表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生まれ変わったら種でした 〜バロメッツで送るスローライフ〜  作者: K-ma


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/194

墓荒らし



 一連の出来事を見届けた吾妻紬(アヅマツムギ)は一号を撤退させることにした。

 これ以上その場にいることはリスクが高まるだけであると判断したからだ。


 消えなかった死体とその血の匂いに釣られたのか、あれから多くの肉食獣(恐竜含む)がやって来た。

 しかしそのどれもがシカの群れに敗れた。


 なかには以前紬を追いかけてきたあのツキノワグマも居たが、剣鹿が放った風の刃に切り裂かれ絶命した。


 それらの動物の死骸も同じように中を探られていたが種のようなものを見つけることはなく、死体が光に解けることもなかった。


 辺りには濃厚な血の匂いが充満し、この惨状をシカの群れが築いたとは現場を直接見ていなければ信じられなかっただろう。


 新たな肉食獣が現れなくなってシカたちがその場から離れていってようやく身を隠していた一号はその場を離れることができたのだった。



 一方で山頂のカルデラ湖付近では三号が根本を掘り返していた。

 そこは以前掘った穴の位置である。


 なぜそんなことをしているのかといえば、種のようなものについて考察していたときにここにも死体があることに気がついたからだ。


 以前に絞殺した牝鹿と死なせてしまった二号である。


 この死体にも種のようなものがあるのだろうかと気になってしまった紬は三号に墓を掘り返させているわけだ。


 しかしその墓荒らしの結果は紬に新たな疑問を増やすだけであった。


 二号を埋めた墓からは種のようなものどころか二号の死体の痕跡の一切(いっさい)が消えていた。


 場所を間違えたかと思った紬であったが、すぐ隣を掘ればやや腐敗した牝鹿の死体が見つかったため間違えてはいないと判断できた。


 では二号もまた、光の粒となり消えたのだろうか?

 

 しかしだとしたら種のようなものが見つからないのはなぜであろうか?


 少なくとも今まで紬が見てきた中では種のようなものが見つかる(イコール)光の粒になって消える、という図式であった。


 さらにいえば全てが完全に無くなった死体はこの二号が初めてである。


 そこにはいったいどんな差があるというのだろうか?


 紬のその疑問に答えを出せるものはこの場には居なかった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ