表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6月のオラシオン  作者: なっつ
キャラクター設定と用語
1/55

キャラクター設定と用語(☆)

挿絵(By みてみん)

■マーレ

  本作主人公。”レトの学徒”のひとり。

  寮の同室であるノクトに振り回される苦労人。

  由来はエスペラント語の「(マーロ)」から。


挿絵(By みてみん)

■ノクト

  マーレの同級生、兼、寮の同室。

  厨二向けSFファンタジーが好きで、町外に出ることを切望している。

  突如(とつじょ)「自分は”能登(のと)大地(だいち)”だ」と言い出す。

  由来はエスペラント語の「夜」。


挿絵(By みてみん)

■ヴィヴィ

  マーレの同級生。寮ではチャルマと同室。

  女王様気質で気性も荒いが面倒見はいい。

  女性的な外見をフル活用している。

  由来はエスペラント語の「生きる」。


挿絵(By みてみん)

■チャルマ

  マーレの同級生。寮ではヴィヴィと同室。

  おとなしく、いつもヴィヴィと行動を共にしている。

  厨二設定にものすごく理解がある。

  由来はエスペラント語の「かわいい」。


挿絵(By みてみん)

■クルーツォ

  ラ・エリツィーノの薬品を一手に引き受けている薬師。

  薬師とは世を忍ぶ仮の姿かと思うほど喧嘩に強い。

  由来はエスペラント語の「十字架」。


挿絵(By みてみん)

■フローロ

  冒頭1話で卒業するマーレの先輩。”レトの学徒”のひとり。

  海を復活させるのが夢で、在学中、独学で勉強していた。

  が、(なか)ばである事実に気付き、マーレに手紙を残す。

  由来はエスペラント語の「花」。


挿絵(By みてみん)

■アポティ

  子供たちの間で医者いらずとまで言われている凄腕の薬局店員。

  愛想も腕もいいが腹の内は読めない。

  由来はエスペラント語の「薬局(アポテーコ)」から。


挿絵(By みてみん)

■クレア

  図書館司書。顔認識機能が壊れているため、マーレをフローロと呼ぶ。

  ある目的で訪れた後輩をフローロの”気付き”に導く役目を預かっている。

  由来はエスペラント語の「創造(クレイ)」から。


挿絵(By みてみん)

■フラン

  学生寮の寮母。掃除から補修までひとりでこなす万能お姉さん。

  若すぎる外見は「気軽に相談できるお隣のお姉さん」イメージのため。

  由来はエスペラント語の「(フラティーノ)」から。


挿絵(By みてみん)

■イグニ

  フローロの同級生。1話で卒業。

  寮長をするほど後輩から人気が高かったが、マーレからの受けは良くない。

  由来はエスペラント語の「点火する(イグネ)」から。


挿絵(By みてみん)

■ヴィード

  マーレの同級生。”レトの学徒”のひとり。

  真面目が取り柄の秀才メガネくん。

  由来はエスペラント語の「鳥」。


挿絵(By みてみん)

■マルヴォ

  マーレの同級生。ヴィヴィの取り巻きのひとりだが相手にされていない。

  クリスマスに事件を起こし、以降、消息不明とされていた。

  由来はエスペラント語の「(マルボーノ)」から。



■レト

  世界を統べるコンピューターの名称。

  町中の全ての機械類に干渉できる。

  由来はエスペラント語の「ネットワーク( レ ト )」。



              挿絵(By みてみん)



■ラ・エリツィーノ

 挿絵(By みてみん)

    ※図はtwitterの#30日自創作紹介チャレンジから引用。    


  物語の舞台となる学園都市。

  0歳から15歳までの子供が住む。

  由来はエスペラント語の「 蝶々 (エリツィーノ)」から。


■ファータ・モンド

   挿絵(By みてみん)

    ※図はtwitterの#30日自創作紹介チャレンジから引用。


  ラ・エリツィーノから近い位置にある、通称”大人の町”。

  卒業後、卒業生はこの町に向かう。

  由来はエスペラント語の「モンド(世界)」から。


■セルエタ

  子供たちが個別に持つ通信端末 兼 個体識別機。首から下げる。

  これひとつで学校・日常生活のほぼ全ての連絡、通話、体調管理etc.を(にな)う。

  由来は「セル〇〇(ナントカ)」と「エタ〇〇(ナントカ)」の造語ですが忘れました。


■プーポ

  レトが子供たちに呼びかける総称。例:「私のプーポ」

  由来はエスペラント語の「人形」。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ