表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ひふみ神示

科学と宗教と ひふみ神示

作者: 最愚最弱者(さいそこびと)


 宗教の語源は、仏教に由来するのだそうです。

 仏教において、「宗の教え」、つまり、究極の原理や真理を意味する「宗」に関する「教え」を意味するのだそうです。


科学とは「science」の訳語なのだそうです。

 語源は、中国の「科挙之学」の略語に由来し、幕末から明治初頭にかけては、専ら「分科の学」(→個別学問)の意味で使われていたようです。


そして、ひふみ神示では


「【科学に・入れると宗教となるのぢゃ】。・は数」


 上の一文、皆様も違和感を感じるのではないでしょうか。

 「科学に・入れると」、「・は数」とあります。


 宗教と科学の対比において、”数”が示唆するものはおそらく科学のはずです。

 数に数を入れるとは?


 因みに「宗教に・(数)を入れると科学になる」と逆にすれば、まだ意味は通ります。

 それを「科学に・(数)を入れると宗教になる」とは?


 おそらく、「・」とはひふみ神示です。

 ひふみを「一二三」の数に見立てる、ひふみ神示の神様一流のウイットです (ᐢ ᵕ ᐢ)。


「宗教に・(数)を入れると科学になる」では、意味を取り違える人もいるので、

 敢えて「科学に・(数)を入れると宗教になる」と違和感を感じさせたのでしょう。


 私も「宗教に・(数)を入れると科学になる」では、深く考えなかったに違いありません。


 ひふみ神示には、こういった「気づき」を促す仕掛けがふんだんにあるようです。

 読み物としても十分に楽しめます (ᐢ ᵕ ᐢ)。


 おそらく前述の一文が示唆するのは、これまでの宗教・科学は人智の範疇、ひふみ神示はその先にある「神の学」という事です。


「科学を越えて神の学に生きて下されよ」

「今の宗教、今の科学のままでは岩戸はひらけんぞ」

「科学科学と人民申してゐるが人民の科学では何も出来ん、乱すばかりぢゃ、神に尋ねて神の科学でないと何も成就せんぞ」


 という訳です (ᐢ ᵕ ᐢ)。


 ひふみ神示とは、宗教・科学の域を超えた”真理の書”です。

 これからも訪れる艱難辛苦を乗り切るためのお手本・教科書にすべき書が「ひふみ神示」です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ