表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/194

紬さんの生存日記6



 七日目


 日記をつけ始めて七日、一週間経過です。


 未だにこの世界の暦がどうなっているのかわかりませんのでとりあえずは前世と同様に七日で一週間とカウントすることにしておきます。


 さて日記をつけ始めて一週間ということは一号が探索に出て一週間ということでもあります。

 そろそろ一度帰ってきてもらいましょうか……などと考えていた時に一号が森が開けたところで妙なモノを見つけました。


 一号が見つけたモノというのは、ぱっと見普通の切り株です。ソレが、複数。


 よくよく考えてみれば切り株があるという話がおかしな話です。


 ここには木を切るような人は居ないと思っていたところにこの切り株です。

 ただ人が切ったとは思えないんですよね……。

 切り株だけが残っているわけでなく、木のほうもその場に手付かずの状態で倒れたままになっていたので。


 そうなると材木を取りに来た(きこり)という線はなさそうで、ならば他の生物がこの場の木々を切り倒したというのでしょうか?


 その断面は滑らかで野生の動物がこの切り口を生み出すとは信じられません。


 というよりもプロの樵でもこの切り口を再現できるのでしょうか?

 受け口とか追い口を切るのでこんな真っ平らな切り口はありえない気がします。


 どうすればこんな真っ平らな■■キレイな切り口になるのでしょうか?

 (……久しぶりに文字が潰れてしまいました。)


 それも複数の切り株の切り口が気持ち悪いぐらいに揃っているようなんですよね……。


 いざ一号が帰ろうとしたら遭遇したこの疑問。はたして放っておいてよいものなのでしょうか?

 帰還を見送り、この現場が作られた理由を解明したほうがよいのでしょうか?


 迷っている私の行動を促すかのように少し離れた場所で轟音が響き、木々が倒れるような音が一号の耳に届きました。


 これは見に行けということでしょうかね……。

 羊としての野生の勘(?)では結構な危険を感じ取っているのですが……。


 決めました。今から最大限の注意を払いながら様子見に行こうと思います。


 わからないままで怯えるよりはそれを知ったうえで対処を考えていくほうが良いでしょう。

 はてさて、この先にはなにが待っているのでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ