表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/215

行商人と村長と

 村娘に案内され、シルバたちは施療院に入った。

 ベッドには、半袖の寝間着を着、右足に大きな包帯を巻いた、男が横たわっていた。

 ふくよかな体つきだが、年齢は三十前後といったところか。

 シルバたちが探していた行商人だ。

 先行した村娘から話は通っていたのだろう、シルバたちの自己紹介もスムーズに済んだ。


「どうもお騒がせしました……山賊に襲われ、何とか逃げ出したところをこの村の人たちに、保護してもらえまして……ウルトと申します」


 これまで確定ではなかったが、やはりこの付近に山賊が住み着いていたらしい。

 それにしても……と、シルバは思う。


「一番大きな怪我は右足のようですが、打撲も酷いですね」


 行商人、ウルトの顔は軽く腫れ、腕にも痣があった。

 相当に痛いはずだ。

 拷問でも受けたのだろうか。


「ああ、いえ、山賊には襲撃に遭ってすぐ逃げたので、この怪我とは関係ないのです」

「……じゃあ、どうして、そんな怪我を?」

「お恥ずかしいお話になりますが……荷物もそのまま、とにかく懸命に逃げた先に洞窟があったのです。そこに隠れて……でもやっぱりそこまで追いかけてこられたらと思い、さらに奥へと逃げたんです」

「なるほど」

「……地面が湿っていまして、濡れた石と思しきモノに足を滑らせ、この様です。走っていたので、それはもう」

「あー……」


 シルバは、ヒイロを見た。

 キキョウとタイランも見、視線を一身に浴びたヒイロは、照れ笑いを浮かべていた。


「確かに、あの石が多く転がっている場所で転ぶと、大変だったでしょうね」

「ええ、足も捻挫してしまい……それでも逃げ続け、気がついたら村の見える山の中腹に、たどり着いていたのです」


 そんなシルバたちの後ろ。

 ヒイロが小声でキキョウに話しかけていた。


「……キキョウさん、あの人、あの行き止まりっぽく見えた幻術、どうやって突破したのかな?」

「某たちは灯りを持っていたが、彼は持っていなかったのだろう」

「そっか、見えてなければ確かに幻術も意味がないんだ」




 シルバにもその会話は聞こえていたが、ウルトから話を聞くのが先決なので、放っておくことにした。


「それにしても、運がよかったですね。こんな所に村があるなんて」

「そうですね。私も驚きました。無我夢中で逃げ回り、洞窟に逃げ込んだ先が、このような場所に通じているとは思いもしませんでしたよ」




 後ろでの会話は続いている。


「……ただ、あそこについては少し、気になる部分もあるんですよね」


 キキョウとヒイロの会話に、タイランも参加していた。


「え、なになに?」

「あれは明らかに幻術の類でしたし、ここって隠れ里ですよね。……じゃあ、何を隠しているのでしょうか?」

「あー」

「……タイラン、そのことは後でシルバ殿も交えて話すとしよう。某たちの本来の目的は、半分達せられた」




 確かにタイランの指摘している点は、シルバも気になっていた。

 ただ、隠れ里には例えば逃亡した罪人たちがひっそりと作った、という場合もある。

 気にはなるが、できれば触れない方がいいかもな、と思うシルバだった。

 シルバたちの依頼は、行商人の行方を捜すことなのだ。

 あとは、この人を無事、アーミゼストまで連れ戻せればいい。


「手当の方は問題ないようですね。治癒の祝福を掛けますから、すぐに傷も塞がると思います」

「それは、ありがとうございます」


 シルバは『再生(リライフ)』を唱えた。


「念のため、しばらくはこのまま安静にしていてください。帰るのは……明日になりそうですね」


 今から村を出ても、日をまたぐことになる。

 それなら明日の朝に、出発した方がいいだろう。

 ただ……出発するとしても、別の問題を解決しておく必要があった。


「山賊について、聞きたいのですがよろしいですか? 人数や装備など」


 シルバの問いに、ウルトは目を向いた。


「退治する気ですか!?」

「向こうの戦力にもよります。あまりに大きな山賊団なら、急いでアーミゼストに戻り、討伐隊を組んでもらった方がいいでしょう」


 さすがにシルバも、たった四人で規模の大きい山賊団を相手にするつもりはない。


「そ、それは確かに……。でも私が遭遇したのは、えーと、ざっと五人ってところでしたね。武器は鉈や手斧……あと長剣の奴も一人いましたかな。とっさに荷物を放り投げて逃げたので、何とか助かりましたけど、取り戻していただけるなら、それなりの謝礼をお支払いします」

「五人……キキョウ、どう思う?」


 少し考え、シルバは後ろに控えていたキキョウに声を掛けた。

 それぐらいならシルバたちでも相手になるが、それが山賊全員だったかとなると、ウルトの話だけでは判断がつかない。

 そこはキキョウも心得ているようだった。


「ふむ、偵察ということも考えられるのだ。もうちょっと詳しく調べた方がよいであろうな」

「頼めるか」

「任せるのである」


 キキョウは一人、施療院を出て行った。


「身体の方は、明日には問題なく動けるようになると思います。もう少しだけ歩くのは我慢してください」

「ありがとうございます。神にも感謝を」




 シルバたちは施療院を出た後、この村に宿があるか確かめる為、村を歩くことにした。

 まず最初に向かったのはこの村の村長宅だ。

 他と比べるとやや大きいが、それでも都市にある貴族の別宅と比較すれば、ささやかといっていい建物だった。


「ようこそ、スミス村へ。村長のネリー・ハイランドです」


 握手する村長は、予想外にも若い青年だった。

 銀髪に、黒眼鏡が印象的だ。

 シルバの視線に気がついたのか、ハイランドは苦笑いしながら肩を竦めた。


「失礼。明るい光が少々苦手でして。それと、村の青年が失礼をしたようですね。何分、外の人間が来ることは稀なので、怯えてしまいまして」

「いえ、気にしていません」


 笑顔で答えるシルバに、『透心(シンツ)』を通してヒイロが声を掛けてきた。


(結構、気にしてたよね、先輩)

(そこ、静かにしとくように)


 笑顔を崩さないまま、シルバはハイランド村長との会話を続ける。


「この村で保護した、ウルトという行商人のことですね」

「はい。一応、明日には彼を連れて発つ予定です」


 シルバの答えに、ハイランドは心配そうな顔をした。


「そうですか……しかし、足の怪我は大丈夫ですか?」

「ゴドー聖教で司祭をしています。治癒の心得はそれなりにあります」


 なるほど、とハイランドは頷いた。


「では、残る問題は山賊ですね。……とはいってももう、都市の方には足の速い者を走らせているのですが」

「そうなんですか?」

「おそらく皆さんとは、入れ違いになったのでしょうね。冒険者ギルドに調査の依頼に行ってもらいました」

「……でも、いいんですか? その、この村は、あまり人には立ち入って欲しくないのでは……?」


 隠れ里の人間が冒険者ギルドに依頼をする……というのも、何だか不自然な気がした。


「その辺は、こちらも考えています」


 にこやかに、ハイランドが答えた。

 まあ、村長がそういうのなら、詮索してもしょうがないかと、シルバは思った。

 重要なのは、山賊という脅威の排除なのだ。


「分かりました。ああ、でもそうなるとちょっと……その、入れ違いって意味ではこっちもあってですね。こちらの仲間の一人がもう、偵察に出ているんです」

「何と」


 ハイランドは冒険者ギルドに山賊の調査を依頼し、シルバはキキョウに同じことを頼んだ。

 そして手続きや移動時間を考えれば、キキョウの方が仕事を終わらせるのは早いだろう。


「だから、そちらの依頼が無駄に終わってしまうかもしれません」

「……いや、それは全然構いませんよ。お互い、最善を考えての行動でしょう。そちらの仲間が早く戻ってきてくれると、いいですね」

「ええ。それで、とにかく、この村で一日は過ごさせてもらう事になりそうなんです。その許可と、泊まれる宿はないでしょうか」


 ふむ、とハイランドは考えた。


「泊まること自体は別に構わないのですが、宿がないですね。何しろ、訪れる者がほとんどおりませんから」


 それは困るな、とシルバは思った。

 しかしハイランドの台詞には、続きがあった。


「でも、空き家がありますから、そちらでよければお使いください」

「ありがとうございます。神のご加護を」

「どういたしまして」


 シルバが祈りを捧げ、ハイランドは微笑んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ