35:大道芸人(幼女)、魔剣(全部入り)だいばくはつ
おれは腰の革紐から魔剣/居合刀をひっこぬいた。
正面で水平に構えた刀に、間合はねえ。
このままぬいても、小枝一本切れるかどうかだ。
「(迅雷、祭りみてえな、お囃子はできるか?)」
拍子木だけじゃ、見ばえがしねえ。
「(可能ですが、楽曲のライブラリ情報がありません)」
「(なんだ、ちゅうぶらりんたぁ?)」
もう刀を抜かねえと――集中がもたねえのに。
「(……イオノファラーの個人ストレージへのアクセスが可能ですので、イオノファラーの所持する楽曲を参考に、新曲を生成できます――――)」
できるんなら、笛でも太鼓でも派手に鳴らしてくれ。
「(了解しました)――カッツカッツカカカン――!」
お、いいじゃねーか!
たんたんたぁんたたん!
腰をひねり、から足を踏む。
――――ぎりりりっ……。
ちいせえ形でも、足と腰と腹と肩と腕と両目と頭と手首と刀。
その全部をずらしゃあ――二間……5メートルちょい? そんくれえの距離がかせげる。
威力は約三倍。流派によっちゃ秘伝中の秘伝にして奥義。
チィン♪
おれは、刀を抜――――――――
「ズッタンズッタンズタタッタズタタタン!」
ずいぶん騒々しい太鼓だな!
つられて、半歩も余計に踏みこんじまったじゃねーか!
たたたぁん、ぐるぐるり――――ぎりりりりぃ……。
全部入りなら、間合いはなくていい。
うえの腰高のまわしで回転力をためて、
したの腰が入ったまわしで距離をつめる。
「ヴォーンォ♪ ヴォヴォヴォヴォヴォヴォヴォヴォッ――――――――!!!」
なんだ、その魔物の咆哮!?
視界の端で、冒険者連中が武器をかまえたのがわかる。
たたん、くるくるくる――――ぎち……。
いけねえ、腰を入れたまま半回転しちまった!
せっかく溜めた回転力が減っちまっただろうが。
くそ、〝型〟の最中に迅雷と話すのは、ほねがおれる。
このままいくしかねえ。
つぎの節で、もう一回――溜める。
「ヴォヴォーゥン♪ こねこがいっぴき、キャッツ、ニュー、ワールドぉ、ヘェイ♪」
この、すっとんきょうな声――――ききおぼえがあるぞ!?
「ぅにゃんにゃん、ぅにゃにゃん――――っ切りさけぇ~~♪」
ザギィィィィィィィィ――――――――
あーあああっ、なにしてくれてんだこいつぁー!
「切りさけ」なんて言うもんだから、うっかり刀ぁ抜いちまったじゃねーか!
あと一歩とはんぶん、距離がとどかねえ!
「ずっはぁぁぁぁっ――――(迅雷てめぇ!)」
ちきしょう、型のさなかに息は継げねーのに――――
「(どうしましたか? ヘェイ♪)」
「(うっせぇ、カタナ抜いたら振りぬくしかねえのに、ここじゃ届かねえんだよ! おまえのお囃子のせいっていうか、なんだその五百乃大角の唄声わぁ!)」
ずっはぁぁぁぁぁぁぁぁあぁっ――――はぁはぁ、息を継いじまった!
すっぽ抜けた気合いが、宙を凪ぐ。
「(人間あきらめが肝心です、シガミー♪)ニャンニューワァルドー♪」
「(やっかましーゃ! から打ちしたこのカタナどーしてくれんだ!?)」
「(納めればよろしいのでは?)にゃにゃあにゃ――♪」
ざけんな、居合をはずすなんざ、みっともねえったりゃありゃしねー!
おれは体を逆にひねり、そのまま鞘で刀身を納めた。
カタナを納めたら、最初のかたちと似たかんじになった。
なんでか思い浮かんだのは、〝左太刀〟の三文字。
前世のおれなら、やろうとも思わねえ。
から打ちの勢いあまって、みぎ一杯にねじった体。
それを文字どおり〝かえす刀〟で――くるん、パシパシ――もちかえた。
「七天抜刀根術、零の型――ON――二の太刀。」
やけくその真言左太刀。
きき手じゃねえから威力は落ちるが、真言をのせりゃ傷のひとつくれえは入るだろう。
「チィィィィィィィィェェェェェェェェィイ――――――――ッ!!!」
ガツン――――ザギィィィィィィィィィィンッ――――!!!
こんどは届いた。
体あたりのいきおいにまかせて、ちからいっぱい振りぬいた。
「――ねこねこぉーこねこぉー♪」
くるん、切っ先をまわし――――スゥゥゥゥゥゥゥ、ガギン!
刀を完全に鞘におさめた。
それを水平にかまえ、指先で印を結ぶ。
「ど、どどどど、どうした嬢ちゃん。お、俺の盾は傷ひとつ入っちゃ――――」
工房長がなんか言ってる。
まさかの不発か?
盾を立てた柱が、ぴくりともしねえ。
「っしゅるるるるるるるっ――――――――滅せよ!」
――――――ィィィィィィィィィィン!
鐘の音がきこえる。
「――、――――!?」
なんかとおくで子供がわめいてる?
ガムラン町にいる子供なんて、おれとレイダだけだ。
不発だったのを……心配してんのか?
心配すんな。
少しくらい失敗したって、どうせココじゃ居合がわかるやつぁいねえ。
ボッ――――――なんかが燃えたみてえな。火縄に火でもつけたみてえな。
みれば盾が真っ赤に、白熱していた。
キュドッ――――――ッゴッガガガガガガガガガァァァァァァァァァァァァァァァァッァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァンッ!!!!!!
ここガムラン町は、カミナリが多発する。
落雷の大音響には慣れっこで、いまさら慌てるヤツはいない。
きゃぁあぁ、わぁあぁあぁ、わぁぁぁぁぁあぁぁぁっぁあぁ――――にげろぉぉぉぉぉぉぉっ!
怒号と噴煙に埋めつくされる、大道芸会場。
その場の全員が逃げだす、大惨事になった。
おれと迅雷以外、誰もいなくなったころ。
ひゅるるるるっ――――ゴガッゴガン、グワラララン!
真っぷたつになった盾が、そらから落ちてきた。
お囃子/神社の祭礼時に行われる、太鼓と笛などによる音楽。
左太刀/左利きのカタナの抜き方。普通はしない。




