表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

 

この日の光景は悪夢トラウマとなって、

みんなの心にきざまれることだろう。



皆の視線がその少年にそそがれる中、

僕はその横で鎮座ちんざする弁護人役の友人の顔を

見逃さなかった。



弁護していたはずの友人が、

なぜかホッとしたように顔をゆるめる、

そのわずかな表情筋の動きを、

僕は見逃していなかった。



彼が安堵あんどしたのは、

淘汰とうたされる側の人間が一人減った事実により、

自分が淘汰される可能性が少し減ったためだろう。



もしかしたら彼は、

被告の友人より成績が悪かったのかも知れない。



それはある事実を如実にょじつしめしていた。


それがたとえ友人でも、

自分の命以上にはなりえない現実。



先生はその表情の変化に気づいたのか!?



ふっとそんな疑問がわき先生の方を見ると、

先生の立った位置からはそのわずかな表情の変化は

見えない事に気づいた。



そしてもう1つ気づいたことは。



皆の視線が倒れた少年に注がれる中、

先生が見ていたのはその少年ではなく、

それを見つめる生徒一同だったことだ。


先生がそんな僕の視線に気がつき、

こちらに目線を走らせた瞬間、

僕は反射的に視線をそらしていた。



何もかもが狂っていた。



恐怖にとりつかれた生徒を観察する教師。



友の死に安堵あんどするその友人。



そして一番狂っているのは、

そんな状況を冷静に分析する僕自身だった。


死を前に崩れ落ちた少年の恐怖は、

すでに教室全体に感染し、

僕のように周りを観察する者はいなかった。



いや、いないと思っていた。



だがすぐに、それは間違いだったと気づかされた。


ただ一人だけ僕と同じように、

そんな教室の様子を観察する者がいたのだ。


3つ席の離れた場所で彼は座っていた。


冬夜とうや 仁 《 まさき》。


僕と同じく、いやそれ以上に冷めた目で、

そんな教室全体を観察する者。


彼は先生には見えない位置でノートの走り書きをかざした。



ノートにはこちらを見るなと書かれていた。



どうやら彼のほうが早くこちらの存在に気がついて

いたようだ。


僕よりもかなり前から教室で被害者ではなく、

その様子を観察する者を、観察していたのかも

知れない。



いち早く危険人物を割り出すために。



そう考えると彼の存在そんざい無視むしできないものだった。


 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ