118:カブキ者(シガミー)、コントゥル伯爵夫人
「レディ、コントゥル――お戯れが過ぎます」
リオレイニアが姫さん付きの、白っぽい筆頭なら――
この甲冑を着た、黒っぽい護衛の筆頭である――すっごい厳ついのが彼だ。
いままで話したことはないけど、姫さんがなんかしたときに、絶えず矢表に立っていた。
もちろん、そのとき彼が正対するのは、姫さんだけど。
姫さんから周囲をまもる細身で長大な盾は、名誉の傷で埋め尽くされている。
アレそのうち、直してあげたいな。装備をなんでも、直せるようになったし。
「――そうでスね。彼にハ何度命ヲ救われタか、わかりマせん――」
えー、ソコまでじゃないよね?
草原で姫さんに襲われたときに、助けてくれなかったし?
「――あのときはリカルルが強引に、おそらく甲冑の機能をつかい、全力で彼をまいたのでしょう――」
『聖剣切りの閃光』の一員でもある、彼をまいたってことは――やっぱりあのとき本気で首を取りに(生きかえるけど)来てたんだな。
「――はイ。そしテ彼の行動には一定の誠実さ――騎士道……武士道精神が感じラれ、それヲ間近で見てイたリカルルの人格形成に、少なかラぬ影響をヲ与えていタと考えマす――」
そういうはなしか。あのとき、潔く負けを認められた姫さんは、すこし立派だったからな。
「エクレア・トルティーヤ!」
伯爵夫人に飛びつかれる、黒いの筆頭。
ざわめく周囲。
落ちる『ルードホルドの魔法杖』――ごどん――ぷぎゅるりっ!
結構な重さがあったからな――下敷きの姫さんは大丈夫か?
「いつものように、なまえでよんで♡」
伯爵令嬢を踏み潰し、その護衛に――愛をささやく伯爵夫人。
どよめく周囲。
「……今のわたしは、リカルルさま付きの護衛です。それに、ご自分のお立場という物を、お考えください――」
カパリと面を跳ねあげる――柄繰レア。
きゃぁぁぁぁぁっ――――周囲の女供……女性の方々が、甘ったるい金切り声を張りあげた。
「うるっせぇ!? なんだ、何が起きた?」
「――彼のイケメンぶり……優形な容姿と、伯爵夫人との関係性に感銘を受けていると思われます――」
んぅ? まあ、〝前世のおれ〟と比べりゃたしかに面は良いが、あいつやべぇーだ……やばいよね?
ココの領主は、話がわかる名君だ。
それでも、越えたらいけねぇ、身分って物がある。
「レディ、コントゥル――」
見かけだけは、立派な町娘の伯爵令嬢に、ひっ付かれた黒甲冑が――微動だにしなくなった。
「ちゃんと、名前で呼んでくれないと――一生離れてあげません♡」
きゃぁぁぁぁぁぁぁ――――♡
湧く、女性の方々。
この感じなら――柄繰レアは命までは取られないで、済むのかもしれない。
そもそも公爵夫人はどう見ても、公爵令嬢やお付き筆頭とおなじ年頃にしか見えない。
なんか、おかしい。
長机の面々をみわたす――――慌ててるヤツは、ひとりもいなかった。
いや、ひとり慌ててるのが居るな。
ニゲルが姫さんに駆けよって、魔法杖を退かそうとしてる。
「ルリーロ・イナリィ・コントゥル! ――いくら元パーティーメンバーでも、これは頂けません。なにより私には愛する――――婚約者がいるのですから――――っ!」
あれ? 禁断の恋じゃないっぽいよ?
えー、あの護衛の人、折角すっごいイケメンて発覚したのに――お手つきじゃん。
あー、解散解散ー。
今の今まで、湧きに湧いてた女供……女性の方々が散り散りに、散っていった。
「ひょっとして、まえにお手紙に書いてた、央都のギルドの受付嬢ちゃん――?」
「いえ、まー、そうです。次の休みにも彼女の家に、挨拶に行くつもりです」
「それは、それは――盛大に派手なお式を――――」
ふわぁっさぁり。
夫人のうしろに、なんかいる。
それに、さっき――〝稲荷〟って言ったか?
「(おい迅雷クン、こいつぁ――――!?)」
いつまでも歳を取らず――
稲荷を名のり――
そして――ふっさふさの尻尾。
おれはコイツを知ってるぞ。
「――シ――」
迅雷が返事を――――できなかった。
目のまえに――ぼぉうわっ♪
青白い炎が灯る。
ソレは――灯りの魔法や炎の魔法とは、べつの理によるものだと――わかる。
かつて前世で、何度もやりあったことのある――俗に言う、狐狸妖怪の類いだ。
ぼぉうぼぉうぼぉうぼぉうぼぉう――――!!!
おれの周囲に、次々と灯る――つめたい。
「まちがいねぇ――――こりゃ、狐火だ!」
日の本の生まれなら、この〝冷たい火〟が何なのか――わかる。
おれの真言と、本質的には同じ物だ。
ソレは――命の灯火と言っても良い物で。
ソレは――自分の命とは限らない。
青白い炎が、あたりの明るさを打ち消していく。
だらだらだらだら――――イヤな汗が、からだの芯まで凍りつかせる。
「リカルルちゃぁぁん!? その子わぁ、だぁれぇ?」
昼中には、見ることのできないはずの、月の光をたたえた瞳。
伯爵夫人が首だけを、こっちに向けていた。
あたりは薄暗く、ココには〝■■■■■■■の眷属〟と、〝おれ〟の二人しかいない。
町娘のような服。
その袖が持ちあがり――――〝焔の印〟をむすんだ。