表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/231

第七話 フクザツなお年頃

「ごめんね二人とも。何だか大事な話してるみたいだったから静かにしてたんだけど……」


 そう言って、(ひかる)はこちらに申し訳なさそうな顔を向けた。

 それから一転、木津池(きずち)に対して不満そうに、


「ほら木津池くん、息抜きはもうおしまいだよ。サボった分だけしっかり働いて」


「いやいや新田(にった)さん、それちょっと違う。別にサボってたわけじゃなくて、神秘が俺を呼んでたっていうか……使命感っていうか……」


「うんうん、分かるよ~。だから今度は園芸委員としての使命感に目覚めてね」


 しどろもどろな木津池に背を向け、バケツの中に園芸用具を収めていく。

 まとめ終えると、バケツのふちを両手で抱え、木津池に押し付けた。


「はい、進呈。水やりは全部終わってるから、後片付けよろしくね」


「ああうん、了解……」


 有無を言わせぬ勢いに、木津池はあえなく屈服した。

 危うい手つきでバケツを持つと、名残惜しそうに離れていく。


「それじゃあ俺は失礼しちゃうけどさ。耳成山で何か見つけたら、必ず、必ず! 連絡してよね! 約束したから!」


 途中で何度も振り返り、最後はほとんど後ろ歩きで。

 そうして、木津池の姿は校舎の中に消えていった。

 その直後。


「わぎゃあっ!」


「うわぁ!」


 二人分の悲鳴が聞こえてきた。加えて、バケツの転がる音も。


「き、木津池くん!? どうしたの!?」


「……誰かとぶつかったのかな」


「馬鹿者め……」


 晄は慌てて、望美は落ち着いて、そして明は仕方なくといった風に。三者三様の反応を見せつつ現場に急ぐ。

 網ガラスの扉を開いて、中庭から渡り廊下へと。

 窓の少ない殺風景な直線路。向かって正面にあるのは、東昇降口だ。メタルグレーの靴箱が高層ビルのように立ち並んでいる。

 そして木津池は、渡り廊下と昇降口の境目あたりで尻もちをついていた。


「木津池くん、大丈夫!? 保健室行く?」


 ハンカチを取り出そうとする晄。木津池はそれを手で制し、


「ああ新田さん、心配しないで。ちょっとお尻が痛いけど、大事は無いよ」


「本当に? やせ我慢してない?」


「転ぶ瞬間に(オーラ)を高めたからね。毎日チャクラを開く訓練を続けてたのが思わぬところで役立った」


「大変! 木津池くんがとうとうおかしくなっちゃった!」


「何気に酷いね新田さん……」


 チャクラはともかく、木津池に怪我が無いのは確かなようだ。彼はほどなく眼鏡を拾い上げ、床から腰を上げた。

 もう一人の被害者も、見たところ問題は無さそうだ。身軽な動作で跳ね起きて、今はバケツ片手に散らばった園芸用具を回収している。

 明は、その少年……水野猛(みずのたける)に声をかけた。


「災難だったな、猛」


 猛はこちらを見ると、少し驚いたように眉を上げた。それからすぐに眉尻を下げ、


「こっちも急いでたから、おあいこだよ。……そういえば、明もリョウとぶつかったんだって?」


「頭からヒヨコが出るほど盛大にな」


「はは、それこそ災難だ。あいつ、ここのところずっとあんな感じ(・・・・・)だから」


「どうやらそうらしい」


 猛の隣に膝をつき、彼の作業に手を貸す。


黒鉄(くろがね)とは親しいのか?」


「友達だよ。一年の頃から何かと縁があって、意気投合した」


「意外……と言っては失礼か? 正直、お前と黒鉄に共通点があるようには見えない」


 猛が訓練された猟犬だとすれば、黒鉄は血に飢えた狂犬だ。

 誰彼構わず噛みついて、いずれは人に狩られるさだめ。猛のような人間とは対立こそすれ、共存は不可能なように思えた。


「色々あったんだよ。……いや、違うか。特に何も無かったから、リョウと仲良くなれたのかもしれない」


「そういう謎かけは苦手だ」


「ごめんごめん。でも、自分でも良く分からないんだ」


「なら、無理に説明しなくてもいい。野暮なことを聞いたな」


 しばらくの間、言葉が絶える。

 昇降口のすぐ近く、バスケットコート三面を有する大型体育館から、地鳴りのような轟音が聞こえていた。熱き青春を燃え上がらせる、アスリートたちの靴音だ。

 地鳴りに混ざる掛け声は、どれも真剣そのものだった。


「……あいつ、自棄(ヤケ)になってるんだよ。勉強についていけなくて、喧嘩っ早い性格だから他に友達もいないし、先生受けも最悪。今じゃすっかりグレて不良の仲間入り」


「で、せめて友達だけでも増やしてやろうと思って、俺に接触してきたのか。黒鉄に対して余計な先入観を持たない、転校生の俺に」


 猛の言っていた「紹介したい奴」とは、黒鉄のことだったのだろう。

 沈黙は肯定だった。


「明みたいなタイプならひょっとして、って思ったんだけど、あいにく間が悪かったみたいだね。僕も避けられてるみたいだし、どうしたものかな」


「避けられてる? 喧嘩でもしたのか?」


「リョウの奴、柄にも無く気を遣ってるんだよ。僕が生徒会選挙に推薦されてるって話をどこかで聞いたらしくて」


「それはまた、大したものだ」


「だろ?」


「……謙遜しないのか?」


「事実だからね。僕にはそれだけの人望と実力がある」


 涼しげに言い放つ唇の隙間から、獰猛な犬歯が垣間見えた。

 明は以前、この少年を王子にたとえた。しかし、それは思い違いだったのかもしれない。

 慈愛と野心、相反する二つをあわせ持つ姿は、王子よりも王者に近しいものだ。


「そうそう、水野くんって凄いんだよ。運動もできるし、模試は毎回十番以内に入ってるんだって」


 途中から聞いていたのか、晄が話に入ってきた。

 猛は称賛を聞き終えると、一言。


「あれはスコアゲームみたいなものだよ」


「わぁ、自信満々だ」


 目を丸くして感心する晄。

 一方、明はというと、


「ふん、知性的特権階級(ブルジョアジー)め。ああ、なぜだか無性にお前の欠点を見つけたくなってきた」


「そういえば……リョウも同じようなこと言ってたかな。変わり者同士、気が合うのかも」


 誰に聞かせるでもなくつぶやくと、猛は改まったように向き直った。

 並々ならぬ猛の気配に、明は思わず背筋を正す。


「明。ムシのいい話だけど、もう一度チャンスをくれないか?」


「確認しておくが、誰に対するチャンスだ?」


「リョウ……黒鉄良太郎だよ。あいつはやっぱり、このままじゃ駄目だと思う。友達として、対等に向き合ってくれる人間がもっと必要なんだ」


「本人が望んでいなかったとしても、か?」


「もちろん、今日のことはちゃんと反省させておく。だから……頼む」


 頭を下げる猛。

 明はどうしたものかと頬をかき、考える。

 考えた末、歯切れの悪い返答に留めた。


「……努力はしよう。だが、あくまで努力目標だ。確約はできん」


「それだけで十分だよ。ありがとう」


 安心したように息を吐いて、顔を上げる。

 と、その時。猛の腰のあたりから、小さなアラーム音が。


「あちゃあ……時間切れか」


 スマートフォンを取り出した猛は、アラームを止めると、


「ごめん。これから書庫の整理を手伝うことになってるんだ。急いで行かないと」


「なんだ、図書委員だったのか?」


「違うよ、点数稼ぎ。こういう草の根活動が後々効いてくるんだ」


 冗談半分に言って、猛は皆に別れを告げた。

 木津池にバケツを引き渡すと、足早に階段を上っていく。


「そろそろ私たちも行くね。夜渚(よなぎ)くん、金谷城(かなやぎ)さん、また明日!」


「さっき言ったこと、忘れないでくれたまえよ。何かあったら電研に!」


 猛の背中を見送ってから、晄と木津池も昇降口を出て行った。

 渡り廊下に残ったのは、明と望美、二人だけ。

 先ほどまで静かにしていた望美が口を開いたのは、彼らの残響が完全に消えた後だった。


「みんな行ったみたいだけど……これから、どうするの?」


「いくらか時間を食ったが、予定に変更は無い」


「黒鉄くんのことは?」


「急がずとも、教室で嫌というほど顔を合わせることになる。それより今は耳成山(みみなしやま)だ」


 木津池の話をうのみにするわけではないが、彼の言説によって「耳成山が怪しい」という明の直感は、ある程度保障されたといってもいい。

 スラックスの汚れを払い、満を持して移動を開始。自然と歩幅も大きくなっていた。


「木津池くん、耳成山がピラミッドだって言ってたね。だったら、耳成山は王様のお墓……に、なるのかな」


「そうとも限らん。エジプトではピラミッドを墓として利用していたが、メキシコでは生贄の祭壇だった」


「私たち、生贄?」


「地域によって用途は違うという話だ。ステレオタイプの先入観は捨てた方がいいかもしれん」


 砂丘の波間にたたずむギザの大ピラミッド。そのイメージを、思いきりよく放り投げた。ついでにスフィンクスも。

 跡には、おぼろげな三角形の輪郭だけが取り残された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ