表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
男爵は嘲笑う  作者: 謳子
5月2日
57/87

5月2日◆8

 暗闇。

 暗闇だ。

 足元を見下ろすが、何も見えない。

 自分の姿すら見えない暗闇なのに、闇自体は白んで、少し明るく感じる。

 ここはどこだろうと思いながら、ユリは探し人をしている。

「…あさん…?

 お…うさ…?」

 意識が朦朧とする。

 声がきちんと出ない。

 闇を見回すと、遠くで白い人影がぼんやりと浮かんだ。

「…あ!

 おかあさん!

 おとうさん!」

 呼ぶと、手招きをされているような気がして、ユリは駆け寄ろうとした。

 すると、突然、呼ばれた。

『ユリ!』

「! 誰…?」

 誰とも知らぬ『声』に問いかける。

 誰だか判らないのに、知っているような気がした。

 見回しても、誰もいない。

 両親だと信じた人影すら消えて、『声』だけが、闇中に響き渡る。

『ダメだよ。』

 『声』が言った。

「なんで!?

 おかあさんとおとうさんがいるのよ! 邪魔しないでよ!」

 ユリは何故か苛立った。

 やっと両親を見つけたのだ。

 …やっと…?

 苛立ちながら、妙な感覚に戸惑っていると、尚『声』がユリを呼び止める。

『駄目だ!

 戻って来てくれ!

 生きて、笑うんだ…。』

 言われ、目の前に、否、頭の中かも知れないが、何かが一瞬映り込んだ。

 一瞬なのに、目に焼きつく。

 崩れ落ちて膝間付き、両手で体を支えて項垂れ、懇願するあの人。

 あの人は…、

『君の手足になる。』

 この声は…、

『頭にも、口にも、目にもなる。』

 いつも眠そうで…、

『君のために何でもする。』

 時々不機嫌に睨み…、

『君がもう一度笑ってくれるなら…。』

 時折優しく笑う…、

『なんでも…。』

 あの…。

 闇の中で、響き渡る『声』が徐々に大きくなり、そして急に、目の前が真っ白に光った。

「…!!!」

 驚いて目を瞑る。

 ぐっ、と全身に力を入れ、緊張する。

 肩を竦ませ、拳を握り締め、どのくらい経っただろう。

 ユリはゆっくりと目を開けようとする。

 瞼が開くのと同時に、意識も戻ってくる。

 すぅっと風が流れたような気がして、思い切って目を開けると、見慣れた夜景が見えた。

 寝てしまったのか…。

 窓の外をよくよく見てみるが、空はすっかり暗闇に包まれ、ビルは灯りも数個が輝くだけで、黒い影として聳え立っているだけだった。

 窓と梯子を隠すカーテンを除けると、館内もすっかり照明が落とされ、非常灯の小さな灯りと、非常口の緑色の灯りがぼんやりと辺りを照らしている。

 一体何時だというのだ…。

 そう思いながら、手の違和感に気付く。

 ぎゅっと拳を握り、開いてみると、べっとりと汗を掻いていた。

 そういえば、なにやらとても緊張した気がする。

「夢…。

 何だろう、ものすっごく知ってる人が出てきた気が…。」

 思い出そうとするが、思い出せない。

 とても大事な事のような気もするのに。

 ユリは急に不安に駆られ、もう一度窓の外を見た。

「どうしよう、帰らなきゃ…。」

 取り敢えず、梯子を降りる。

 暗闇の中で降りる梯子は、昼間とは一変して、妙に不安定に思えた。

 不意に足場が消えてしまうような気がして、膝が震える。

 やっと床に辿り付き、フロアロビーに出るが、やはり真っ暗だった。

「明かり落ちちゃってるわ。

 どうしよう、警備員さんに怒られないかな…。」

 言いながら、飛澤に聞いたセキュリティの事を思い出す。

「床上三〇センチの警報装置とか、鳴らないけどどうしたのかしら…。

 あ、もしかして、まだ誰かいるのかも!」

 警報装置を解除するセキュリティ・カードを持っている事をすっかり忘れていたユリは、そう思い、取り敢えず一階に向かう事にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ