表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

第六話 儚 ――コトノハコダマ――

「新幹線を使えば一、二時間か。日帰りでも、思ったよりもいろんな場所に行けそうだな」


 一つの物語を完結させて。その余韻にひたりながら日帰りで旅行にでも行こうかなんて思いついた影仁(かげひと)は、インターネットでいくつか調べ事をして。日帰りでも思いのほか遠くまで行けそうだと結論付けた彼は、よし、京都に行こうと決意をして。翌日、会社帰りに書店に立ち寄って、ガイドブックを購入して帰宅する。

 そのままベッドに寝転がって、買ってきたガイドブックをパラパラとめくって。西本願寺と東本願寺ってホントに目と鼻の先にあるな、こんな近くで意地を張りあってたのか、いい迷惑だなとか、やっぱり五重塔は欠かせないよなとか、そんなことを思いながら、ページの端に折り目を付ける。


――そうして、ガイドブックを眺めながら久しぶりにのんびりとした一週間を過ごした影仁は、週末、早起きをして朝一番の新幹線に乗って。今日は一日、京都を満喫しようという決意を胸に、京都駅を出て、まずは最初の目的地、駅を出てすぐそこにある東寺に向かって歩き出した。


  ◇


「えっと、今はここだから……」


 東寺と西本願寺を見て回って。スマホの地図を見ながら、これじゃあまるで時間に追われたバスツアーだなと少しだけ後悔しながら、とりあえず次の東本願寺は見ておこうと足を向ける。


 ガイドブックを見ていると良さそうな場所はたくさんあって、いろんなところに行きたくなるものだけどと、東本願寺に向かいながら考える。思うに、京都駅周辺というのはその中でも別格なんだろうなと。


――実に多くの名所旧跡が駅周辺に密集している、京都駅というのはそういう場所なのだ。


 地図だけ見ていると、行けるような気になるのだ。現に、東寺、西本願寺、東本願寺、三十三間堂、智積院と、立ち止まりさえしなければ歩いて回ることできる距離にこれだけのお寺が建っているのだから。

……もっとも、立ち止まらずに歩いて回ることに意味があるとも思えないけど。


 これでも抑えたつもりなんだけどな、いや、手始めにお寺を五つってどう考えても間違ってるだろと、そう自分にツッコミを入れて。沢山の場所に行っても時間に追われて見てません覚えてませんじゃ意味ないだろうと。うん、やっぱりどこかで駅に戻って計画を立て直さないとと、そんなことを考えている間に東本願寺に到着して。とりあえずここはのんびりと見て、その後に考えますかと、びっくりするほど迫力のある門をくぐって、敷地の中に入っていった。


  ◇


 そうして、東本願寺を十分に堪能して。うん、やっぱり観光は時間に追われちゃいけない、そんなことを考えながら、一度京都駅にまで戻ってきて。どこか喫茶店でもあると良いけどなんて思いながら周りを見渡していると、どうしてだろう、こちらを見ている一人の人が目に入る。


 その人は多分、まだ中学生か高校生くらいの年齢だろうか。どこか幼さと大人っぽさが同居しているような年頃で。


――どうしてか、彼と話をしなくてはいけないような、そんな気がして。


 なんでそんなことを考えたのだろうかわからずに首を傾げていると、その人の方から話しかけられて……


「すいません。少し変なことを聞きますが。もしかして『ヒナタヒロ』さんですか?」


 見知らぬ人から自分のハンドルネームで呼ばれて。きっとこの人は、コトノハさんの代わりに画面の向こうでやりとりをしていた人だと、そう直感して。


――違う、直感じゃない、彼女にそう語りかけられたんだと、そんな突拍子もないことを確信する。


 日引(ひびき)(つぐる)さんと自己紹介したその人は、コトノハコダマという名前で活動していた日引(はかな)さんの弟さんで。もう一月以上も前に亡くなった儚さんに代わって、コトノハコダマとしてメッセージを送り続けてくれた人だった。


  ◇


「姉は、言葉に乗った感情を力として受け止めてしまう、そんな不思議な体質の人でした」


 一度でいいから儚さんの部屋を見てあげてほしい、そんなことを告さんにお願いされて。京都駅から電車で三十分の場所にあるという実家にまで案内してもらうことになって。そこに着くまでの間、告さんから儚さんの話を聞く。


――それは、とても不思議な話で。


 儚さんは、聞いた言葉に強い影響を受けてしまう人で。攻撃的な言葉を聞くとまるで殴られたようなあざができたり、泣き言や愚痴を聞くと体調を崩してしまうこともある、そんな常識では考えられないような体質を抱えていたみたい。

 ただ、影響を受けるのはマイナスの影響だけじゃなくて。例えば癒されるような言葉を聞けば身体も癒されるし、幸せそうな言葉を聞けば傷もなおったりする、そんな不思議な体質の人だったらしい。

 そんな、常識的に考えればあり得ないような話を聞きながら。以前、更新をする度に見ていた夢を思い出していた。


――文字の羅列を覗き込んでは苦しんで、心地よい言葉に癒されては覗き込むのを繰り返してた、あの夢を。


  ◇


 やがて到着した家は、どこにでもありそうな一軒家で。自分を見て訝しげな表情を浮かべたご両親に「ヒナタと言います。コトノハさんとはインターネットでよく話をしていました」と自己紹介をする。

 告さんも説明してくれて、ようやく納得してくれたのだろう。家の中に上げてもらって。仏壇の前で、線香をあげて、手を合わせて。そっとお祈りをしてから、二階にあるという彼女の部屋にお邪魔をした。


  ◇


 そこは、フローリングの床に、白い壁の、どこか寂しさを感じる部屋で。部屋の隅には木製のベッドと棚。白い小さな机の上には、閉じられたままのノートパソコンがちょこんと置かれ。

 そんな何気ない部屋の風景にどこか違和感を感じて。もう一度、部屋の中を見渡して。普通、人の住む部屋に当たり前にあるはずのものが無いことに気が付いて。首を傾げながら、告さんに聞いてみる。


「……この部屋、窓はないんですか?」


 そんな何気ない質問に対して。告さんから返ってきたのは、儚さんがその体質のために背負うことになった、過酷な現実だった。


「窓を無くして、その変わりに防音を強化しています。――姉は外の、『言葉に満ちた世界』世界では生きていけない、そんな人でしたから」


 告さんは言う。自分の姉は、道端で怒鳴っている人がいるだけでまるで誰かに殴られたようなあざができるし、誰かが電話で謝ってるのを聞くだけで体調を崩す。そんな人にとって、外から聞こえてくる音は暴力以外の何物でもなかった、と。


「だから、姉は部屋の中で、外からの音も遮断して、この部屋に閉じこもって生きるしかなかったんです」


 そう言う告さんの声には、姉にたいする様々な想いが入り混じっていた。



 儚さんが言葉に込められた感情に対して敏感になったのは、成長してからのことで。小学生の頃は何事もなく過ごしていたのが、中学生になると少しずつ「言葉の力」に影響されるようになっていって。高校生の半ばで通学するのも厳しくなって。

 やがて高校に行くことも出来なくなった彼女は、高校を中退して。外に出ることもできずにこの部屋で一人、好きな癒しの曲をかけっぱなしにして。そんな彼女に残されたのは、この家に住む家族という、ほんの小さな世界だけで。窓もないこの部屋で彼女は一人、外との接点をインターネットに求めながら、毎日を過ごすことになる。

 声だとどうすることもできないけど、文章なら。読むペースを落とせば影響を少なくできるし、癒されるような歌を聴きながらなら、負の感情が込められた文章でも読み進めることができる。なにより、体調を崩したのなら、そこで読むのを止めればいい。


「文章なら、たとえ変な文章を見て倒れることになっても、周りに流れている歌が癒してくれると、そう僕たちは思っていたんです。だって、たとえ姉の体質でも、ゆっくりと時間をかけて身体を癒しながら読み進めれば、どんな文章だって読めるんですから」


 ああ、そうだ。ゆっくり落ち着いて読めば、儚さんは今も元気でいたんだと、あのとき見た夢のことを思い出す。どれだけ身体を貫かれても読むのを止めようとしなかった夢の中の自分のことを。


――いや、僕の話に夢中になって、命をなげうってまで読み進めてしまった儚さんのことを。


 あの時の感情を思い出す。身体を突き刺すような痛みに、それでも魅入られたように文字の羅列を追い続けたあの時の儚さんが抱いていた想い。


「きっと、ヒナタさんの書かれた小説は、瑞葉(みずは)さんは、姉にとっては憧れだったんです」


 告さんの言葉に頷いて。あの時の儚さんの感情を思い出して、どうしようもなく泣きたくなる。


――瑞葉の抱いていた感情は、儚さんにとって、二度と抱くことができない感情で。その感情にあのときの儚さんは共感していたのだから。きっと告さんの言う通り、あの殺意という感情に儚さんは、憧れすら抱いていたのだから。


 どれだけ綺麗な剣と魔法の世界だって、儚さんにとってはきっとどうでも良い世界で。人と人とが殺し合う作品に出会ったとしても、儚さんは命を削ってまで読もうとは思わなかっただろう。

 ただ、描かれていたのは現実の世界で。そこに描かれていたのは、ありふれた人の感情で。そんな普通の世界の出来事が、儚さんにはなにより魅力的で。


――そこに書かれた瑞葉と言う人が、どうしようもなくバカで、一途で、感情豊かで人間らしくて情が深くて魅力的だったから。そんな感情をいだくことを許されていない彼女は瑞葉に憧れて。


 だから儚さんは、ゆっくりと「文章から目を離して身体が癒えるのを待つ」なんていい加減な読み方をすることができなくて。没頭して、命を落としてまで、僕の話を読み続けることになったんだ。


  ◇


「姉はきっと、ヒナタさんに自分のことで悲しんでほしくないと思います」


 話を終えて。告さんにそう言われて。ああ、なんとなくだけど告さんの気持ちがわかる気がして。告さんはずっと儚さんの声を聞き続けて。儚さんの願い通りに自分にメッセージを送ってきて。それはきっと、告さんは姉の願いを叶えたいと思ったからで。


――だからきっと、今日自分がここにいるのも、告さんが自分に悲しまないでほしいと言っているのも、きっと儚さんがそう願ったことなんだと、そんなことを感じて。


「今日は突然声をかけてごめんなさい。姉のことを悼んでくれてありがとうございます」


 別れ際の告さんの挨拶はきっと本心なのだろう。きっといい弟さんなんだろうなと、そんなことを心の中で、そっと思った。


  ◇


「それじゃあ、お邪魔しました」


 そう言って、彼女の家からおいとまをして。最寄りの駅から京都行きの電車に乗って。うん、京都観光はまた今度にして、今日はもう家に帰ろうかなと、そう考えたところで。


――なんでだろう、そんなことは気にしなくていいし、一緒に見て回りたいなと、そんなことをふと思って。


 そうだねと一人で頷いて。よし、そうと決まれば時間いっぱいまで楽しもうと、そんなことを思いながら、持ち歩いていたガイドブックを開いて、次はどこに行こうか、ゆっくりと考え始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ