253:ダンジョンクローラー(シガミー御一行様)、ツナマヨと鉄餅マッピング
「ではココからが、ダンジョン攻略の本番ですわよ?」
三つの入り口の、露払いはすんだ。
レイダには迅雷とリオ。
リカルルにはエクレア。
そしておれにはフッカが付いた。
「じゅあぁ、せぇーのでいくぞー?」
「はぁーい♪」
「よろしくてよ♪」
三方に分かれて、一斉に奥へ進むことにした。
§
「あらこれ曲がった先のことが、まるでわかりませんわよ?」
「まっすぐ進めないよ?」
実際に見ながら操れるわけじゃねぇから、もどかしい。
通路の先は様子見したとおりに、それぞれやたらと折れ曲がってて――まるで人家のねぇ城下町だった。
「(ダンジョン……惑い迷わせる通路ってなぁ、城下町のことだろ?)」
いちおう聞いておく。
「――はイ。ソの認識デ良イと思わレます――」
「レイダ、紅茶はいかがですか?」
灼熱の流れをまえに熱い茶ってのも、おかしなもんだが。
「もらうー、飲むー♪」
――コトリ。
テーブルにおかれる、持ち手が付いた茶器。
火縄を放り出しテーブルに陣取った、毛皮娘。
頭は外してテーブルにのせてあるから、すこし不気味だ。
「レーニア……こほん、リオレイニア。私にもいただける?」
「はい、お嬢様。エクレアもどうぞ」
こぽぽ、ぽぽぽっ――コト、コトリ。
流れる手際がよどみない。
「シガミーは、いかがなされますか?」
でけぇ急須をもって、やってきた元給仕長。
盆の上には、素焼きの湯飲みと茶器。
「おう、くれ……いただけますかしらことのよろしわぜ?」
銃口のない火縄銃をテーブルに立てかけて、椅子にとびのる。
「フォチャカさんは、どうされますか?」
「いただきま……いえ私も何か、お手伝いします」
「いえどうせ暇ですし、長丁場になるかも知れませんので、くつろぐのが正解ですよ」
リオにそう言われたフッカが、腰のカバンから〝ガムラン饅頭〟を取り出した。
「つぶれちまってるな――ずずずぅー♪」
ふーぃ、リオの茶はうまい。
「いくらでもあるから、交換してやるぞ」
おれの腰の皮紐に何重にも取り付けた収納魔法具板。
そのなかのひとつから、同じ形の箱を取り出した。
「あれっ、シガミー!? その箱、どーしたのっ?」
レイダが飛びかかるように、体当たりしてきた。
やめろっ、茶ぁこぼれるだろうが!
「狐の絵――っていうかコレっ……ルリーロさまぁ!?」
声がでけぇ。
拠点と決めた、この場所。
おれたちの声を魔物が、聞きつけることはないと思う。
けど、あんまりはしゃぐな。
見た目は灼熱地獄のままだが、リオレイニアとエクレアによって超快適に作り替えられた。
背後の地上へつづく階段がある通路は、黒騎士の大盾でふさがれてる。
地面に敷かれた平板のうえには、棚や道具入れが置かれているし。
涼しいくらいに整えられた陽気は、寝床や厠までを覆っている。
旧シガミー邸よか立派だぞ? これだから金持ちは。
「えっ!? なんですのなんですのぉ、そ・れ・ぇぇっ!!??」
釣りに飽きた子供のようなのが、もうひとり釣れた。
§
鏡の付いた振動板を中継機にして、曲がった先も歩いて行けるようにした。
背中に背負った振動板はソコソコ厚みがあって、全部で10枚くらいしか持たせられなかったけど――
ソイツを曲がり角に立てれば、10回曲がれるって寸法だ。
「まったくニゲルってば、この私に断りもなくこんな物を作ってたなんて!」
開いた箱には、狐面のような〝顔〟がひとつ残っている。
もぎゅり――手にした赤みがかったのが梅餡で、箱に残った卵色のが尽生世味。
「おいしいよ、シガミー♪」
よろこぶ子供。
「そりゃ、よかったぜ。出かけに味を見てくれって言われたから、そのまま持って来ちまってなー……もぐもぐ!? 甘くねぇ? なんだこの刻んだ魚わっ!」
「たまごソースのサラダをパンで挟んだみたいな、お味ですね♪」
リオにも評判良いな。
ガムラン名物予定の〝名代饅頭〟も、なかなかに受けそうだぜ。
「――はイ。イオノファラーも、ツナマヨ味は好んでいまシたし――」
「尽生世なぁ……もぐもぐ、こりゃいける!」
〝生きる物が尽きる〟なんてぇ、物騒な名前に反してマジうめぇ――!?
「ありゃ!? 味見にもらった分だけだから、もうなくなっちまった」
ウチのパーティーメンバーに加えて二名ぶんの、計五箱。
残ったのは、一箱。
睨みあう三人。
「じゃぁ、この迷路の出口。下へつづく階段へたどり着いたチームが、いただくって言うのはどうかしら?」
姫さんが構えたのは、〝銃口がない火縄銃〟――ホントの名前は、なんだっけ?
ふぉん♪
『>4D超音波フェーズドアレイモジュール付き光源ユニットです」
なげぇっ――縮めろ。
「――でハ、〝棒状のコントローラー〟でハ?――」
まだなげぇ、なんか考えといてくれ。
「その勝負、うけた!」
こんな地面の下で食い意地張ってる場合でもねぇんだけど、張り合いが出て良いやな。
「わたしも、やるっ!」
「――操作説明書ノ裏に踏破シた道順が示されまスので、随時参照してくださイ――」
説明書?
さっきのボタンの押し方のか?
ソコには、『ライフル状のポインティングデバイス』と書かれてた。
どっちなんだ、それにコッチでも長ぇ。
説明書とやらを、ひっくり返すと――
『拠点』と書かれた四角から、三本の道がのびている。
試しに引き金を引いて、突き当たりを右に曲がり左に曲がり、突き当たりの四辻をまっすぐに進む。
すると描かれた道が、スルスルスルとのびていく。
「「「これわぁ、おもしれぇ♪」――おもしろいよ♪」――おもしろいですわっ♪」
なるほど、これで地図が出来上がっていくわけだな。
毒を喰らうことも灼熱地獄に落ちることもなく、ジワジワとすすんでいける。
そして最後に出来上がった地図を元におれたちが歩いて行けば、当たりの一本道難なく通れる。
ヴォォン♪
『火龍の寝床B1F踏破度――3%』
地図の下には、そんな文字が書かれてた。
どういう仕組みかわからねぇが、調べが済んだ割合がわかるらしい。
今日中に火龍にたどり着けりゃ、良いんだがなー。




