117:カブキ者(シガミー)、カブキーフェスタ企画会議
「えー、第一回カブキーフェスタ開催のための企画会議に、ご参加いただきまして誠にありがとうございますですわぁ――♪」
ここはガムラン町、冒険者ギルド地下の作戦会議室だ。
長机を四角く組んだ中央が、おおきく空いている。
ソコへすすみ出る、赤い細身のドレス。
革製の胸当て(柄入り)だけで、甲冑は着てない。
「総員、拍手――」
拍手をうながすのは、渋い顔のギルド長。
彼を従えた姫さんが――仁王立ちである。
わー、パチパチパチ♪
彼女はあんなんでも、名実ともにココ――魔物境界線のエースだ。
人徳もあるし、行動力もある。
見てる分には面白くて、嫌いではない……すこし怖いけど。
「「「「「うぉぉぉぉ、なんかはじまったぁー!!!」」」」」
別段、壁があるわけでもないから、遠巻きに冒険者が見物しに来てる。
しかも、倉庫の一角でもあるため、吹き抜けの搬入口から物資がときどき運びこまれる。
おーい、ソッチを杖で支えてくれー。
了解でさぁー。おろすぞぉー。
つまり、なんだか騒々しい。
上空からゆっくりと、運びこまれる魔物素材――妙に長いと思ったら、あれは化けウサギ(変異種)の角だ。
チーン♪
チーン♪
チチーン♪
鑑定持ちが、けっこう居るな。
「――はイ。リオレイニアとギルド長、そシてテイカー商会付きの商人2名が、鑑定持ちのようデす――」
アーティファクトによる狙撃を警戒する術を持つ、姫さんに配慮してぼくは、また耳栓をしてる。
外の音は普通に聞こえるけど、迅雷からの内緒話がつかえない。
ふぉん♪
『角ウサギ【変異種】の角<New>/
非常に希少かつ長大な、雷撃系魔力素材。
神力の伝導率は測定不能。』
「シガミー、なんて顔してるの?」
あ、まずい。〝シメシメうっひっひ顔〟を見られた。
上級鑑定をするには、鑑定したい物を〝値踏み〟しなければならないのだ。
「ごめんごめん。ぼくぅ、まだ上級鑑定のやり方に慣れてなくてさ、悪ーい顔になっちゃうんだよね、えへへ♪」
「ぼくぅ――だとぉう!?」
隣にいた工房長の目が、険しく見開かれる!
「シガミーじゃない!? まさか――!?」
階段から野次馬をしてた、ニゲル青年が叫ぶ。
「また魔物がでたぁぞぉ――――総員配置につけぇー!」
ガッチャガチャガチャ、ドカドカドカドカッ!
衛兵まで降りてきた。
町の人たちとも付きあいが、長くなってきたと思うんだけど。
丁寧なしゃべり方をすると、なんでか――――化けた魔物に間違えられる。
子供の姿でもぼくの中身は、日の本生まれの『僧侶・猪蟹(約40歳)』だ。
この世界に生まれ変わり、ガムラン町にたどり着いてから、ずっと粗野な口調だったから、仕方ないんだけど――てめぇら!
長机に――ドカリ!
ちいさな尻をのせ、肩を怒らせ膝をつかむ。
「やっかましぃやぁ、おれだぜおれぇ! この猪蟹さまのどぉこぉがぁ――魔物に見えるっていうんでぇぇぇぇぇぇっいっ!!!」
鈴の音のような、かろやかな怒声を発してやる。
「な、なんだよー、おどかさないでよ。シガミーじゃんか」
隠れたニゲルが、また階段から身を乗りだした。
「はぁー、まったくだぜぇ!」
工房長が片手で構えた巨大な鉄塊……金槌をおろした。
ドズズゥン!
パパン♪
手を叩き、注目をあつめる赤いドレス。
「はーい。おバカはそのくらいにして、とっとと決めてしまいますわよ?」
ドレスの裾をひるがえし、壁板に削れる石で文字を書くリカルル。
あの真っ黒く塗られた、おおきな木の板は――猪蟹屋にあっても良いな。
――はイ、シガみー。大口の注文などを、書き留めることができると便利デす――。
きゅ、きゅ、きゅきゅきゅー♪
削れる石。黒い板に白い文字が、書き込まれていく。
『第一回カブキーフェスタ企画会議
フェスタ開催の目的=楽しそうだから!』
たなびくドレス。揺れるほそい肩――そして弾む尻。
ははぁん。ニゲルが食堂の仕事をさぼってまでココに居るのは、姫さんのプルンプルンした尻を眺めに来てたのか。
たしかに、見てる分には全身どこを取っても――華がある。
ピコピコと、よくうごく狐耳はかわいらしいとさえ思えるしな~――見てる分にはだけど。
狐耳の形がルコルそっくりなのは、やっぱり〝血筋〟なんだろうな。
「(……領主である伯爵の名前は……なんだっけ?)」
「――ラウラル・ジーン・コントゥル伯爵でス――」
そんな名前だったっけ?
すっかり忘れてたよ。
「――そレが、どうカしましタか?――」
「(いやさ、伯爵の頭には、狐耳が付いてなかったなーと思って)」。
――ドガァァン!
――バキゴガカァン!
「なんだろ?」
「地上の方が、騒がしいですね?」
となりに座るリオが、首を傾げた。
――ォンヴォン♪
ソレは、突然あらわれた。
木さじ食堂の女将が、木さじを振りまわすときの剣筋。
目で追えない速度を持つ、いくさ場ではあまり会いたくない類いの。
伸びすぎた羊の角か、たばねた山菜みたいな空飛ぶ――魔法杖。
それをぼくは、見たことがあった――一日前に。
「リカルルちゃぁん――――♪」
リオと同じくらいの歳。
つまりリカルルと同年代の女性が――『ルードホルドの魔法杖』――に乗っていた。
「うっぎゃぁぁぁぁっ――――!? お、お母さまっ!? 一体どこからお湧きになられましたのーっ!?」
まるで、町娘のような――リオが買い物に出かけるときと、同じような格好の。
むぎゅりっ――――「ひぃさぁしぃーぶぅーりぃーねぇー♪」
巨大な杖で、企画会議議長を踏みつぶしたのは。
「あらっ、リオレイニアちゃんもいるー♪」
人の顔の形も、頭の上の狐耳も――姫さん、そっくりだった。
「ご無沙汰しております、奥方さま」
リオが片足を引いて、腰を落とした。