表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
男爵は嘲笑う  作者: 謳子
5月2日
56/87

5月2日◆7

 眠気のせいか、少しぐらつく頭を軽く振り、ユリは館長室を出た。

 職員通路を通り、エントランスへ出る。

 足が重い。

 頭は相変わらずふらふらとする。

 やや朦朧とする意識は、何故か二階へ向かうよう、足を動かす。

 ユリは無意識に二階へ向かい、まだ数名の警官や、工事関係者らしき人物が歩き回る中、特別展示室へ入った。

 明後日には、この部屋の中央に、”紅い泪”が展示される。

 その”紅い泪”が鎮座する台座よろしい展示台は、数段盛り上がった円形の舞台の上に、静かに佇む。

 床には、ポールを立てるための穴が空けられ、当日はロープによって作られた『回廊』を、人が行列になって進みながら、一瞬の『謁見』を賜るそうだ。

 立ち止まる事は赦されず、通り過ぎる事のみが、唯一の方法だという。

 台座を横目に、ユリはベランダに出る窓の前に立つ。

 鍵がかかっているようで、開かなかった。

 窓ガラスからベランダの足元を覗き込み、天井へと視線を上げる。

 住宅とは違い、天井は非常に高い。

 思えば、この高さの天井の上にある屋根へなど、どう菅野を持ち上げたというのだろうか。

 ぼうっと考え、ユリはまた無意識に誘導されるように、特別展示室から中展示室へ移動する。

 三種類の展示室には、展示台が運び込まれ、美術品が並ぶのを待ち構えている。

 ブルーシートは綺麗に取り除かれ、やっと、美術館本来の趣を醸し出す。

 雰囲気とは大事だと、思った。

 そのまま、楕円状に並ぶ展示室を周る。

 そして小展示室に差し掛かったとき、周りが妙に静かな事に気付く。

 見回してみると、先程までうろうろと歩いていた人人は、いつの間にかいなくなっていた。

 フロアはしん、と静まり返り、物音は一切しない。

 その人のいなさ加減に、ユリは眉を顰める。

 人の気配の一切が消えてしまうのは、些か疑問だ。

(警備員さんとか、巡回しててもいいのに…。

 監視カメラがあるから、大丈夫なのかしら?

 ってことは、周ってる私も、見られてるって事か。)

 ユリは一人納得をして、三階へ向かった。

 ラウンジは通り越して、セレモニーホールに入る。

 元々人の出入りが少ないのか、空気が淀んでいるように感じる。

 一歩足を踏み出すたび、カツンと足音が響き渡る。

(人気のない広い場所って、昼間でも薄気味悪いわよね…。)

 思いながら、ユリは天井近くにある窓を見上げる。

 空はすっかり橙色に染まり、時折流れる雲の陰が、紫色に輝く。

「あら、もう夕方…。

 あ、そうだ。」

 夕日を屋根上から見たら、綺麗だろう。

 ユリは思い立って、見つけた『秘密の梯子』を登り、窓に登る。

「おお! 綺麗…。」

 窓から臨む夕焼けは、溜め息を吐くほどに絵画的で美しかった。

 遠くのビル群が翳り、擬似的に作られた夜の中で、チラチラと灯りが点る。

 夜と夕の境目。

 ユリは窓辺に座り、ガラスに凭れかかる。

 どっと疲れが出る。

 瞼が重くて、自然と目を閉じる。

 あと二日…。

 あと二日経ったら、クレアや了とはお別れなのだろうか…。

 クレアとは、きっとメールをしたり、手紙を交換したりして、これからも仲良しでいられそうだ。

 でも、了はどうだろうか…。

 事件が終わったら、「ハイ、もう赤の他人」と、言いそうだ。

(…ちょっと…残念、かな…。)

 胸が、少しだけ苦しくなった。

 が、視界だけでなく、意識までが暗闇に引き擦り込まれていく。

(あれ、どうしよう…。

 眠くなって来ちゃった…。

 ……いっか…少し眠っちゃっても…。)

「いいよね…。」

 ユリはぽつりと呟いて、襲い来る眠気に全てを委ねた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ