表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第1話 夢と少女と捜すモノ

 『貴方の捜している物は、何ですか?』


 光が地面から空に堕ちる、そんな現実世界では在り得ない空想の中、俺の前の少女は、俺に尋ねる。

地面に腰を下ろしていた俺の前に、白いワンピースを着た黒髪の少女の立ち姿がはっきりと見える。でも、彼女の表情は、まるで見えない・・・・・・・。見えているのは、顔の鼻から下半分。


 『さぁな。』と俺は言って顔を上げる。少女の顔は、それでも見えない。でも、なんとなく彼女のココロは、感じる事ができた。きっとそれは、『失望』に近いモノだっただろう。そして、彼女はゆっくりと左手を動かし、俺の左目の上にそっと、それを乗せる。


 『本当に?』


 『ああ、別に失くしたもんなんてないしな』


 『じゃぁ―――――。この眼はもう、・・・・・・・要らないね・・・・・


 そう彼女が言葉を言い終わった後の記憶は、ない。



     ★      ★       ☆       ☆



「・・・・・音夜オトヤ。生きてる?」


 その声に俺は、ハッと覚醒する。目の前にはこの部屋の主である、『井上 ハジメ』が不敵な笑みを浮かべている。


「ああ、生きてるよ。取り合えずは、な」


「そう、よかった。君が死んだら、ボクの楽しみが減っちゃうからね・・・・・・・・


 そうだ。思い出した。此処はコイツが入院している部屋だ。そして、俺こと『神崎 音夜』はただ今、コイツのお見舞い中。こんな感じだ。ちなみに、なんでコイツが言う『楽しみが減る』というのは俺に会えないからではなく、本人曰く『俺』という唯一の外界と自分を繫げるものがなくなるから、だそうだ。ここには、病院には有るまじき事に、テレビが置かれていない。俺以外に見舞いに来る奴もいない。従ってコイツは俺が居ることで、か細いながらも、外界と繋がっているらしい。


「・・・・・・また、この前の夢のこと?」


 しばらく黙っていた俺を不審に思ったのか。元が口を開く。


「・・・ああ、そうだ」


「・・・・いい加減、忘れなよ。君の左目の視力・・・・・・・が無くなった・・・・・

のが、その夢を見た後だからって気にしすぎだよ。」


 そう。俺は今、左目の視力を失っている。気付いた時期は冒頭に書いた話の夢を見て直ぐの朝。爽やかな起床と同時だった。


「気にしたくもなるさ。いや、むしろ気にするなという方が無理だ」


「・・・まぁ、先天的だったボクに比べて、後天的だった君の方が不幸だけどさ・・・・」


 そう言って、元は手で布団を捲り上げた。そして、俺はまた、思い出す。コイツも体の一部を失っている人間なのだ、と。コイツの場合は、両足だ。産まれながらに足を失っている。つまり、コイツは自分の足で歩いた事が無いのだ。太ももの半分から下。それがコイツには与えられなかった。それだけでも十分に不幸だ。なのに、コイツは、俺の方が不幸だという。


「どうしてそう思う?」


「だってさ、今まであったものがなくなるのってさ、人にとってそれはそれは苦痛だと思うもの。それに比べて、ボクは歩いた事なんて無いからさ、『まぁこんなもんだろう』って感じで納得してんだよねぇ」


「・・・お前、自分の足で歩きたいとか思わないわけ?」


「うん。全然これっぽっちも。だってしんどそうだし、面倒だろうからさ。」


「変わってるなぁ」


「それは、どこかの誰かさんには言われたくないなぁ。夢から覚めたら視力を失ってましたーなんて言うどこかの誰かさんには、さー」


「・・・ホント、何時からこんな腑抜けになんたんだか」


 とホントに呆れている俺に、元は然も可笑しそうに笑う。


「ククク、やっぱり君と話していると退屈しないな」


 はいはい、そーですか。こっちは真剣に悩んでんだから、もうちーと気ぃ使え。


「それでさ、さっきの夢の話に戻るけど、退屈がてら色々考えてみたんだ。」


 うわ、気ぃ使えとは思ったけど、いきなり気ぃ使いやがった。


「多分、というか絶対に、その『少女』は、こう言いたかったんじゃない。『捜し物が見つかるまで、この眼は預かる』ってさ」


 それ、結構暴論だと思うぞ。


「・・・・捜し物、ねぇ」


「そ。ある有名な偉人はこう言ってたらしいよ。『人は、生まれながらに己に欠けたモノを捜す為に生まれてくるんだ』って。それと照らし合わせたら、筋が通るし。」


「・・・つまり、俺にとって欠けているモノを捜せ。でないと、視力は返してやらないってことか?ハン、馬鹿馬鹿しい」


「そう馬鹿にできる話ではないよ。実際にそう考えると、あらゆる心理的理論が成立するんだよ。例えば、恋愛。その人が『愛情』に欠けている。だから、他人から『愛情』を貰おうとする。でも、そうそう都合よく与えられる訳もない。それでも飢えていることに変わりないわけだから、執拗に求め続ける。てな感じで、そう聞くと納得できるでしょ?」


「人並みには」


 実際はどうでもいい。そんな事。


「まぁ、ボクにはどうでもいいことだしね」


 だったら、長々と語るな。


「・・・じゃ、その言い分通りだとお前にも欠けているものがあんのか?」


「当然だよ。この世界にいる以上、完璧なんてモンは存在しない。でも、完璧に程近いものは存在する。ボクの場合、それが当てはまるんだけどね♪」


「・・・何言ってんだ?お前。仮にそんなモノがあったとして、お前がそうだという証明にはなんねーだろうが」


「分かってないなぁ。いいかい、ここで言う『完璧』とは満ち足りている様の事を指すんだ。個人の能力値ではなく、ね。でも、神様ってのは意地悪でね、否嫉妬深いって言った方があってるか。とにかく、完璧が生まれそうになると、絶対に・・・修正不能な欠陥・・・・・・・を負わすんだよ。生まれる前に」


 と言って元は、自分の足に目を向ける。なるほど。こいつの言いたい事が判った気がする。


「そうか、先天的に足を失っているお前は、歩くと言う自由がないから、その点に措いては決して満たされない、てことか。」


 なるほど、それが真理かどうかはさて措きとして、コイツの言い分には一理ある。コイツは足を失ってはいるが、不幸を感じているわけではない。むしろ幸福だと思っている。だから、そこに一つの、たった一つにして、修正不可能の欠陥を与えた、ってことか。


「分かってもらえた?多くの人は『心』の欠陥だけど、完璧に近い人は『肉体』に欠陥が及ぶってわけ」


「納得はするが、信じたくない事だ」


「まぁ、一般的な見解はそうだろうね。ボクもさ、君の夢の話を聞くまではそう思っていたもの。でも、その話を聞いて確信した。きっとこれが真理なんだって。だから、君には感謝しているんだよ?これでも」


「はいはい、そーですか」


 そうは、思わねーけどな。


「あ、そうそう。ここから話すことは別に聞き流してくれて構わない。嫌なら耳も塞いでくれていい。ここからは自己満足に、自分の見解を語るだけだから」


 そうは言っても、耳を貸してしまうのが、人間って奴さ。下らなかったら笑い飛ばしてやろう。


「夢の中に出てきた少女は、君に完璧になってほしかったんだと思う。理由は分からないけど、そう感じる事ができた。だから、君は捜さないといけない。自分の欠けているモノを。少女の為にも、音夜自身の為にも。それが、君の生きる目的だから」


「そう、断言されても困るっつーの」


「ククク、これはボクの願いでもあるんだよ?ボクの登ることのできない至高の頂きを、君は登ることができる。そこに立てたら、君の口からではあるけれど、ボクもその頂きに立つことが知識として体験できるからさ」


「・・・・・・気が向いたら、な」


 そう言って俺は、椅子から立ち上がる。元が『もう帰るの?』と言うが、俺は頷く程度の応答しかしない。完璧になる、か。当ての無い旅は、あんま得意じゃねーけど、嫌いじゃない。そして、もし、俺がそこに至ったのなら、コイツに大いに自慢してやるさ。


「・・・・・じゃ、また後ほど」


「うん・・・・・バイバイ。また後ほど」



 そうして俺は、この部屋から退出した。

読んで頂きありがとうございました。

四月の第1号です。これから月一では、ありますが、頑張って更新していきますので、どうぞご贔屓に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ