表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
滅せよ! ジリ貧クエスト~悪鬼羅刹と恐れられた僧兵のおれが、ハラペコ女神の料理番(金髪幼女)に!?~  作者: スサノワ
4:龍撃の学院

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

546/744

546:央都猪蟹屋跡地、里芋と蛸の煮物

「ふっふっふ。こんなこともあろうかと、神域惑星(しんいき)から(うま)そうな野菜(やさい)見繕(みつくろ)って来ておいて(たす)かったぜ」

 この世界(せかい)(もっと)も食べられていると(おも)われる(いも)は、〝羽根芋(はねいも)〟だ。


 ふぉん♪

『羽根芋/

 羽根のように大きな葉を持つ芋。

 肉料理に最適な、辛みのある野菜。

 肉を巻いて焼くだけでも、香辛料がわりになる。

 芋の部分は、煮崩れするので料理にはむかない。』


 とは言っても(から)みのある葉の部分(ぶぶん)使(つか)うのが、(おも)使(つか)(かた)だ。

 おれは(こめ)の代わりにして、寿司(すし)(つく)ったりはしたが――

 此奴(こいつ)上手(うま)いこと、煮物(にもの)にはなってくれない。

 肉料理(にくりょうり)薬味(やくみ)には、最適(さいてき)なんだがな。


 ふぉん♪

『里芋/

 里芋科の根菜。塊茎や大きな葉や茎を食用とする。

 実の内部は真っ白く、もっちりとした食感と共に好まれている。

 煮崩れしにくく、煮物に向いている。』


 そこで此奴(こいつ)の、出番(でばん)って(わけ)だぜ。

 生前(ぜんせで)この(いも)(もっぱ)ら、煮染(にし)めた(くき)ばかりを食わされたが――

 煮物(にもの)にすりゃ、まるで(もち)みてぇな歯ごたえでよ。

 ただ料理(りょうり)をすると、手が痒くなったりする(・・・・・・・・・・)のが、厄介(やっかい)だったなー。


 だが(いま)のおれには、100を超えるスキルがある。

 その(なか)には〝調理術(ちょうりじゅつ)〟や〝高速調理(こうそくちょうり)〟というスキルもあった。

 もう一瞬(いっしゅん)(つく)るぞ――略式(りゃくしき)の〝超料理術(ちょうりょうりじゅつ)〟スキルで。


 (ざる)に盛った里芋(いも)木篦(きべら)(ひと)つ取り、まな(いた)に置く。

 ヴッ――包丁(ほうちょう)を取り出し、ストン♪

 包丁(ほうちょう)(かる)(たた)くだけで――つるん。

 (かわ)を剥かれ面取(めんとり)りまでされた真っ(しろ)な身が、コロリと(ころ)がり落ちていく。

 木箱(きばこ)(うえ)に置いた(おお)きな(どんぶり)に――ストン、ストトトトン♪

 つるん、つるるん、コロコロッ、どさどさどさささっ!

 すぐに山積(やまづ)みになる里芋(さといも)


 だが(じつ)は、この世界(せかい)に〝超料理術(ちょうちょうりじゅつ)〟というスキルは無い。

 無いのに、冒険者(ぼうけんしゃ)カードの追加(ついか)スキル(らん)に書かれている。

 これはおれシガミーの膨大(ぼうだい)なスキルの、帳尻あわせに偽装した(・・・・・・・・・・)(もの)で――

 言ってみりゃ物作り(クラフト)(けい)の〝伝説の職人(さいこうほう)〟に(なら)ぶ、料理版(りょうりばん)(うそ))だ。


「よし出来(でき)たぁ。(つぎ)(たこ)(した)ごしらえを――」

 (おお)きな(はち)に真っ(しろ)里芋(さといも)を、どぼぼぼぼぼっぱぁん♪

 くるりと振り向くと、そこには――


「お見事(みごと)ですね、シガミー。ですが学院(がくいん)勉強(べんきょう)央都猪蟹屋(おうとししがにや)準備(じゅんび)に、明け暮れていたのに――」

 やたらと格好(かっこう)の良い眼鏡(めがね)を掛けた、(おんあ)が立っていた。


「お野菜(やさい)を、まとめて収穫(しゅうかく)するような、そんな(ひま)が良くありましたね――ヴヴッ?」

 やたらと格好(かっこう)の良い(おんな)が、まるで(はち)のように(ふる)えた。


 ヴヴヴヴヴッ――?

 ヴヴヴヴヴヴヴヴヴッ――?

 (みぎ)から(ひだり)から、おれの顔色(かおいろ)(うかが)給仕服(きゅうじふく)(おんな)

 まるで(はち)威嚇(いかく)してるようで、見ている(ぶん)には面白(おもしろ)かったんだが――


「ヴヴヴヴヴッ――ギチギチギチッ♪」

 とうとう(くち)から、普段(ふだん)(ひと)(はっ)しない(おと)がし出した。

 フッカの(こわ)がる理由(りゆう)を、ギチギチと(かん)じる。


「まさかまた深夜(しんや)(まち)(そと)色々(いろいろ)採取作業(さいしゅさぎょう)を、(つづ)けていたのではないでしょうね?」

 ゴガガガガガッ――――「ひぃっ!?」

 おれの(こえ)が漏れたのかと(おも)ったが(ちが)う。

 (いま)のはフッカの(こえ)だった。

 どこか(とお)くから、蜂女(はちおんな)動向(どうこう)(うかが)っているのだろう。


「だ、大丈夫(だいじょうぶ)だ。深夜(しんや)一人(ひとり)(まち)(そと)に、採取(さいしゅ)になんて行ってないぜっ!」

「本当――でしょうね?」

 ギラリと(かがや)く、(はち)(かお)のような眼鏡(めがね)

 その(くら)鏡面(きょうめん)に、(おび)えた子供(こども)(かお)(うつ)り込んでいる。


「ほ、本当(ほんとう)だぜ! 迅雷(ジンライ)とおにぎりたちに、里芋掘(いもほ)りを(たの)んだからなっ!」

 (うそ)は言ってない。(もっと)も、そのときにはおれも、その場に居たんだが。


 カァン――「ひみのずたのまたぁまぁ♪」

 (なべ)(かまど)に乗せ火を(おこ)し、(みず)(そそ)ぐ。

 干した小魚(こざかな)を――(迅雷(ジンライ)(あたま)(はらわた)(しゅうのう)納してくれ)――入れる。


 ふぉん♪

『>シガミー。頭と腸は、どう処理しますか?』

 んぁ? そのまま取っとけ。

 五百乃大角(いおのはら)の、おやつにでも使(つか)うから。


 湯通(ゆどお)しした(たこ)を――薄く切る(ストトン♪)

 (なべ)(いも)を入れ、小魚(こざかな)出汁(だし)五分(ごふん)――煮た(もの)が、高速調理(こちらにございます)

 そのあと砂糖(ざらめ)を入れて、やっぱり五分――煮た(もの)が((りゃく))。

 (さら)醤油(しょうゆ)を入れ(あじ)が染みた(ころ)、切った(たこ)を入れる。

 里芋(さといも)(いろ)が付いたら――


「ぃよぉぅしっ、出来(でき)たぜー!」

 (さら)に盛ったら生産数最大で(おおすぎて)大皿3枚分(おおざらさんまいぶん)にもなっちまったが完成(かんせい)


所要時間(しょヨうじかん)、1(プん)49(ビょう)――正規(せイき)手順(てジゅん)場合(ばアい)(クら)べ、(ヤく)時間(ジかん)30(ぷン)時間短縮(じかんタんしゅく)達成(たっせイ)

 ヴォヴォヴォゥン♪

 小皿(こざら)へ取り分ける迅雷(ジンライ)と、給仕服の蜂女(ルガレイニア)

 (ぼん)に乗せ蛸串(たこくし)を食えないお(ねこ)さまたちへ、配膳(はいぜん)しようと振り(かえ)ると――


「みーたーわーよぉぅ、ソレさぁー? 超々(ちょうちょう)超絶(ちょうぜつ)美味(おい)しそうじゃんねぇーっ()

 衝立(ついたて)(うえ)に乗る、五百乃大角(いおのはら)お猫さま(ロォグ)

 五百乃大角(いおのはら)はわかるが、どうしたお(ねこ)さままで?


「なんだぜ。ロォグは腹減(はらへ)ってたのか?」

「――おいしい――予感(よかん)――多重詠唱(たじゅうえいしょう)――栄養補給(えいようほきゅう)ニャァ♪――――」

「みゃぎゃにゃぁ――((りゃく)()

 衝立(ついたて)(よこ)から半分顔(はんぶんかお)を出す、おにぎり。

 ぱたん――

『「お腹も減ってるけど、多重詠唱の使い手を見つけたんだもの♪」って言ってるんだもの』


「だから〝だもの〟は言ってねぇだろ」

 多重詠唱(たじゅうえいしょう)のことを、ロォグさまは知ってるようだな。

 (あと)(くわ)しく聞いときてぇが――


「とりあえず、お(まえ)さまたちわぁ、(はや)く降りて来ーい!」

 折角(せっかく)煮物(おやつ)が、冷めちまうだろ。


「うみゃぁ♪」――スタァン!

 お(ねこ)さまが直接(ちょくせつ)(うえ)から落ちてきた。

 うわっぷっ!?

 (かお)に飛びつかれた。


 手から(ぼん)がすっぽ抜け――ガッチャンガチャガチャッ!

「ふぅ、詰めが(あま)いですね、シガミーは」

 それを(はち)メイドさんが、華麗(かれい)に受け止めてくれた。


(わり)ぃ。(たす)かった!」


   §


「どうしたぁ? (たこ)は抜いたが、(あじ)中々(なかなか)だぞ?」

 お(ねこ)さまが、小皿(こざら)(くち)を付けてくれない。

 どうしたもんかと思ってたら――


「あのぉーうぅ……こそこそ……シガミーちゃぁん」

 ああ? 木箱(きばこ)(かげ)から、(こえ)がしたぞ?。

 見ればフッカが真剣(しんけん)(つら)で、隠れてやがる(・・・・・・)


 (なに)から(かく)れてるって、そりゃ蜂女(はちおんな)からだろうなぁ。


「ケットーシィちゃんは……ひそひそ……さっき(わた)したお(さら)じゃないと、ご(はん)を食べないそうですよぉ?」

 あ、そういや(あず)かったな。

 あの水盆(すいぼん)は、茶碗代(ちゃわんが)わりだったのか。


 ヴッ――ことん。

「どうぞ、召し上がれやぁ♪」


「みゃにゃぁーん♪」

 お猫さま(ロォグ)はとても気に入ったようで、おかわりをしてくれた。

「こっちも、おかわりぃー! ねぇちょっと聞いてんのねぇ? おかわりって言ってんの! おかわり?」

「みゃにゃぎゃぁー()

「ひひひぃぃぃんっ?」


「あら、シガミー。とても美味(おい)しそうですわね?」

 わいわいわいわい、がやがやがやがや。

 (みんな)が来るとは(おも)ってたから、そこそこ沢山(たくさん)(つく)ったし――

 薬草師(やくそうし)のスキルで煮物(おやつ)が、増えちまったんだが。

 それでも(すこ)し足りなくて、おれはもう一回(いっかい)――


(こちらに)調(かんせいしたものが)(よういして)(ございます)」する羽目(はめ)になった。

 所要時間(しょようじかん)は、1(ぷん)を切った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ