表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩など(象徴詩)

ステュクスのしずく

作者: 檸檬 絵郎

神話の世界をご存知の方も、ご存知ない方も、一匹の魚の眼となってお楽しみください。

わたくしが案内つかまつります……

 



 ワイン色の海、漁師が網を巻きあげる

 光る眼をした魚、次第におとなしくなり、くすんでいく、かすんでいく

 漁師はまだ知らない、泳いだことのない感覚

 大地(ガイア)に埋もれるくすみから離れ、さだめられた場所へ流れていく……



 西のかなた、

 あかく染まったワインの水はその色彩からかれ、

 一本のすじとなり、暗闇へと消えていく

 かすんだ世界のほんの手前、

 星空をささえる巨大なはしらが、三本見える



 かすんだ世界

 そこは、おぞましく、不安だ

 不協和音のリズムがくり返される

 黒光りする繻子サテンの幕が、延々とつづく

 浸透するように、その内側へと……



 色の抜けた水は、つづいている

 きれいに洗われて、うろこひとつ残らず、

 ……裸になった……

 すべての感覚がぎ澄まされ、

 それは一点に集中するようになる

 ひとつの眼でものを見、聴き、感じることができる

 不思議は、なにひとつない

 ……地上、大洋、天空……

 ここには、そのすべての本質エッセンスが、

 目に見える形でそなわっている



 地底タルタロスの外観が、視界に現れる

 星空をささえるはしらの根、二本のあしは、闇の底に根づいている

 いくえにも重なる薄布ベールの向こう、二はしらの女神「夜と昼」のすみかが見える

 そのどちらかが、今も、この地の底で眠りについている

 そのどちらかが、今も、はるかな地上で天空をおおっている



 さらに奥、おぞましい暗闇のうずまくかなた

 だれもがあらがいえない、さだめのやかたが見える

 番犬は、かたく動かず、

 ただその場で、流れるものに対し、尾を振るのみ



 地底タルタロスの外観は、一瞬にして消え、

 ふたたび暗闇が眼をおおう

 かすかな不協和音は、次第に大きな音波へと変わり、

 無色の水は、黒い岩へと突きささる


 かたい岩肌をくぐり抜け、

 磨かれた水は一滴いってきずつ、

 ……つ……

 ……つ……

 ……つ……

 ……






 ……しとられた、光のしずく……





 わたしたちは、さいごにこの神秘を見るために、

 長い道のりを歩んできたのかもしれない


 ……ただひとり、静寂のとき……








 わかれを告げて、やかたへ入る

 番犬は二度と、外の世界を見せてくれない


 石榴ざくろのつぶを飲みこんで、

 魚はゆっくり、その眼をとじた。




























参考:ヘシオドス『神統記』 廣川洋一訳 岩波文庫

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 神の世界の終わりはこんな風なのかもしれない、とじんわりきました。 自分の体もワインのような海に沈んでいくかのような、鱗がぱらぱらと剥がれ落ちていくような、不思議な感覚を想像してしまう。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ