138:龍脈の棟梁(シガミー)、きぐるみと食卓
姫さんが、しきりに尻を向けてくる。
「なんでぇい、邪魔だな?」
尻尾が生えてない、猫の毛皮をぺちりと叩いてやった。
「ふっぎゃっゝ@☆ん∮※#――――!!!!!!!!!!」
うるせえ。
仕返しとばかりに飛んできた手刀が、机の角に当たる。
――――ごばぎゃ!
朽ちた倒木のように、粉々に砕け散る机。
安物の机だ。そりゃ脆い。
けど――――やべぇ、〝猪蟹屋ん〟は金剛力が使えるんだった。
しかも――ただ着るだけで。
ふっとぶ長い箱に、必死に飛びつく。
ぱしっ――――ずざざざざぁー!
「痛てててっ!」
姫さんのおさがり――ツナギとかいう仕事着は土や埃は入らないけど、ぶつけりゃ怪我をする。
鑑定結果は見てもらえただろうから、〝猪蟹屋ん〟を返してもらおう――あ。
「みゃにゃ、ふにゃにゃ!」
立ちあがると、腰を落とした〝猪蟹屋ん〟がまた尻……いや、背中を向けてきた。
「そういうことか――悪い、わからなかった」
背中の金具をつかんで――ジッジジジジジィーーーーーーッ!
と引き下ろすと、すぽんと姫さんが飛び出してきた!
「っきゃっ――!?」
むっぎゅっ♪
どたりっ!
「痛ってぇ、ど、どいてくれ、つぶれちまうぅ~」
長い箱はあたまの上にかかげて、どうにか死守した。
壊れてもスキルでなおせるけどコイツぁ、霧の場所とガムラン町をつなぐ命綱だ。
大事にしておくに、越したことはない。
「し、失礼なっ! わ、私はソコまで重くは、有りませんでしてよっ!」
いいから、この豪華絢爛な尻をどけてくれ――!
「――もうっ!」
尻を押さえた姫さんが、飛びのく。
そっか、おれが脱がせてもらったときも――姫さんの豪華な胸元に、ぶち当たったっけ。
「ほら、手をかして差しあげますわっ」
その恥じらいの表情。
ニゲルなら、よろこびそうだ。
「よいしょっと――また机を出さないとな」
ヴッ――――ごとん。
机を出して、〝長い箱〟をその上に置いた。
おのおの倒れた椅子を持ってきて、正面に腰掛けた。
「はぁぁぁぁーっ」
長い息をはく、伯爵令嬢。
「ふぅぅぅぃーっ」
おなじく長く息をはく、一般市民(子供)。
すぅ――はぁ――すぅ――――はぁ――――すぅぅぅぅぅぅ――――――――
「――――それで、話した相手は、どなただったんですの?」
「――――鑑定結果はみれたか? あと、なんで長い箱のつかい方がわかった?」
からみあう視線。
焦る気持ちが、会話をさまたげる。
すぅ――はぁ――すぅ――――はぁ――――すぅぅぅぅぅぅ――――――――ふた呼吸待つ。
「――――妖狐……ルリーロさまと、ウチの飯の神だった」
「――――鑑定結果の通り、コレは〝通信機〟ですわ」
からみあう会話。
「――――だからココがドコだとしても、たぶんなんとかなる――と思うぜ……だよ」
「――――央都のお父さまと話をするのに、似た物を使っていますのよ」
「「おちついて――」」
…………。…………。
姫さんが手のひらをさしだす。
先にしゃべれと言うことらしい。
「そ、そうだなー。飯でも食いながら――ゆっくり話そう」
「そ、そうしましょう。さしあたって、危険もないようですし」
ひとまず〝猪蟹屋ん〟は、着ないでおく。
飯が先だ。
ギューッ――ばくん♪
あたまを閉じたら、中に人が居るみたいに〝厚みのある人のかたち〟になった。
「シガミー、もう一脚、椅子を出せるかしら?」
「売るほどあるから、出せるけど」
ヴッ――――ことん。
「よいしょっと――これでいーわねっ♪」
あたらしく出した椅子に、姫さんが〝猪蟹屋ん〟を座らせた。
「うふふふふふふふっ」
猫耳頭のひたいを執拗になでる、その顔はやさしげに見える。
根は悪い奴ではないのだ。ただ、地が戦闘狂なだけで。
ぼくも、そっと猫耳頭をなでた。
§
献立は、収納魔法具に入れて置いた〝寿司一式〟で作れる物になる。
〝魔法粥〟と〝串揚げ〟の材料もあるけど、さすがに飽きた。
「それで、イオノファラーさま達からの連絡は、いつ頃になるんですの?」
魚を短剣でさばいていく、伯爵令嬢。
その手際は立派なもので、料理指南役の人知れぬ苦労がしのばれる。
「わからないって言ってたよ」
五百乃大角用にしまって置いた〝ムシュル貝〟を取りだし、貝殻と身以外を収納魔法で分けた。
かまどの網の上に乗せ――「生活魔法」――火をつけた。
「じゃあ念のため、この子をシガミーに着ておいてもらった方が、安心かしら?」
わざわざ手を――「生活魔法」――で洗って綺麗にしてまで、猫耳頭の額をなでる。
そこまで気に入ったのか。わからん。
もっと綺麗で値の張るものが、平たい城にはゴロゴロしてたけどなー。
「ソレは大丈夫らしいよ。この場所には――たぶん、他に何もいないから、安心してって言ってた」
いろいろな調味料がでる酒瓶から、あつめておいた――〝しょうゆ〟。
ソイツを――たらぁり――じゅわわわわっ♪
「あら、とても良い香り♪」
川魚を油で焼いてるから、ソッチからも良いにおいがしてくる。
「よーし、できたぁ!」
「こちらも、できましたわぁ!」
こう見えて、彼女はうまい飯が作れる。
森の奥で五百乃大角(生身)が出たときや、猪蟹屋の行列で人手が足りなかったときにも助けてもらった。
「あら、この〝ショーユウ〟っておいしいわっ♪」
口元を押さえ、そんなことを言う。
「コッチの〝魚を揚げたヤツ〟も、すげぇうめぇ♪」
こうして、うまい飯さえ食えてりゃ、姫さんとも楽しくやっていけそうだ。
§
「っぶっふぉ、けほけほっ――――い、〝居る〟じゃねぇーかっ! 大嘘つきやがって、あの惡神めっ!」
そろそろ食べおわりそうな頃に、ソレは起きた。
「っきゃぁぁぁっぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ――――た、〝たぶん〟って副詞がついてたから、嘘ではありませんわぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!」
霧の中からのっそりと、降りてきたのは――――〝地を揺らすことなく〟歩く、巨大ななんかの足だった。
その幅は物置小屋の三倍はありそうで、踏まれたら蘇生――――できないと思う。
最初は、とおくの方に巨大な柱が立っているのを、姫さんがみつけた。
食べ終わったら、行ってみようと言うことになって――霧が食卓に流れこんできて――上を見あげたら一面、天井で――いまに至る。
「強い服を着てるひまがねぇ――――いそいで足の下から出ねぇとぉーーーー!」
通信機だけ持って、食卓をとびだす
「け、結構、重いでぇすぅわぁーーーー!」
姫さんが、自分より大きな猫耳頭人間を、大事そうに抱えた。
「迅雷は、何があっても壊れねえから放っといて良い! 〝猪蟹屋ん〟は捨ててけっ!」
「だぁーめぇーでぇーすぅーわぁー、そーんなかわいそーうなことが出来るわけがぁーありませぇーんでしてぇーよぉーぅ!?」
迅雷がっていうんじゃねーな。
その猫耳頭のなにが、そこまで気に入ったんだよ。
しかたねぇ――引きかえす。
本当に金剛力がないと、まだまだ非力だ。
水の中を歩いてるみたいに、からだが重い。
がしり――ようやく、〝強い服〟にとりついた。
姫さんが、なんでか腰を落とした。
――――ズゥォォォォォォォォッ!
姫さんの頭に、巨大で平たい足の裏が――触ってる。
やべぇ、あまりにも巨大なせいか〝足〟の速さが、つかみづれぇ!
「はぁ、ひぃ……じ、迅雷、おまえ――自分の足で走れよ!」
兜頭を開いたり、猫頭語をしゃべったりは出来るんだから、ソレくらいしろ!
「ふにゃぁァぁごっ♪」
猫耳頭が、ケンカしてるときの猫みたいに鳴いた。