表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

α(アルバ)シリーズ

ミミとククの出会い

作者: hachikun

拙作の各種宇宙シリーズのネタバレ。

鉄拳ラビシリーズの重要人物である、ミミことミ・モルガンと警察署長の前日談。

ですが、別にシリーズを知らなくても読める内容です。

「あー……やっちゃったかぁ」

 荒野のど真ん中。

 見渡す限りに壊れた機械やその破片が飛び散り、一部は地面にもめり込んでいる中。

 生きる人間など誰もいないと思われるその中で、ぼろぼろの人間がひとり空を見ていた。

 彼女──ヘルメットのようなものをかぶっていて容姿はわからないが、小柄な女性だろう事がうかがえる──。

「ああうん、置き去りよね……そりゃそうか」

 空はただの青空だが、彼女の目にはその空の向こう──撤退していく友軍の艦隊が見えているようだった。

 

 見捨てられた?

 いやいや違う。

 本来、墜落程度では壊れるわけもない、乗組員の生存データを送る装置を止めてあったのだ。

 他ならぬ彼女自身が……まぁ「隠れるため」という理由はあったのだが。

 つまり、ぶっちゃけると今の状況は自業自得であった。

「誰も生きちゃいないのに、助けがくるわけないもんね……ウフフ」

 とんでもない大失態なのだけど、彼女はそれを別に悔やんではいなかった。

「ふう……まぁいっか、ちょっと疲れちゃった」

 そういうと彼女は、そのまま目を閉じた。

 猛獣などがいる地域ではないが、食料も何もない過酷な荒野のど真ん中……このままいれば暑さか寒さ、あるいは飢餓が彼女の命を奪うだろう。

 だが元々彼女は事情があり、生存への執着が弱い。

 彼女は気にした風もなく、やがてそのまま眠ってしまったのだった。

 

 

 

 ◆ ◆ ◆

 

 

 

 どこまでも続く青空を、一機の救命艇が飛んでいた。

 そのサイドにはこの地方の文字で『ロディアーヌ警察』と大きく書かれている。

「生存者がいるって本当なの?」

「無人偵察機が人間をとらえたのです、生命反応もありますし間違いありません」

「よりによって有人艦載機だったのね……そりゃあ、警察(うち)に連絡もくるわ。

 戦闘ドロイドの可能性は?」

「そっちの可能性があったら、うちでなくルークに通報されたでしょうね。

 実際、発見した偵察機も廃品回収業者のものですし。

 人間と判明したから、これは警察の領分と考えたそうです」

「人間でも軍人だったらルークの範疇でしょうに……あいかわらずね彼らは」

「まぁ明らかに軍人なら、改めて彼らに任せればいいだけですからね。

 彼らの探査チームや廃品回収業者では、けが人の扱いに限界がありますし」

「すみわけを勝手に決めるなと言いたいのよ私は。

 まぁいいわ、念のために無力化の準備を」

「できてます」

「上等!」

 それからしばらくして。

「所長、反応ありました!あれです!あのスクラップの右下!」

「えっと……ちょっと待ちなさい、なんか小さくない?」

「間違いありません、あれです!」

「……他にはいないのね?」

「はい」

「わかったわ、おろしてちょうだい」

 

 重力制御で飛ぶ救命艇は、静かに空中に停止した。

 そして、小型ユニットを背負って救命胴衣をつけた二人の人間が、ゆっくりと降下してきた。

 ひとりは女で、もうひとりは男。

 服装から女の地位はおそらく高いと思われた。

「動かないわよ?」

「バイタルは正常、眠っているだけのようです」

「そう」

 たぶん女だろう──だが小柄すぎる。

 全身を赤いボディスーツで固め、さらにフルフェイスのヘルメットまでつけている。

 おそらく高層空軍または宇宙軍の気密服だろう。

「まさか、子供を戦場に送り込んだというの?」

「スティカはそんな事する国じゃありませんよ。単に小柄なだけかと。

 波長変わりました、覚醒するようです」

「……」

 ビクッと動いた赤い女は、顔をあげて──おそらくふたりを見た。

 二人連れの女の方が、スティカ語で話しかけた。

『大丈夫?言葉はわかる?』

『……ちょっと待って。今、ヘルメット解除する』

 かわいらしい声で返答がきたかと思うと、ヘルメットが解除され、畳み込まれるようにどこかに消えてしまった。

 女たちが持たない謎の技術だったが、そんな事はどうでもいい。

「まさか、本当に子ども!?」

「あらかわいい、素敵な美少女さんね」

 思わずロディアーヌ語で感想をもらした二人だったが、

「ン……ロディのこトバ、イト……少し」

『あらごめんなさい、でも無理しなくていいのよ?

 あなた、お名前わかるかしら?どこから来たのか言える?』

 尋問のためでなく、脳の異常などを確認するための問いかけだった。

 赤い娘は、少し悩んだ末に言った。

『一応言っておくけど、これでも結婚経験あるわ。子ども扱いはやめて』

『あらごめんなさい、気を付けるわ。それでお名前は?』

『名前……メヌア』

『メヌア?それがあなたの名前?』

『そう、メヌア』

 聞き取ってから女は男に目を向けたが、男が眉をしかめた。

「おかしい、スティカ人の名前とは思えません」

「どうして?」

「スティカ語のスラングで、メヌアはおしりの……えーと、あまり女性の前でいうべきでない言葉になります」

「あらら」

 そうなのと苦笑する女。メヌアを名乗った娘はためいきをついた。

「わたし、スティカ人……違う」

「え、スティカ人じゃない?」

 あーうーと困ったように唸ったあと、娘はスティカ語で説明してきた。

『メヌアはスティカに来る前にもらった名前。

 戦役でそこが滅びて、スティカに拾われた』

『そう。スティカではお名前もらわなかったの?』

『リアって呼ばれてたけど、でもそれスティカにいる(アマリリン)の名前』

『それは』

 それは偽名だと言っているようなものだった。

『ちゃんとしたお名前をもらわなかったの?』

『もらう前にこれに乗り込んだ』

 そういって、壊れたデバイスをゆびさした。

『乗り込んだ……つまり戦いのためにこれに乗ったわけではないのね?』

『わたし、軍人じゃない』

『ではどうして?』

『変なひとに追いかけられた』

「……あー」

 困ったように言う自称メヌアに、女は眉をしかめた。

「どうします?」

「うちの警察法だと、こういう場合は本部送りになるわ」

「本部て……ロディアーヌの外ってことですか?」

「そりゃそうよ。

 うちはたしかにロディアーヌの警察として独立しているけど、法的には今でも中央警察の出張所なのよ?

 政治的にややこしい案件は中央送りになってしまうわ」

 ふむ、と女は娘を見て、そして「うん」とうなずいた。

『ねえあなた』

『なに?』

『あなた、うちの子になる?』

『──え?』

 ぽかーんとしている娘に、女は続けた。

『私はク・モルガン。ロディアーヌ警察署長よ。

 それで状況を簡単に説明するとね。

 あなたの立場がハッキリしない場合、あなたを中央に送らなくちゃいけないんだけど……私たちロディアーヌ警察は独立系で』

『この星の中央?連邦の?』

「……そうよ」

 連邦、という言葉で娘が眉をしかめた。

 ふたりは「ああ」と納得顔、そして安堵もした。

 少し複雑な事情があるのだが、娘が反連邦なら中央に送らない理由ができた。

 この星の中央は連邦にズブズブなので、娘の人権確保を理由に渡さない、という選択肢がとれるからだ。

 ならば、あとは娘の立場だけだった。

『それで提案なんだけど、私の身内って事にしてしまうわ。

 遭難者を見つけたけど、私の遠縁らしいと会話でわかったから保護したと』

『……』

 娘はポカーンと女たちを見て、そして苦笑した。

『こじつけ』

『そうよ、こじつけよ。

 でもこんなもの、書類ができてしまえばどうにでもなるわ』

『おひとよし』

『悪かったわね。いい子にはそれなりの報いがあるべきと思うだけよ』

『……わたし、いい子じゃないよ?』

 そういいつつも、娘の顔は「驚き」から、だんだん「喜び」にかわりつつある。

 そして、それに気づいている女たちも便乗してくる。

『うんうん、スティカの船を勝手に使ってここまで来たみたいだしね。それなりに罪はあるのよね。

 まぁ、せっかく補導するんだから、そういう手癖の悪いとこはウチでじっくり直してあげるわ』

『……そう、じゃあひとつだけ条件がある』

『条件』

『名前、ちょうだい』

『名前?』

『そう、名前』

 そういえば、目の前の娘の名前はメヌア……スティカではもちろん、ここロディアーヌでも女の子の名前としてはちょっと下品すぎる。

 女は少し考え、じゃあといった。

『じゃあ、あなたの名前はミ・モルガンにしましょう』

『……モルガン?』

『なに、(ク・モルガン)の妹なんだから当然でしょ?

 それにこれは正式名称であって、呼称は違うわ』

『え?』

 だが、娘は反応したのは名前の方ではなかった。

『……妹?』

『そうよ』

『……わたし、が?』

『ええ、そうだけど……妹はイヤ?』

『ううんううん、イヤじゃない!』

 その反応にふたりは強い違和感を覚えた。

 娘は自分の立場や名前より「妹」という属性に強い関心を持っているようだった。

 ……実のところ、彼女は故郷で六人もいる姉妹の長女だったし、いつの時代も年長者としての立場を与えられてきた経緯があった。

 そう。

 『妹』扱いなんて、彼女の長い長い人生の中で、生まれてはじめての事だった。

 

『……』

『それで、どう?』

『わかった……妹、なる』

『そう?きてくれる?』

『うん』

 そういうと、娘は女の服をつかんだ。

 

 

 それが二人の。

 後にミ・モルガンと名乗るようになる「最初の銀の娘」と、ロディアーヌ警察署長ク・モルガンの出会いだった……。


ミミがミミと呼ばれる理由になった事件です。

彼女は当時、初来訪ではなかったのですが、ロディアーヌ語が苦手なのをいい事に、初来訪って事にしています。

軍人でないのは本当の事ですが。

そもそもミミはスティカでは無職、あるいは技術者、でなきゃ専業主婦だったので。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アルバ、銀の娘 懐かしいキーワードです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ