シン・異世界さんがつき・虎だ、虎になるのだー、がおー。
モフモフ好きー・モフリストの中島敦先生に捧ぐ #なんか違う #だいたいあってる
どうもー、隴西の李徴ですー。
どうもー、陳郡の袁サンさんですー。
二人合わせて、
「強大院」
「強大権バイク□ッサー」
ぜんぜん合うとらんやないけー。
ちいとも合うてないですねー。
まあ、そんなことは、どうでもええねんなー。
どうでもええのんかい、ホンマに。
隴西で李姓といえば、「李陵」でんなー。
そうですなー、中島敦先生の本でも「李陵・山月記」と、まとまってますなー。
他にも「隴西の」李姓には史実にもぎょうさん偉い人がいてはるそうですなー。
そしてそういう袁サンさんにも、関連しそうな逸話が三国志にありますなー。
やっぱり、中島先生、史記と三国志、お好きだったんでしょうなー。
「陳郡の袁氏」と云えばっ、
「陳郡の袁氏」と云えば。
後漢末~曹魏~晋にかけて、中立・公平を保つ能吏・能臣を輩出した一族、
と云えるでしょうなー。
まあ、ぶっちゃけ『山月記』の主要登場人物は、お二人とも、インテリゲンちゃんのエリート一族の、サラブレッドなワケですなー。
なんやねん、サーロインってー。
サラブレッドですがな、ぜんぜん合うとらんわー、牛と馬やんなー。
そうそう、ぜんぜん合うとらんといえばですなー、
「ぜんぜん合うとらんといえば」とかけて、なんととく。
整いました!
今度は根津さんですか、鼠先輩ではなく。
隴西の李徴、実は本当はっ、
隴西の李徴、実は本当はっ?
まじで、虎になりたかってんですなー。
マジ、虎になりたかったんですかー、ってそれマジ? 初めて聞いたわー、コンビ組んで長いけどなー。
まじ、まじ、大真面目ですわー。
大吉・華丸さんの、コンビ組んで長いけど相方の「プリンアラモードのプリンが大好き」発言聞いて初めて知ったわーという逸話に近いわー、まじかいなー。
だって『山月記』冒頭の第一節、でだしも出だし、天寶の末というから玄宗帝の756年、「若くして名を虎榜に連ね」ですよー、「科挙に合格して進士になった」って書いとけば、分かり易いのにー。
そうですなー、高校の現代国語の教科書にも、注釈があったような、なかったような、ちょっと居眠りして教科書ガイドに蛍光ペンでマークしたかしなかったかなー。
居眠りこいてたんですかー。まあそんなことはどうでもいいですわー
どうでも良いのかい、まあいいやー、それで「虎榜」、合格者リストですなー、そりゃ「竜虎」と云っても、人の世界の竜は「帝」陛下ですからなー、どうがんばっても、サラブレッドは竜には、なれませんなー。
これがもし「牛ボウ」やったら、受験しなかった自信あるわー、まじありますわー。
どんだけ虎が好きやねん! 君とは、もう、やっとれんわー。
「「どうも失礼しましたー」」
「強大院」
「強大権バイク□ッサー」
「「でしたー」」
トラになりたいのは、実は私かもしれない、冬暖かそうだし。なにせ頭髪がそろそろ←そっちかい