表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セラミックの激うま恐竜レシピ  作者: 印朱 凜
エピソード3 恐竜ずし
28/74

恐竜ずし 1貫目


 第3話 恐竜ずし


「……何ですと! 中生代の海でハンティングを?」


 松上晴人は心なしか緊張した面持ちで、エージェントのスミスに問いただした。今回は恐竜ハンター業界、初の試みとしてジュラ紀の海に棲む爬虫類である首長竜や魚竜をターゲットにすると。

 現代において海棲爬虫類は、ウミガメ類とウミヘビ類ぐらいしか生き残っていない。ウミイグアナは進化の途中だし、すっかり失われてしまったグループと言えるだろう。

 中生代の海洋は調査の手がほとんど入っていないので、データに乏しく正に暗黒地帯。古代の海は巨大捕食生物が群雄割拠している過酷な世界で、人間など一歩でも足を踏み入れた瞬間、あっと言う間に命を奪われかねない地獄のような超危険領域なのである。


「無理だ。装備からして海と陸では全く異なる。国際的な協力の下で万全のリサーチが必要だ。それに潤沢な資金と、豊富な機材及び、大規模なプロによるバックアップ体制も不可欠だろうよ」


 松上は事前に恐竜の本場アメリカからの援助がある事は知っていた。それでも安全第一主義で、危ない橋を渡る事は、できるだけ避けたいのが本音だ。研究目的の調査捕竜が主のβチームには荷が重すぎる。

 黒いスーツに身を包んだスミスは松上のリアクションが、さも予想通りであるかのごとく肌を黒光りさせながら腕を組み直し、頷くような仕草を見せた。


「安心して下さい。今回はその国際協力が得られるのです。しかもアメリカ海軍から! その中でも選りすぐりの特殊部隊であるネイビー・シールズをご存じですか? 何と海軍特殊戦グループの内、極東アジア担当のチーム5から複数の隊員が同行してくれるそうですよ」


「何だって!?」


 松上晴人は自分の耳を疑った。恐竜ハンターではなく軍隊が出てくるとは思いもよらなかった。同時にある種の胡散臭さも感じ取ったのである。


「SEALsだと? 平和な日本国内のジュラアナ長野に調査・観測隊でもないアメリカ海軍が出張ってくるなんて、尋常じゃない話だ」


「驚きましたかね? 泣く子も黙る世界最強の男達が付くのです。これで安心できましたか?」


「いや、余計行きたくなくなったね。この話は無かった事にして貰いたいくらいだ。裏でどんな取引があったのか教えてくれ」


「う~ん、困りましたね。とてもこのカフェでは、お話しできるような内容ではございません。とにかく今期、アメリカの調査隊がダイブするのですが、その護衛役として選ばれたのが彼らなのです」


「では俺達にどうしろと? 決定事項なら、アメリカ隊で固めてジュラ紀で好きにハンティングしてくればいいじゃないか」


 スミスはテーブルの反対側から、ずいっと身を乗り出してきた。


「そこですよ! そこで貴方の力が必要となってくる訳です。ベテランの恐竜ハンターにして、恐竜研究の分野においても第一人者として名を馳せる松上さんに是非ガイドになって貰いたいと」


 松上は軽く嘆息した後、顔を伏せ気味にして答えた。


「本当にアメリカチームの道案内だけでいいんだな。どうせ海上のハンティングまでは手出ししないで欲しいって言われてんだろ?」


「さすがは松上さん、話が早いですね。極端な話、海まで案内してくれたら、後は浜で荷物の番をしているだけでも結構と伝えられているのです」


「…………」


 エージェントのスミスは、大きな両眼の少し黄色がかった白目を細くすると、会計の用紙をさり気なく掴んで席を立った。


「では、よい返事をお待ちしていますよ。松上研究員……」


 松上晴人が無言で彼を見送った時、グラスの中のアイスキューブがカランと音を立てた。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ