表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/194

紬さんの生存日記20





 百三十五日目



 富養土の魔法やその他諸々の検証を行うかたわらで樹海から植物のサンプルや北の岩場から鉱物なんかを回収してまわるというのが最近の行動パターンとなっています。


 北の岩場には未だにあの時の岩巨人が居るのですが、まるで岩山のように横になった状態で静止しているのでなるべく近寄らずに鉱物を採取しています。


 いつかは相対する時が来るのかもしれませんが、関わらなくていいのならば今はそっとしておこうと思っています。岩巨人のもつ種のようなものについては少し気になるところですけれどね……。



 百三十七日目



 富養土の魔法についての検証結果について。


 魔素を含む水を染み込ませたものに富養土の魔法をかけた場合の追加検証の結果、芽が出てからも富養土の魔法をかけ続けたものはそのまま育ったけれども、最初だけしか富養土の魔法をかけなかったものは枯れてしまいました。


 この時の枯れ方を確認したところ、以前にも見たことのある現象でカルデラ湖の水を与えた植物が枯れる時と同じように内部に火花を伴う枯れ方でした。


 どうしてそうなるのかと考えて、これを私は魔素の性質によるものだと推測しました。


 魔素は魔法に利用すると魔素が含むエネルギーを消費するのだろうと考えていました。これからは仮にですが、このエネルギーを魔力と呼称します。


 魔力を使い切って出涸らし状態となった魔素には植物を枯らしたりするような効果がなくなっています。空っぽの状態だとなんらかの働きかけができなくなっているということでしょう。


 ただ時間が経過すると空っぽになっていた魔力が自然と回復していって充填されていくのではないかと思います。ある程度回復すると植物に影響を与えるような働きも復活してしまうのでしょう。


 なので定期的に富養土の魔法をかけたほうは魔素が害となるだけの魔力が溜まる前に消費され、最初だけしか富養土の魔法をかけなかったものは魔素の魔力が害をなせるだけの量まで回復したために植物を枯らしてしまったのではないかと予想しています。


 この仮説をもとに今後の検証を進めていくことにします。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ