表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

第十一話 嘘と真実

「頼む! もうお前しか頼れないんだ」


 子供の頃から俺のことを「嘘吐き」だと毛嫌いしている従兄弟(いとこ)が目の前で頭を下げている。


 確かに俺は嘘吐きなので今まで通り嫌ってくれていて構わないんだが、俺につむじを晒しているこの従兄弟(いとこ)は、どうも金に困っているとかなんとかで、金策の伝手を探して親戚中を歩き回っているらしい。

 引っ越し頻度の高い俺の現在の住処をどうやって探し出したのか、この物件(アパート)──事故物件──を管理している伯父が従兄弟(いとこ)漏らしたのだとしたら、ちょっと話し合いが必要かもしれない。



「貸せる金なんかないぞ」

「そんなことわかっとるわ! お前霊能力者なんだろう? お祓いだ! 除霊してくれ!」

「はあ?!」

「私が()()()()()のは悪霊が取り()()()()()からなんだ! そうに決まってるっ!!」

「……」


 ──()()()()()

 駄洒落かどうかはまあどうでもいい。だが、顔を見る度に散々俺を罵倒していた奴が、正直どの面さげて──とは思っている。


「俺は()()()()()()()()()なんだろ? ()()()()()()()なんかに頼らずに他を当たればいいんじゃないか?」 

「うっ」



『幽霊が見える? 嘘つくな』『そこまでして周りの気を引きたいのか』『痛い奴』『こっち見るな気持ち悪い』『お前が親戚とか恥ずかしい』などなど、俺を蛇蝎の如く嫌っている従兄弟(いとこ)の、清々しいほどの掌返しに嫌味のひとつも言いたくなるのは仕方がないだろう。

 俺は心が狭い男なのだ。


「で、でも視えるのは本当なんだろ? そう言ってたじゃないか!」

「そもそも俺は霊能力者じゃないし」


 俺はこの世ならざるものや不可思議なモノが視える()()()()だが、断じて霊能力者とかいう胡散臭いものではない。従って従兄弟(いとこ)の言うところの除霊の類は出来ない。


 ()()()()()()()なのだ。


 この視えるという現象だが、小さい頃の俺は()()()()()()()と思っていた。だからなんの疑問も持たず、自分が視た色々な怪異を何気ない日常の出来事と同じ様に周囲にペラペラ話していたのだ。


 大人になった今考えれば確かに相当にイタいが、処世術のしょの字も知らない幼児だったので仕方がない。

 小学校に入学する前の割と早い段階で、この従兄弟(いとこ)の歯に絹着せぬ洗礼を受けたおかげで、俺は嘘が上手くなったとも言える。

 純粋無垢な正直者はいなくなったのだ。



「そう言わずに頼むよ、なあ」

「はあ。そもそも()()()()()()()()()()ぞ。憑いてないものは()()()()


 俺は筋金入りの嘘吐きなので、()()()()()()顔色ひとつ変えずしれっと『何もいない』と告げることができる。


「そもそもあんたがツイてないのは悪霊がどうこうじゃなくて、ただ運が悪いだけなんじゃないのか? 変な欲を掻かずに地道に生きてればそのうち運も向いてくるって。禍福はなんとやらっていうだろ?」


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()がうんうんと頷いている。


「本当か? 本当に何も憑いていないんだな?」

「本当に()()()()は何も憑いていないよ」


 婆さんからは悪い気配はしない──つまり俺は『憑いていない』と嘘を吐いてはいるが『悪霊じゃない』と本当の事も告げているのだ。


 従兄弟(いとこ)にしがみついている婆さんがどこの誰だか知らないが、そもそも俺に霊を祓う事は出来ないので『祓えない』というのも真実だ。


 とにかく。


「他に用がないなら帰ってくれないか」


 婆さんが悪霊だろうがそうじゃなかろうが、さっきから天井付近を漂っている『同居人(地縛霊)』が俺たちの会話(やりとり)に興味津々なのでさっさと帰って欲しい、というのが嘘吐きな俺の偽らざる本音である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ