表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お父さんの夏休み

 大都会の夏休みの夜。

 夜のはずだが、星々が見えないし、とても暑い。


 星が好きな子供にとって、唯一星が出るこの時間帯に星が見られない、ということは、矛盾したことに思えた。

 また、太陽が出ていないこの時間帯は昼より冷えるはずだが、これも矛盾していた。

 子供は暑い夏が大嫌いだった。


 暑さのあまり眠れない子供は、父を叩き起こし、質問を投げかけた。

 仕方なく付き合ってやることにした父は子供の質問を聞いたあと、自身の幼少時代の街の様子を話した。



 父の少年時代。この街はかつて、夏の夜が素敵な街だった。

 空を見上げれば、紺青のキャンパスに無数の星々が見えた。


「父さんも小さい頃は星が大好きで、毎晩星空を眺めていたよ」


 どの家にも空調設備は一つもついてなかったが、付ける必要すらないほど涼しくて快適だった。

 昔はこの街も小さな小さな田舎町にすぎなかった。森と川と山と海に囲まれた大自然の中にあった。


「父さんは星だけでなく、山の中や河辺も大好きで、暇さえあればよくそこで遊んでいたよ」


 だから父はこの街が大好きで、一生住んでいたい街だと思っていたのだ。

 実際、記録でも最高な街順位づけ第一位に選ばれたことがあったという。


「懐かしいな。今よりずっと良い街だったんだよ」


 しかし時が経つにつれ、開発が急速かつ大幅に進んでいき、今では人工物に囲まれた大都会になった。

 利便性や衛生は飛躍的に向上したが、人々の幸福度、満足度、景観の美しさ、治安は悪化し、空気も少し汚くなった。


「今では外灯があるから夜になっても外を歩けるね。君はまだダメだけど。


ところが、その外灯の光が星の光をかき消してしまい、更には人間の体にも悪影響を与えている。


その外灯を作ったのは、人間に他ならない。

多くの人びとが自ら望んでいたからこそ、外灯ができた」


 子供は動揺した。

 真っ暗な空から星々を消したのは、まさかの自分たち人間だった。


「それから普段ゴミを捨てたり電気を使ったりしているよね。

でも、実はゴミを燃やしたり電気を作ったりする時に出るガスのせいで、気温がどんどん上がってきているんだよ」


 子供はまた動揺した。

 涼しい夏を灼熱地獄に変えたのも、やはり自分たち人間だった。


「楽をしようとしたのが、返って自分たちを苦しめていたんだね」

「そうだね。じゃあ、もし君が子供を持つようになった時、その子供にも美しい星空を見せてあげないか?」



おわり

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この作品のタイトルが「お父さんの夏休み」であることがとても印象的でした。 綺麗な星空も、過ごしにくい気候変動も、人間が引き起こしたものであると考えると色々と思うところがありますね。 ラストの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ