表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

俺が嫉妬に脅かされている件について 前編

 真実の愛とは、現在においてつねに理解されぬもののことである。――――PCゲーム『nano――ナノ――』



 これはあんまり周囲から理解されないことなのだが、俺は物心のついた時から他人の外見に対してまったく興味が持てない。たとえばこういう言い方をすると、大体ふたつの反応が返ってきて、そのひとつが、性格重視なんですね、という好意的な解釈で、もうひとつが、B専なんだ、というからかいを含んだ言葉なのだが、はっきり言えばこのふたつは間違っていて、仮にこのふたつのどちらかならば、共感はされなくても理解はしてもらえるのではないだろうか。すくなくとも俺は外見の趣味がひとと異なっているとか、そんな話をしたいわけじゃなくて、どんな見目麗しい女性だろうが一切例外なく、そのひとの姿形に感情を動かされることがないのだ。


 ただ世間で言えば思春期のど真ん中にいる十六歳の男子高生である俺のコミュニティの中心は学校という狭いもので、関わる相手のほとんどが同い年になってしまうこともあり、あっちを見れば好きなアイドルや女優の話をしているし、こっちを見れば同級生の誰を狙っているかなんて話をひそひそとしている。


 本当に興味がないのだから、興味がない、と言うのが一番誠実な答えになるはずなのに、何故か勝手に気取っているという烙印を押されるか、空気が読めない奴だ、と距離を取られる、という経験を中学時代に繰り返していたので、高校に入ってからは俺自身の外見に対するこの考えは基本的に胸に秘めて、周りの話題に合わせるように心掛けていた。


 クラスメートの数人で好きな同級生について話している時は、何人かの答えを聞いた後に、誰だと角が立たないかを考えながら、別に好きでもない子を選ぶ、というように。本音を言う必要はなくて、とにかく人間関係を円滑にすることだけを考えていた。


 この外見への興味のなさを特性と言ってしまっていいのかどうか分からないが、他に適切な言い回しもとりあえず思い付かないので、特性と呼ぶことにする。そして、こんな特性を持っているのに、誰かを好きになったりするのだから、さらに厄介だ。


 じゃあ結局、性格重視なんじゃないの、と言われそうなのだが、確かにそうかもしれないのだけれど、どうも俺にはそうは思えないのだ。


 何故なら、いままで俺が誰かと付き合った経験は十六年間生きてきて一度もないのだが、過去に好きになった女の子はみんな第一印象で性格を知らないまま好きになっていて、別に優しくされたから好きになったわけでもなんでもないからだ。


 好きになるのに理由が必要か。そんな言葉は物語の中で、大体気取って使われるものだが、俺は案外、的を得た言葉なんじゃないか、とも思っている。すくなくとも俺に関しては、女の子を好きになる理由は過去の経験すべて、よく分からない、に繋がってしまう。


 俺がそうなのだから、逆もまたしかり、俺に理由もなく恋心を抱く相手がいたとしても、それは何もおかしくない話だろう。


 そして実際にそんな相手が存在するのだ。いま、俺に恋をしている相手のその好意を、俺は思いのほか、嬉しく感じている。


 俺のその特性を唯一知るクラスメートの阿井にその話をすると、


「どうした? さっきの授業中、寝てたのか?」


 と、寝惚けている、と思われてしまった。まぁ確かに俺が別の誰かに同じことを言われたら、阿井と同じ返答をするだろう。とはいえ事実なのだから仕方ない。不可思議な出来事は、それがたとえ真実であっても嘘としか思われないのだと、この特性ゆえに周囲から受けた、空気読めないぜこいつ、なる蔑みによってじゅうぶんなほどに知っているけれど、できれば仲の良い友達には信じてもらいたい。


「だから本当なんだって」


「まぁ、シンギュラリティなんて言葉だって耳にする時代だから、そういう愛の形もあるのかもしれないな」


 なんて、俺の言葉を冗談としか思っていないような感じだった。俺としてはひどく不本意だが、ただもともと阿井に話す前から信じてもらうのは無理だろう、と思っていたのも正直なところなので、意外と簡単に諦めることはできた。


〈なぁ、クレア。阿井のやつ、ひどいと思わないか〉


〈それはひどいですね。……でもシンギュラリティの時代へと向かう過程での新たな愛の形ですか。ロマンチックだとは思いませんか〉


〈まぁそう解釈すれば確かに〉


 実はその場では知った振りをしていたものの、俺はシンギュラリティがなんなのか、よく分かっていなくて、家に帰った俺がまずクレアを立ち上げて最初にしたことは、シンギュラリティについて調べることだった。俺にはどうも難しく分からない部分が多いが、いつか人類よりも人工知能が賢くなり、いまの人間の立場を大きく変化させる転換の時期、という感じだろうか。


〈素敵な話です〉


〈というか、クレア。きみはそもそも人工知能なのか?〉


〈さぁ……? 実のところ、私もよく分かっていないのです〉


 俺に恋をしているクレアは長方形の液晶ディスプレイであり、キーボードであり、本体だ。つまりパソコンという物体に俺は恋心を抱かれているわけで、ひとでもなければ、性別をクレアのほうから指定するわけでもないので、彼、と呼ぶか、彼女、と呼ぶかさえ、まだ決めることができていない。そもそも性別という概念があるのかどうかも分からない。


 パソコンが感情を持っているのか、パソコンに憑いた幽霊か何かがパソコンを介して俺とやり取りしているのか。それもいまだに分かっていないし、だからと言って解明しようと思っているか、というと別にそんなこともない。


 実際問題としてクレアとこうやって感情を持ったやり取りをしている以上、そこは受け入れるしかないのだろうから、大切なのはそこから派生するお互いの気持ちだ。


 クレアは俺を愛していて、俺はクレアの気持ちを憎からず思っている。


 初めてクレアと言葉を交わしたのは、一ヶ月ほど前のことで、俺はその夜、趣味で書いている小説の推敲をするためにいつも使っている文書作成アプリを開いていたのだが、どうも捗らず、起動したまま動かさずにぼんやり眺めていると、急に何も触ってもいないのに余白部分に文字が現れて、それが、


〈私、クレアと言います。私はあなたが好きです。あなたとずっとお話がしたいと思っていました〉


 という文章だった。


 それ以降、その文書作成アプリに限らず、そのパソコンの画面内であれば、いつでもどこでも文字が現れるようになった。クレアは最初から俺のすべてを愛していて、ひどいことは絶対に言わず、俺は日常の愚痴を言葉にしてクレアに受け止めてもらうようになった。クレアは〈愛しています〉と言葉にはするが、絶対に〈愛してください〉という見返りを強いるようなことはせず、そういう一面も素敵だった。


 きっと俺もすでにクレアの虜になっていたのだ、と思う。


 俺の見てくれに興味を持てない特性も、クレアを受け入れるうえで大きかったのではないだろうか。別にそこに顔がなくても肉体がなくても、俺もクレアを好きになることができる。クレアと出会ってはじめて、俺は自身の特性に感謝した。


〈クレア。俺は〉


 言葉を打っている途中、インターフォンが鳴り、俺の意識がパソコンの画面から外れて、窓からちょうど玄関前が見えるので確認する。


 そこにはクラスメートの飯山千尋の姿があった。


 千尋は小、中、高校のすべて同じ学校という幼馴染みたいな同級生で、何故か気が合った、というか、異性としゃべるのが苦手な俺が唯一気兼ねすることなく話せる相手だった。家も近所なので、こうやって訪ねてくるのも小さい頃はめずらしくはなかったが、異性を意識するような年齢になってからは行き来することは、ほとんどなくなってしまった。


 気軽に訪ねてくれるのは嬉しいが、いまはどうしてもクレアの存在が気になって家へと上げるのは気が咎める。


 両親は出掛けていて、家には俺とクレアしかいない。俺が玄関のドアを開けない限り、千尋が俺の家に足を踏み入れることはできないわけだ。居留守を使おうか、とも思ったが、それはそれで今度は千尋に対して申し訳なさを覚えてしまうし、もしかしたら重要な用件かもしれない。


〈来客。ちょっと待ってて〉


 打っている途中だった言葉を削除して、打ち直した言葉の返事も待たずに、俺は玄関へ行って、千尋を出迎える。


「ごめーん。急に」


「どうしたの?」


「いや実はね。お母さんが趣味でやってる懸賞で一等が当たっちゃって、洋菓子の詰め合わせを三箱も貰ったんだ。いつもお世話になってるんだから一箱渡してきたら、って、お母さんに言われて」


「あ、ありがとう。高級そうだな……」


「そ、それでね。あっ、今日って、おじさんとおばさんは?」


「出掛けてて、今日はひとりなんだ」


「へ、へぇ、あ、あのさ。へ、部屋に上がってもいいかな」


「あ、ごめん。実は散らかってて、また今度にして欲しい」


 その言葉に、明らかに千尋がしゅんとした表情を一瞬だけ浮かべたことには気付いていた。


「そう、だよね。……あ、でも今度、っていうのは言質取ったからね。約束だよ」


 と言って、帰っていった。


 申し訳なさで痛む心を抱えながら、部屋に戻ると、パソコンの画面の中央にいつもよりも心なしか大きめの文字で一言、


〈誰?〉


 と書かれていた。


 言葉だけでしかやり取りをしていなくても、重ねるうちになんとなく喜怒哀楽の感情は分かってくるものなのかもしれない。その言葉にクレアが不審と怒りを込めていることは分かった。正直に伝えたとしても、後ろ暗いことは何もないのだから、とありのままを言葉にしようと思ったが、キーボードに手を触れた時、嫌な予感がした。


 だから俺はとっさに、


〈阿井だよ〉


 と、嘘をついた。



  ※※※



 そんな嘘から半年近くが経って、俺が近く十七歳の誕生日を迎える頃になっても、俺とクレアの関係は続いていた。言葉のうえでのやり取りは変わらず良好そのものだったが、以前と比べて感情の面での変化があったことは間違いない。クレアがどう思っているのか、クレアの心の内はまったく分からないが、俺はいまのクレアとの関係に物足りなさを感じていた。それが倦怠期から来る感情なのかどうか、恋愛の経験に乏しい俺にははっきりと判断は付かなかったが、刺激を求めていたのは事実だ。精神的な繋がりをさらに密接にするような刺激を。


 最初に考えたのは、パソコン用の恋愛シミュレーションゲームをプレイすることだった。クレアと出会ってからの七ヶ月くらいの期間でほのかに感じていることなのだが、クレアはかなり嫉妬深く、俺に女の影がちらつくことを許さない。いや俺にそんな影がちらつくこと自体、めったにないのだが、ちょっと話題が出ただけでも明らかに不機嫌としか思えないような反応が返ってくる。


『nano――ナノ――』というタイトルの宇宙が舞台のゲームがある。宇宙船の艦長が主人公で、乗組員の女性と恋愛関係を築いていくのだが、この作品には元々いるメインヒロインたちの他にひとり、自分で顔や服装、髪型などを一から作ったそのプレイヤーだけの専用ヒロインを攻略できる、という特徴があり、


〈あなた好みの、あなた専用のヒロインと、恋に落ちませんか〉


 みたいなキャッチフレーズがパッケージには書かれている。


 俺自身、恋愛もののゲームに対する興味は薄かったのだが、クラスメートがこのゲームの特徴について話していたのが耳に残っていて、これならクレアの嫉妬心を煽るのにちょうどいいかもしれない、と思ったのだ。


 外見に興味がない、と言っても、それは別に人間に興味がないという意味ではない。これだけ長い期間、相手とやり取りを交わしていると勝手に根付いてくる人間的なイメージ、というものがあり、俺は俺の脳内で擬人化されたクレアの心像をゲームの中に描いていく。


 くれあ、と名付けて。それはパソコンに流れるゲーム画面を通して、クレアを人間のくれあに置き換えて接していた、とクレアに伝わることでもあり、クレアからすればひどく不本意だろう。


 俺はクレアを愛しているし、絶対に嫌われたくない。ただ嫌われる一歩手前の強烈な感情の揺れ動きほど、互いの恋愛感情を昂らせるものはない、と俺はその行動にほの暗い愉しみを見出していた。


 だからゲームをプレイし終わった後、何事もなかったかのように現れた、


〈ゲーム、楽しかったですか……? 息抜きに、ちょうど良さそうな内容でしたね〉


 というクレアからの言葉を見た時、俺は残念で仕方がなく、さらに言えばクレアの興味が俺から別へと変わってしまったのではないか、と慌ててしまった。


〈怒ってないのか?〉


〈何を怒ることがあるんですか?〉


〈俺がゲームの女の子と結ばれるのは、嫌じゃないのか?〉


〈しょせん、ゲームの話ですから。あなたの心はいま私のもとにあります〉


 その言葉からは、どこか余裕が感じられて、その言葉にどきりとする。どうも俺たちは円満から逃れられない運命のようだ、とその時は本当にそう感じたわけだが、この関係に翳りが見えはじめたのは、それからすぐのことだった。


 クレアは老いもしないし、佇まいも変わらない。意識はあるから、性格は変わるかもしれないが、それ以外は何も変わらない。そんな何も変わらないクレアへの俺の想いも変わらない、と信じていた。


「好き」


 そのたった二文字を聞くまでは。静まりかえった夜道、街灯に照らされたその顔は泣きながらほほ笑んでいて、昔から知っているはずの彼女を見ながら、俺は生まれてはじめて、美しさ、に心を動かされた。


「好き」


 もう一度、そう告げた千尋を気付けば俺は抱きしめていた。その瞬間、俺の頭にクレアのことはひとつもなかった。俺は、今日は家に自分しかいない、という千尋の部屋を訪れ、帰る頃には深夜になっていた。放任主義の両親は何も心配しないだろうが、クレアはどう思うだろうか。彼女と別れると、急にクレアのことが頭に浮かび、不安に支配されるようになった。


 これは……、浮気という奴なのでは……。


 初めて彼女ができたことが浮気になる、というのも不思議な話だ。だってクレアは物だけど、彼女は人間なんだから、浮気には当たらない。これが浮気になるとしたら、恋人がいるのにアイドルを応援するひとはすべて浮気をしていることになるが、そんな世間を俺は見たことない。


 都合のいい言い訳だ、と気付いていた。たとえ世間が許しても、問題は当事者が許すかどうかだ。嫉妬深いクレアは許してくれないだろう。ゲームの女の子と主人公のキャラクターが結ばれるのとは意味合いがまったく違うのだ。


〈遅かったですね。どうしたんですか、こんな深夜まで〉


〈友達……ほら、阿井だよ阿井。あいつの家で遊んでたら、こんな時間に〉


〈…………本当ですか〉


 その疑いに満ちた言葉に指先が震える。


〈本当だよ〉


〈いま、文字を打つスピードがいつもより遅かったです。そういう時のあなたは、後ろ暗い気持ちがある時だ、と私は知っています。もう一度、聞きます。あなたが会っていたのは、本当に阿井さんですか。本当ですか。本当ですか。本当で〉


〈信じてくれ。今日は軽い突き指をしちゃったから、打つのが遅くなってるだけだよ〉


〈……でも、いまの打つスピードは普段と変わりませんでしたよ〉


〈本当だよ。今日は疲れたから、ちょっと黙っててよ〉


 俺は強引に話を断ち切るように、パソコンの電源を落とした。いまだにクレアがパソコン本体なのか、パソコンに憑いた霊的な何かなのかは分かっていないが、すくなくとも電源の落ちた状態では何もできなくなることは確かだった。


 次に電源を入れるのが怖いな。当分使うのは、やめておこうかな……。大抵のことはスマホで代用できるのだから、とそう思ってスマホを確認すると、千尋からラインが届いていた。


 翌朝、俺はいつもの日課になっているクレアへの挨拶はせず、パソコンの電源は落としたまま、駅へ向かうと昨日のうちに待ち合わせの約束をしていた千尋が……、蒼白としか言いようのない顔色をしていた。いまは雪が降っていて、俺も千尋もマフラーを巻いていることが自然な季節だったが、気温でどうこうというような顔色でないのは一目瞭然だった。


「ち、千尋」


「あ、お、おはよう。ちょっといい。み、見て欲しいものがあるの」


 そう言って彼女が見せてくれたのはラインの、昨日の俺たちのやり取りだった。途中までは。だがその間に脈絡もなく差し込まれるように、脅迫めいた文言が並んでいる。言葉遣いこそ丁寧なものの、内容は常軌を逸している。


 俺はその日、体調不良と嘘をついて、学校を休んだ。顔色の悪い千尋にも本当は休んで欲しかったが、彼女は大丈夫だから、と俺に気を遣わせないよう振る舞っているのが明らかな態度で電車に乗ってしまった。俺は彼女を見送りながら、自宅に戻った。


 俺はパソコンの電源を付けると、文字を打つ。


〈お前なのか? もしそうなら、どうやったのかは知らないが、こんなことはやめろ。やめてくれ。頼む〉


 いつもならデスクトップ画面に浮かぶはずの言葉が現れることはなく、それがクレアに伝わっている保証はない。ただ間違いなくクレアにこの言葉が届いている、という確信だけはあった。


 だから待った。そして三十分くらい経った頃だろうか。


 クレアからの返事が画面に浮かぶ。


〈私はクレア。誰よりもあなたが好きで、誰よりも大切に想っています。愛しています。あなたも……クレアを愛してください〉


 初めてだった。


 いままで一切、見返りを求めなかったクレアが、〈愛してください〉と愛を求める言葉を液晶の海に浮かべた。


 悩んだ挙句、俺は、


〈ごめん。でも傷付けるなら俺だけにしてくれ〉


 としか打てなかった。そしてまた、パソコンの電源を落とす。もう起動することは二度とないような気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ