言っていたじゃないか。


「えーと、でも楽器弾けるんですもんね? すごいです。わたし楽器できないので」


 凍りかけた空気をどうにかしようと、明るい声をだす。まぎれもない本心だったのだが、予想と反して、彼は恥ずかしそうに肩をすぼめた。


「それが弾けなくて。こんな見てくれでアレなんですけど、ぼく一応ボーカルだったんです」


「ああ……」


 ナオコは、いますぐスクランブル交差点を走り抜けて、都会の闇に消えさりたい気持ちだった。バンドをやっているからといって、楽器を弾いているわけではない。よく考えれば分かりそうなことだ。


「その、すみません……」


「いや、大丈夫です。よく言われるので。おまえ、こんなに地味なのに、よくバンドのボーカルなんて張ってられたなって」


 飯田は自虐っぽく笑った。どちらともなく、ため息をつく。また沈黙がおりる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ