588:大森林観測所への道、メイドさんの姿勢!?
「(フフッ、さすがは宮廷魔導師、バレちゃぁ仕方が有りませ――あら? 居ない!?)」
ぼぼぼごぉぅわっ――――――――ばがぁん!
「(んわっ! そうよ私が、かの悪名高い――あら? やっぱり居ませんわ!?」
ぼぼぼごぉわぁっ――――――ぼぼがぁん!!
「この〝悪逆令嬢ロットリンデ〟に、恐れをなした様ですわねっ!」
ぼぼっごごごごわわわわぁぁぁぁ――――どごっばがぁぁん!!!
「うへぇ――――立ち上る煙が、どんどん近づいてきやがるぜ」
「なぁーんか、叫び声も聞こえるわねぇん?」
「あマり会いタくはありませんが当初の予定通りニ、元ノ道かフカフ村まデ案内していただきまシょう」
そーだな。喧しさが、本当にリカルルみたいで――
念のため――ヴッ♪
ぱしん、小太刀を取り出し――
腰の革ベルトに、ぎゅっと刺した。
小太刀もそろそろ、ちゃんとした〝拵え〟を作ってやらんといかんか。
今ならスキル〝地球大百科辞典〟と、スキル〝解析指南〟が有る。
豪奢な物じゃ無けりゃ、すぐにでも――解析指南。
「(日の本の刀の拵えを、作りてぇんだが)」
ふぉん♪
『解析指南>作成元の小太刀を格納後、造形エディタ内のペイントツールで、
<日本刀【地球大百科事典】>を塗布してください』
手順も何もない――すぽん♪
ヴュワワワワッ♪
絵で板が勝手に立ち上がり――白鞘の小太刀の上。
ふぉふぉぉん♪
重ねられる拵えが付いた小太刀の画像。
大きさや太さや曲がり具合が――
まるで生き物のように蠢いて、やがて止まる。
ふぉん♪
『イオノ>何やってんのよ?』
ふぉん♪
『>新たな日本刀を、作成するのですか?』
絵で板の中にチカチカと、一行表示が流れて来やがった。
ふぉん♪
『シガミー>おう。邪魔だ、絵で板が見えんだろが』
ヴユュゥゥウン♪
邪魔にならない一番下側に引っ込む、一行表示。
ヴュパパパッ――♪
画面の中に現れる、〝仮説〟や〝法〟を表す板ぺら。
その間を、ぐんにゃりした紐が伸びて、ひとりでに結ばれていく。
その不思議と絡まない紐が、最後の板ぺらへ繋がる。
その小窓には回転する刀の姿が、映し出された。
のちの世で日本刀と呼ばれた普通の刀が、瞬きを3回する間で、出来上がった。
こりゃ、やばくね?
丸板から鍔が出来上がる様子や、鞘に漆が塗り重ねられる様子。
目抜きが打ち込まれ――しゅるるうるりゅぎゅちっ!
柄糸が巻かれる所じゃ――「「「おおぉー!?」――わょ!?」――ゥう!?」
と固唾をのんで見入った。
ふぉふぉん♪
『解析指南>一般的な小太刀を作成しますか Y/N?』
おう、やってくれ。
空中に光の升目がみえ、それは光を失っていく。
顔を向けた先に、升目は動く。
迅雷任せじゃねぇと、絵で板で作った物は――こんな風に出てきやがる。
光が消えると――――ガチャン♪
日本刀が、おれの手の上に落ちてきた。
「へぇーっ! 立派じゃんかぁ♪」
「はイ。独自ノ美しサを感ジます」
「よせやい。銘もねぇ、本当に安物の刀だぜ?」
けど、いくさ場で雑兵から奪った刀の握り。
それ越しに、冷えた切っ先を敵の体へ差し込む感覚。
そんなもんが思い出されて……どこか安心する。
「さっさと出てきなさい! 今なら高級菓子のひとつくらい、お付けして差し上げますわよっ!」
ひゅぅぅうぅ-ぼぼぼごごごぅわぁぁぁぁぁぁぁぁっ――――――――!!!!
すぐそこの茂みから、爆煙が立ち上った。
こっちの居場所は、もうバレてる。
おれは出来たばかりの、新しい日本刀を――
ぎゅっと、腰に差した。
「よし、出迎えるぞ」
給仕服に日本刀。ちぐはぐではあるが――
それでも、気が引き締まった。
ふぉん♪
『>相手は令嬢という話ですので、日本で言うところの一国の姫と同義です。リカルル嬢やラプトル姫と同じように扱うべきでは?』
おっかねぇけど、まずは礼儀正しく、それこそリオレイニアみたいに――
腰をわずかに落とし、片足を引く。
前掛けを一寸つまんで、頭を垂れる。
「あら、生意気ね。いまのちゃんと出来てたわよ?」
坊主といやぁ、何はなくとも礼に始まる。
和会通釈の心って訳だが――
「そうだろう、ウカカッカカッ♪」
おれさまが本気を出しゃぁ、これくれぇのことわぁ出来らぁ!
「要するにだ、相手を慮ることに関しちゃ――良くも悪くも日の本の僧侶に、任せろて話だぜ!」
ヴッ――――ゴドンドカカカッ♪
カチャン♪
机に椅子、茶瓶に茶菓子。
そんなのを出して、おれは――どかりと椅子に座る。
たまたま道幅が広い、この場所。
狼煙を放つ、ご令嬢は正面から近づいてくる。
ここで迎え撃つぞ――ずざっ。
おれは前に歩み出る。
腰を落とし、日本刀の座りを、ぎゅっと直す。
ふぉん♪
『イオノ>だから蟹股に、戻すんじゃないわよ』
がざがざがざざざっ――――――――!?
よし来るぞ!
おれは姿勢を正し、前掛けに手を添えた。




