表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
男爵は嘲笑う  作者: 謳子
4月30日
28/87

4月30日◆9

 手の甲が何かにぶつかった。

 重たいまぶたを持ち上げると、額に当てた手が落ちて、ソファの縁に当たっていた。

「…。」

 眠ってしまったのか。

 ユリは、真正面の壁にかかった時計を見る。

 中庭での一件からこの館長室へ戻り、了と話をし終わって、まだ十分程しか経っていない。

 なのに体はぐったりと重く、姿勢を正すのだけで一苦労だった。

 了が仕事が終わったら、クレアと一緒に家まで送ってくれると言っていた。

 ここにいたほうがいいのだろうか。

 しかし、じっとしていると、何だか気が滅入る。

「動き回ったほうが気が楽になるかな…?」

 言いながら、腰を上げる。

 うん、と背伸びをすると、コキコキと背骨が鳴った。

「どこに行こう…。」

 動き回ると言っても、館内は菅野の事件や”男爵”の捜査をしている真っ最中だ。

 どうしようかと部屋を見回すと、転寝の前よりさらに室内は薄暗くなっていた。

 夕焼け色の空が、窓から見える樹木の間から覗いている。

 寝起きのせいか、少し肌寒い。

 ふと、飛澤の顔が頭を過ぎった。

「飛澤さんに会いに行こう。」

 思い立ったら何とやら。

 ユリはもう一度背伸びをして、館長室を出た。

 館長室の脇にある職員事務所の入り口と並ぶ地下への階段を下る。

 青白い小さな電球が、階段を弱弱しく照らす。

 無意識に階段を下って、地下通路にたどり着いた。

 階段と同じように青白い明かりに照らされた通路は、つい数時間前に通ったときとは全く違う場所に思えた。

 一歩歩くたび、カツンと足音が響く。その音がとても大きくて、自然と歩みが慎重になる。

 ゆっくりゆっくり廊下を行き、何度か角を曲がると、見慣れた鉄扉が見えた。

 扉は、何故かストッパーが引っかかって、半開きになっていた。

 飛澤がいる。

 不思議とそう確信して、ユリは思いっきり扉を開けた。

「飛澤さんっ!」

 しかし予想に反して、セキュリティ・ルームには誰の姿もなかった。

「………あれ…?

 誰もいないのかな…。

 っていうか、ここに誰もいないの、おかしくない?」

「どうされました?」

 不意に後ろから声をかけられ、ユリは「うわ!!」と大声を上げた。

 振り向くと、いつもの警備員がいた。

「あ…、け…警備員さん…。

 ビックリした…。」

 胸に手を当てるユリに、警備員が済まなそうな顔をする。

「申し訳ありません。

 どうされました? 迷子ですか?」

「えっ…いえっ、その…。

 ここの主任さんの、飛澤さんに会いに来たんですけど…。」

 もじもじと答えるユリに、警備員が微笑んだ。

「飛澤さんなら、本社に呼び出されて、暫く外出すると言っていましたよ。」

「ああ、そうだったんですか。

 中に誰もいなかったから、なんでだろうと思って…。」

 ユリはまだ落ち着かなく、よく解らない受け答えをする。

「今、臨時の見回りをしているんですよ。

 地下を周るだけなので、開けっ放しにしてしまって…。」

 警備員が苦笑した。

「そうですか。ごめんなさい、お仕事中。

 では…。」

 ユリも愛想笑いをして、頭を下げ、元来た道を、今度は早足で戻った。行きはあんなに気になった足音も、まったく気にならないほど、焦っていた。

 やがて地上階への階段にたどり着き、手摺りに掴まり項垂れる。

「…あー、ビックリした…。

 飛澤さんいないんじゃ、ここにいてもしょうがないか…。」

 ふぅと溜め息をついて、階段を昇る。

 職員通路へ上がり、エントランスへ向かう。

 ロビーにはちらほらと警官の姿が見える。

 やはりまだ捜査中のようだった。

 警官を眺めながら、エスカレータに歩み寄る。エスカレータは何故か止まっていた。館内は一階一階天井が高いため、エスカレータも普段見かけるものより長い。

 ユリはエスカレータを昇り始めた。

 一段昇るたびに、二階の様子がはっきりとしていく。

 複数人の話し声と、重いブーツが歩き回るような音がひっきりなしに聞こえる。

 あと数段残すところまで昇ったところで、ユリは手摺りから二階を覗いた。

 こちらもまだまだ捜査中といったところで、ユリごときがウロウロ出来る状態ではなさそうだ。

 ユリは三階へ向かう事にした。

 三階を覗くと、二階とは一転、人の気配が全く感じられなかった。

 二階のがやつきは聞こえるものの、三階のフロアに入ってしまうと、歩き回るのを躊躇うほど静かだった。

 見回すと、昨日までラウンジの入り口にかかっていたブルーシートが外れていることに気付いた。

 そういえば、昨日、了が『明日にはシートが取れるらしい』と言っていた。

 また響いてしまう足音に気をつけながら、ユリはラウンジへ向かった。

 そしてまるで悪戯中の子供のように、そっと中を覗く。と、その瞬間、ドキリと心臓が止まりかけた。

 西日が真っ直ぐ差し込む窓辺のカウンター席に、了の姿が見えたのだ。

 了は背凭れの低い、脚の長い丸椅子に腰掛け、じっと何かを見ている。

 カウンターには何かの資料だろうか、紙が無造作に広げられている。

(あいつ…仕事中かな…。)

 ユリは息を潜めて、了の横顔を見つめた。

 西日の逆行のせいではっきりとは見えないものの、その表情は何かに想い耽っているように見える。

(謎だなぁ…やっぱり…。

 警察の人とかに『さん』付けで呼ばれたり、北代警部補に強く出なかったり、”男爵”の事に詳しかったり…。

 でもああやって書類見てる姿、いつものあいつらしくなくて、不思議…。)

 憎まれ口と嫌味の塊は、時折、優しい微笑と思いつめたような表情を見せる。

 ユリは、了について何も知らない。

 知りたいと強く思っているわけではないが、やはりユリの中の了らしさが見えないと、不安になる。

 ユリは、了が手元で何かを弄っているのに気付いた。

 ちらちらと、西日を受けて光るそれは、ペンダント型のロケットのようだった。

 改めて見れば、了の視線は書類ではなく、ロケットに注がれていた。

(意外…。アイツがロケットなんて。)

 わざわざロケットを持つのだ。当然、中には写真が入っているのだろう。

 ユリがそう考えた刹那、了が突然顔を歪ませ、カウンターに額を当てて蹲った。

 肩越しに見える横顔が、哀しみを必死に堪えている。目はまるで涙を抑えるようにきつく閉じられ、ロケットを弄っていた手は、ぎゅっと握り締められ、微かに震えていた。

 ユリの鼓動が早くなった。

 また知らない顔を見た。

 そして、それはひょっとすると、見てはいけない顔だったかも知れない。

 あれほどまでに了を哀しませるあのロケットは、一体なんだろう…。

 知りたい。が、ユリにその権利はないように思えた。

 堪らずユリが目を背けると、携帯の着信音が鳴った。了が素早く反応し、ジーンズの後ろポケットに手を突っ込み、携帯を取り出す。

「蕪木です。…はい…はい………いえ、大丈夫です……そうですか、すいません。

 ………………俺としては…そうしたいのは山々なんだけど、という感じです…。」

 口ぶりから、相手は了の目上のようだ。

 声に、普段の生意気さがない。

「私生活は関係ないでしょう。

 …まぁ、はい。

 慎重に行きたいです。彼女もいますし…。」

(彼女? やっぱり、”彼女”…かな?)

 恋人を指すのだろうか。

(あ、さっきのロケット、彼女の写真でも入ってた…?)

 でも、ならば何故、あんな顔をする…?

 ユリが邪推に近い思考をめぐらすと、了が突然慌てた。

「いや、そういう意味じゃなくてっ。

 ちょっ! 違いますよ!」

 電話口の相手も、同じような想像をしたようだ。

(珍しい…あいつが慌ててる。

 照れてる…のかな…?)

 そう思いつつ、ユリは何故か寂しくなって、覗くのを止めた。

 と同時に、こちらも何故か、怒りが込み上げる。

 くるりと回って、入り口の壁に寄りかかり、了の声だけを聞く。

「いえ、今日は登庁予定はないです。このまま帰ります。

 ………もういいです…はい。」

 そろそろ話を終えそうな中、了が「あっ、本部長」と相手を引き止めた。

 ユリは思わずラウンジ内の了に視線を戻す。

(”本部長”ぅ??)

 聞きなれない単語に眉を顰める。

 ”本部長”とは、噂の高遠の事か?

 ユリが考えながら、了の話も聞き続ける。

「菅野の過去、その後、何か出ましたか?」

(お??? 菅野館長の過去…?)

 了は菅野が”男爵”の関係者だと考えていると言っていた。

 だから調べているのは当然としても…。

 今、何故呼び捨てにしたのだ…?

「…はい……はい……ああ…なるほどな。

 …………いえ、まだ…それとこれとは、まだ繋がらないので…。」

 納得したり、否定したり、忙しい。

 相手の言葉も聞けないと、まったく会話の内容がつかめない。

 盗み聞きするだけ無駄に思えてきた、そのとき。

「いえ、クレア・バークレイの件は、保留でお願いします。

 昔の話過ぎますから…。」

(クレアの事も調べてる…? どういうこと…??)

 ユリの心臓が、再び鼓動を早めた。

(どうしよう…。

 聞いちゃいけない事、聞いちゃったのかな…。)

 菅野とともに、了がクレアについて調べている。

 ”昔過ぎる事”について。

 まさか、了はクレアまで”男爵”と繋がりがあると考えているのではなかろうか…?

「………ダメだ…。

 私じゃ解らない…。」

 ユリは首を振った。

 解るはずがない。

 菅野の事も、クレアの事も、了の事だって、出会ってまだ幾日も経っていないのだから、知らなくて当然だ。

 探偵とは、ここまで情報を得ないものなのか…?

 そう思いつつ、ユリはこの事件に関わってから、事件だけでなく関係者についてすら、自ら動いて情報を得ていない事に気付く。

 他人の事など、どう知ればいいと言うのだ。

 当人から聞く事以外に、つまり、当人が言わない事にこそ、知らなければならない情報が隠れているのに、その方法が解らない。

 これではダメじゃないか…。

 ユリは自責した。

 これでは、何のためにここにいるのか解らない。

 自分がここにいる理由。

 匠はただ人手が足らないという理由だけで、自分を事件に関わらせたのか?

 ユリは首を振る。違う。

 匠が常に、何か考え、『理由のない事はしない』事を、ユリは知っている。

 ならば、この事件にユリが関わる理由があるはずだ。

 そしてそれは何となく、匠に聞くのではなく、自分の手で答えを導き出さなければならないような気もする。

 ユリはそこまで考えて、ラウンジに背を向けた。

 クレアは大丈夫だろうか。

 もう、意識を取り戻しているだろうか。

 ユリは、思いっきり鼻から息を吸い、空気を胸に溜めたまま、足音を立てないよう非常階段へと向かった。

 解らない事がある状況なら、今得られる事を少しずつでも得ていかなければ。

 その手始めに、ユリは『クレアの容態について』を選んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ