表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

真面目仮面歴史シリーズ

最初の将軍と最後の将軍との出会い《室町は戦国です》

時は、1573年…。


室町幕府、足利将軍家の第15代将軍、足利義昭は今まさに、織田信長の面前にて、命乞いをしていたところ。


義昭「信長殿!このとおり頭も丸めもうした、じゃから、命だけはお助けをー!」


信長「よかろう、命だけは助ける。京の都からは出ていかれるように。」


こうして足利尊氏以来、約240年続いてきた室町幕府は、15代義昭を最後に滅び去り、影も形も、跡形もなく消滅させられた。


それからまもなく…。




義昭「はあはあ…、た、助けてくれ…。」


義昭は追いはぎに追われていた。


当時、この手の追いはぎなどが、身分の高い御仁から、金目の物を奪い取るようなことは、日常的にあったという。


義昭「た、助けてくれ!わしを誰だと思っておる!

わしは足利幕府15代将軍の義昭じゃ!」


追いはぎ「うるせえ!室町幕府なんて、もう無いんだろ!?

だったら将軍もクソもあるか!」


義昭「わしは将軍じゃー!わしは将軍じゃあーっ!」


なすすべなく、追いはぎたちに着ぐるみはがされてしまった義昭。


その後、諸国を転々とし、『貧乏公方(びんぼうくぼう)』などと、さけずまれるまでに落ちぶれていた義昭。


その時、とある荒寺に身を寄せていた。


義昭「この義昭が、足利公方である義昭が、こんな荒寺のようなところで暮らすことになろうとは…。」




さらに時は流れて、世は太閤、豊臣秀吉の天下となっていた。


そんな1597年のこと、義昭は間もなく臨終を迎えようとしていた。


義昭「室町幕府の再興をついに果たせないまま、黄泉の国へと逝かねばならぬのか…。」


この翌年、1598年に死を迎えた太閤秀吉が、徳川家康や、前田利家や、正室の北政所、側室の淀君など、多くの人々に看取られながら亡くなり、そして盛大な葬儀を行ったのに対し、


義昭を看取ったのは、そしてその葬儀を執り行ったのは、かつての家来たち30人ほどだけだったという、寂しいものになった。


これが負け組の(さが)なのか…。




その後、義昭は黄泉の国をさまよっていた。


どこまで行っても、同じような景色が続く。


義昭「はて、ここはどこなのじゃ…。」


そこに姿を現したのは、


義昭「おお、あなた様は、もしや、室町幕府の開祖、足利尊氏公!?」


やはり、足利尊氏だった。しかし、義昭がイメージしていた尊氏とは、様子が違うような…。


尊氏「義昭か、義昭なのだな。やはりお前もこちらに来たか。」


義昭「尊氏公…。尊氏公の立てた室町幕府を、この義昭の代でつぶしてしまったばかりか、再興を果たすこともできず…。」


尊氏「まあ、よい。それより、つもる話でも聞こうか。

それより、その手に持っておるものは、何なのじゃ。」


義昭「これにございますか?これはコンペイトウと申すものにございまする。

とても甘い味のする菓子にございまする。」


義昭は尊氏にコンペイトウを手渡した。


尊氏「おお!うまい!」


尊氏もコンペイトウは、いたく気に入ったようだ。


義昭「このコンペイトウという菓子は、南蛮渡来の菓子にございまする。」


尊氏の時代には、まだ南蛮との交易は行われていなかった。


1543年に鉄砲が伝わってから、キリスト教や、南蛮の食文化などが伝わってきた中で、コンペイトウもまた伝わってきた。


義昭はそれを目の当たりにしてきた。




室町幕府は1467年の応仁の乱をきっかけにして、その権威は失墜し、その間、諸国の戦国大名たちが競い合う戦国の世が、長らく続いていた。


その間の将軍たちは皆、その戦国の世の争いに翻弄(ほんろう)されたといえる。


そしてその最後の1人となったのが、義昭だった。


義昭「それから、わしを京の都より追放したあの男は、本能寺にて明智光秀の謀反(むほん)によって、自害に追いやられた。

その光秀を討ち、今や太閤などと呼ばれて権勢を振るっておるのが、

あの豊臣秀吉という男じゃよ。

こともあろうに、朝鮮や(みん)にまで出兵しおって。」


こんどは尊氏が義昭の話の聞き役になっていた。


なんでもかんでもよくしゃべるのが義昭だ。


義昭「あの男は、千利休を切腹に追いやり、甥の秀次をも追い落とし、無残にも首をはねた。

まあしかし、今やもう、病に倒れ寝たきりになっておるからな。

まもなくあの男も、わしの後を追って、こちらに来るじゃろう。」




この時に義昭が言ったとおり、1598年、豊臣秀吉は家康らに看取られながら、ついにこの世を去った。


そして、徳川幕府の治世へと、時代は動いていく…。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ