表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
男爵は嘲笑う  作者: 謳子
4月29日
15/87

4月29日◆6

 館長室に入ると、ユリはすぐにソファの背凭れに手をついて項垂れた。

「やっと着いた…。」

 了に”保護”してもらうまで、ずいぶん長いこと独りでウロウロとしていたので、足がすっかり重くなっていた。

 こんな事なら、ヒールの低い靴を履いて来るのだった。

「戻りました。」と、後ろで、先に入ったはずの了が言う。

「おかえり。

 ずいぶん早かったじゃないか、ユリ。」

 にやにやしながら、匠が言った。

「うっ…。

 結局つれて来てもらった…。」

 ”惨敗”したかのような泣き顔をして、ユリが答えると、匠が大笑いをした。

「蕪木クン、すまなかったねぇ。不出来な部下で。」

「いえいえ、大した迷子っぷりで、暫く見学させてもらいました。」

 答える了に、ユリががばっと顔を上げる。

「え!!!? なっ!」

 ユリはてっきり、偶然見かけたところに自分が迷子になっていて、助けてくれたのだと思っていた。

 が、実際は、観察されていたのだ…。

「悪趣味!!!」

「何言ってる。

 途中で助けただけでもありがたいと思え。」

 ユリの叫びに、了が不機嫌に答える。が、段々判って来た。

 どうやら、了の不機嫌にもニ種類あるらしい。

 こと、ユリに向けられた不機嫌な顔は、作り顔に近い気がする。

「むっ…。くっそう…。」

 ぐうの音も出ないとはこの事だと、ユリが奥歯を食いしばる。

 二人の言い合いが終わったのを見計らって、菅野が歩み寄った。

「やあ、お二人とも、おかえりなさい。

 お疲れ様でした。」

 見ると、朝よりさらに、にこにこと機嫌がよさそうだ。

「いえいえ。」と、ユリが返事をして、すぐに「?」となった。

 菅野の後ろに、誰かが隠れていた。

 その誰かは、菅野の翳から顔をひょこっと出して、不安そうにユリを見ている。

「あ。さっき正面玄関にいた子。」

 よく見れば、それはつい今しがたエントランスでみかけた、金髪の少女だった。

「おお、ご存知でしたか?」

「あ、いえ。見かけただけで…。」

「そうでしたか。

 この子は、シリング大使の娘さんの、クレア・バークレイ。」

 そう言って、菅野がクレアを見下ろした。

「クレア、この方たちは、セレモニーの日に館内を警備して下さる方々だよ。

 ”紅い泪”のボディガードだ。」

 菅野が、面々を大まかに紹介した。

 クレアはにこりと笑って、「まぁ。よろしくお願いいたします。クレアです」と、流暢な日本語で言い、頭を下げた。

 ユリはクレアをまじまじと見た後、

「館長が昔助けたって言う子が、この子なんですね?」

と言った。

「おやおや、よくご存知で。そうです、その彼女です。」

 菅野が笑った。

「お、もしかして、僕だけ知らないのかな?」

 匠が笑いながら言ったので、「ああ、そうですね。実は…」と菅野が言いかけると、クレアが菅野の手を慌てて取った。

「ああっ! おじさまダメ!」

 その慌てっぷりに、匠が「おやおや」と笑う。

 菅野も笑いながら、

「切欠は彼女にとって、不名誉な事なんですよ。」

とだけ説明した。何となしに事情を理解した匠が、大笑いをする。

 クレアは、困ったような顔をしながら、照れた。

 同じ”迷子仲間”であるなら、仲良くなるしかない。ユリは、クレアに近付いて、手を差し出した。

「私、芳生 ユリ。

 私もよく道に迷うのよ…。この美術館でも迷いっぱなし。

 気が合うかもね。よろしくね。」

 自己紹介をすると、了がすかさず「お前と一緒にするなんて、失礼極まりない」と茶々を入れる。

「何よ!」

 ユリが手を差し出したまま、了を振り返る。

 その様子に、クレアがくすくすと笑った。

「よろしくお願いいたします。」

 言って、ユリの手を握る。

 了もユリの隣に立って「蕪木 了です」と名乗ったが、手は出さなかった。その代わり、「ユリのお守り役です」と要らぬ一言を付け加える。

「誰が頼んだのよ!」

 クレアはユリの手を握ったまま、くすりと笑いながらもう一度「よろしくお願いいたします」と言った。了を見上げる頬が少し赤らんでいる。

(おや? もしかして、こういうのタイプ?)

 思いながら、隣の了を目だけで見上げる。

 了は、笑ってはいないものの、穏やかな顔をしていたが、やはり視線だけは鋭いままだった。先ほどの表情は、どうやら見間違いや勘違いではないらしい。

「ユリの叔父の、芳生 匠です。

 ”切欠”のお話は、いずれは聞きたいところです。」

 匠も、了の脇から顔だけ覗かせて挨拶をした。

 クレアは、今度はにこりと笑って、三度目の「よろしくお願いいたします」を言った。

「今日は、クレアさんは何か用事で?」

 クレアとの握手を解いて、ユリが訊ねた。

「いえ、セレモニーに出席するために来たのですけど、先程日本に着いたばかりで。

 父も今夜は予定があるとかで、おじさ…菅野さんのお宅にお世話になろうかと思って。」

 そう言ってクレアが菅野を見上げると、菅野が思い出したように、困った表情を浮かべた。

「ああ、そう…、それなんですが…。」

 ユリが今日何度目か、首を傾げると、「菅野さん、今日から夜はお忙しいらしいんです」とクレアが言った。

「お恥ずかしい事に、独り身なものですから、知らないところへ一人彼女を置く訳にも行きませんし…。」

 と、言った後、菅野は匠の顔を窺うように見た。

「芳生さんのお宅へ、今晩泊めて頂こうかと考えていたところなのです。」

 菅野が言うと、ユリとクレアが揃って、「あら!」と言った。

「ダメよおじさま。初対面の方だし、いきなりお邪魔しては…。」

「いいわよ! うちは全然大丈夫!

 ねぇ、叔父さん?」

 遠慮するクレアに、ユリが言う。

 匠もにこやかな表情を崩さず頷く。

「ああ、こういう仕事柄、いつでも、どなたかをお泊めする準備は出来ていますよ。

 我が家でよければ、遠慮なくいらしてください。」

 匠の返事に、菅野がほっとした表情をする。

「ああ、よかった。

 クレア、ホテルを借りるのもいいが、やはり心配だ。

 ユリさんもいる事だし、そちらのほうが安心出来るだろう。

 きっと旅の疲れもとれるよ。」

 菅野は、菅野よりは背の低いクレアに視線を合わせるように屈み込んだ。クレアは、少し困った表情のまま、ユリと匠を交互に見た。

「ね!」

 ユリが一押しすると、クレアも困惑の表情を少し和らげて、「ありがとうございます。では、お言葉に甘えて」と答えた。

「そうだ、せっかくだから、蕪木クンもどう?」

 ひと段落したところで、匠が何故か了を誘った。

 さすがの了も、これには唖然として「えっ」と言ったまま、絶句してしまった。

「ちょっと、叔父さん!」

 ユリも声を上げる。何を言い出すのだ…。

 了は、顎に手を当てて少し悩んだあと「泊まるのはちょっと無理ですが…」と、ゆっくり言った。

「仕事帰りに、寄らせて頂きます。」

「おお! 是非そうしてくれ!」

 匠が、ばっと腕を広げる。そしてすぐに、「さて」と続けた。

「まだ昼前だが。蕪木クンは今日はどうする?」

「ボクは、調べ物をしに、一度職場へ戻ります。」

「そうか。菅野館長は、ご予定があるのでしたね?」

「ええ。

 私はこれから、財団のほうへ向かわなければなりません。

 もうそろそろ出ないと間に合わないですが。」

 腕時計をちらりと見る菅野に、了が「途中までお送りしましょう」と声をかけた。

「それは助かります。」と菅野も頷く。

「ユリはどうしようか? ああ、クレアさんも、今日は?」

 匠がクレアとユリを見比べた。

「私は…。どうしましょう…。」

 問われて、クレアが菅野を見上げた。

「ああ!

 なら、私はクレアさんと二人で、街を案内して回るわ!

 で、そのまま帰っちゃう。」

 どうせ帰ってよいのなら、おしゃべりしながら少し外を回ってみよう、と思い、ユリが匠を見る。

「ああ、そうだね。館長、どうでしょう?」

「ええ、私もそれがいいと思います。

 一人では心配ですし。

 クレア、ユリさんのいう事をちゃんと聞くんだよ。」

 菅野も頷く。

「はい、おじさま」と、クレアからも素直な返事が返ってきた。

「叔父さんはどうするの?」

 クレアの返事を待って、ユリが訊ねる。

「僕はちょっと、蕪木クンの上司に用事があるんだ。」

「え?」

「彼の上司とは、学生時代の同級でね。」

「えええ!?」

 意外だ。

 妙なところで人脈が繋がる経験がないわけではないが、その繋がりは想像しなかった。

「今回の依頼も、その縁で受けたものなんだよ。」

「そうだったんだ?」

 何度か頷いて、ユリは了を見、匠に視線を戻して言った。

「蕪木クンは口悪いですねって、ちゃんと伝えてきてね。」

 言われて、了が思いっきり不機嫌な顔をする。

 今回の不機嫌は、装ったものではないようだ。

「…。」

 了のふくれ面に、匠が大笑いをした。

 どうやら今回は、ユリの勝ちらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ