表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
滅せよ! ジリ貧クエスト~悪鬼羅刹と恐れられた僧兵のおれが、ハラペコ女神の料理番(金髪幼女)に!?~  作者: スサノワ
1:輪廻転生、おいでませガムラン町

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

33/744

33:大道芸人(幼女)、小太刀かんせい

 ブォォォォォォン――――ガガガンッ!

 おれの体よりでけえ金槌(かなづち)が振るわれる。


「やろうどもっ! いっきに仕上(しあ)げるぜ!」

「「「「おうよぉ!」」」」

 ゴゴゴゴゴゴガガガガガガッ、ギャリィィ――――!!!

 ゴゴゴゴゴゴガガガガガガッ、ギャリィィ――――!!!

 ゴンゴンゴゴッガガッガッゴォォォォォォン!!!

 ゴンゴンゴゴッガガッガッゴォォォォォォン!!!


 いちどに何本(なんぼん)同時(どうじ)につくるのが、この鍛冶工房(かじこうぼう)のやり方らしい。


 まどの、そとでは白木(しらき)木材(もくざい)(けず)ってるのもいる。

 これなら工房長(ノヴァド)見立(みた)てどおりに、半日もかからねえで居合刀(かたな)完成(かんせい)しそうだ。


「つぎよこせぇ!」

「「「「はいよぉ!」」」」

 ゴゴゴゴゴゴガガガガガガッ、ギャリィィ――――!!!

 ゴゴゴゴゴゴガガガガガガッ、ギャリィィ――――!!!


 (ふし)のきざみが、僧侶(そうりょ)(とな)える経文(きょうもん)に似てなくもねえ。

 わるくねえぜ、こういうのぁ!

 年甲斐(としがい)もなく血がたぎるってもんだ――おれぁ、いまガキだがな。


「――ほのおのるつぼ!」

 ふだんなら使(つか)わねえ木炭(すみ)が、魔法(まほう)(あか)(ねっ)せられる。


 ――――シュゴッガァアァァ――――ッ!

 燃える木炭(もくたん)に、はげしく突き込まれる、使い古しの金属棒(オリハルコン)


 使い古し(オリハルコン)を、使い古し(オリハルコン)二枚(にまい)ではさむ。

 それを()いて成形(せいけい)し、数度(すうど)の焼き入れを行うことで――(ねばり)りのある金属(きんぞく)(かたな)(かたち)に作りあげる。


 ただ、すこし見たことのねえ工程(しごと)()じってた。


「――つめたいかぜ!」

 (てつ)(あつ)いうちに何度(なんど)()りかさね、冷気の魔法で冷やしては、ときおり(どろ)()る。

 そっちは門外漢(もんがいかん)で、ほんとうにかけらもわからねえ。


 さらに切っ先にも、使い古しの(オリハルコン)を、つぎたしたりしてる。

 迅雷(ジンライ)のこまかな指示(しじ)どおりに、屈強(くっきょうな)な男たちが、はたらきつづけ火花(ひばな)()らす――――ばたり。


   §


「んぁ……(すず)しぃー?」

「おきた、シガミー?」

 おれは工房(こうぼう)そとの長椅子(ながいす)に、()かされていた。


 かたわらにすわるレイダが、ひんやりした(かぜ)を手から()している。


「いけねっ!? 寝ちまってた――――」

「こら、まだじっとしてて! あんな暑いなかで魔法(まほう)を使わなかったら、(たお)れるのはあたりまえだよ!」

 そうはいっても、おれはつめてえ魔法(まほう)はまだつかえねえから、しかたねえだろ。

 しかたねえから、そのまま(あたま)をレイダの(ひざ)にあずけた。


 ざばっ、ぶっしゅっ、ぐつぐつっ、じゅぅるるるるりゅーーーーっ!

 工房(こうぼう)から、焼き入れの(おと)がきこえる。


 しごとは、(とどこお)りなくすすんでるみてえだ。

 おれは、(かたな)つくるのに()らねえからな。


 おれの仕事(しごと)は、居合刀(かたな)できてからだ(・・・・・・)


「どれくれえ()てた?」

「ほんの5分くらいだよ」

 5分ってえと(ちゃ)をのむくれえの、みじけぇ時間(じかん)だ。


 レイダのやわけえ(ひざ)で、もう少し横になるかと目をとじる。

 その途端(とたん)――――ガッギュリッ!?


 工房(こうぼう)の中からとんでもなく、とがった金属(きんぞく)(おん)がとんできた!

「うるっせぇな!?」


 ――――――――ギュギュギリリリリリリリィィィィィィィィxギャギャギャギャガyギャリリィィィィィーーーーッ!

 金属音(きんぞくおん)ははげしさを増し、いつまでもつづいた。


「うるっせぇえぇーっ!」

「きゃぁぁぁぁーっ!」

 レイダが、おれをほうりだして、にげてった。

 まわりにいた野次馬(やじうま)も、散り散りにいなくなった。


 ギュリン、ギャルンッ、ギュジュギュギュギュガガガガガァァァァァァァーーーー!!!

 あの、大根(マンドラゴーラ)気持(きも)ちのわるい(さけ)(ごえ)。それに匹敵(ひってき)するほどの騒々(そうぞう)しさ。


 あたまの中で、大根(マンドラゴーラ)(さけ)んでるんじゃねーかと、錯覚(さっかく)する。

 二重(にじゅう)三重(さんじゅう)にうるさくなって――おれも鍛冶(かじ)工房(こうぼう)からにげた。


 〝()ぎ〟は、やり方を(おし)えるのに時間(じかん)がかかるってんで、迅雷(ジンライ)自分(てめえ)でやったらしい。


   §


 長さはおれのからだの、ちょうど半分(はんぶん)

 小太刀(こだち)にしてもらった。

 おもってたよか、ちょうど良い重さと長さと太さだ。


 カシッ――――すらぁぁぁぁぁぁぁぁっ!

 居合刀(いあいとう)白木(しらき)(つか)(さや)

 おれ用だから小太刀(こだち)にしては、ちいとみじけえが、こいつぁ正真(しょうしん)正銘(しょうめい)日本刀(にほんとう)だ。

 つよめの()りがあり抜刀(ばっとう)しやすく、おもさがやたらと(かる)い。


 使い古しのオリハルコンが、居合(いあい)ができる(かたな)になった。

 鬼娘(オルコ)に聞いたかんじだと、(たて)(よろい)一刀(いっとう)両断(りょうだん)するような剣術(けんじゅつ)存在(そんざい)しない。


 そとの野次馬(やじうま)をおしのけた、ど()(なか)

 くさびを打込(うちこ)み、土台となる(はしら)設置(せっち)


 この町で一番(いちばん)かたくて値段(ねだん)がたかい、上等(りっぱ)(たて)が取りつけられた。

経文/経典に書かれている文。お経。

るつぼ/金属を溶かすための耐熱の器。

焼き入れ/鉄鋼をかたくするために、熱した後、水や油に入れ急激に冷やすこと。

門外漢/その分野を専門にしていないこと。

居合/剣術、しゃがんだまま相手を素早く切ること。

小太刀/短い、ふと刀。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ