表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ臭

自殺のためのガイドライン

作者: 志賀飛介

※これは自殺を助長するためのものではありません

みなさんは死にたいと思ったことはありますか?結構多いと思うんですが。

『生きたくない』というのは誰もが思うことです。ただそれが『死にたい』という具体的な感情になったとき、それは人生において一つの分岐点になるかも知れません。


そんな人生の重要な局面において、私たちはどういう風に生死を選択をすればよいのか。


あまりこういうことを考えて自殺をしている人はいないと思いますが、人は自ら死を選ぶとき、生きることのつらさと死ぬことのつらさを天秤にかけて生きることのつらさが勝ったときに死を選びます。

当たり前ですが、死ぬことはかなり苦しいです。しかしそれ以上に生きることが苦しいと感じたときに自殺をするのです。


『死にたいくらい辛いときにそんなこと考えられるわけない』と思うかも知れませんが、だからこそこの考え方が重要になってくるのです。


自殺をする際に一番よくないのはその場の感情で死を選んでしまうこと。

『今日辛いことがあった』とか、『席替えで嫌いな人が隣になった』とかそう言った理由で突発的に死を選んでしまうことは重大な選択ミスに繋がる恐れがあります。


『思い立ったが吉日』と言いますが、自殺の場合後悔すら出来ません。だからこそよく考えて決断すべきだし、そういった選択ミスを防ぐためにも、『死にたい』と思ったときにいったん手を止めて、生きるつらさと死ぬつらさを比べてみると良いかと思います。


ではそれでも生きる方がつらいと思えたときはどうするのか。

正直それはもう仕方のないことだと思います。諦めて死ぬしかないでしょう。少し乱暴な言い方になってしまいましたが、私は『生きていたい』という気持ちと同じくらい『死にたい』という気持ちも大切にすべきだと思うのです。


『命はあなただけのものじゃない』なんて言いますが、あなたの人生を歩むのはあなた自身です。だから人生の終りを決めるのもあなた自身であり、それが考えて考えて考えた結果なら、誰もあなたを止めることは出来ないのです。


さいごに

正直私には、自殺すべきともすべきでないとも言えません。ただ、自殺する事で潰える数多の可能性を考えると、自殺する事は最終手段なのかなと思います。

もしほんの少しでも生きたいと思える、あるいは死ぬのが怖いと思うのなら、あなたの人生にはまだ幾ばくかの可能性が残されている。私はそんな風に思います。

最近自殺について耳にする機会が増えたので、書いてみました。


このガイドラインが役に立つことを、あるいは役に立たないことを祈っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] "生きることのつらさと死ぬことのつらさを天秤にかけて死ぬことのつらさが勝ったときに死を選びます。" 逆ゥー!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ