表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ヘイトスピーチ。それは、日本が落ち目という事!

作者: ダーT

なろうの作品が、ヘイトスピーチで消滅させられるのは、それだけ日本が弱い立場だからです。


昔は、日本はアメリカに次ぐ、世界第二位の経済大国でした。


ですから、アメリカから「ちびくろサンボという作品は、ヘイトスピーチ!」と言われて絶版させるぐらいで済みました。


アメリカは民主主義の国ですし、韓国も民主主義の国であり、まだ話はわかる方なのですね。


しかし、中国は共産主義の国ですから、みなさんが色々と「民主主義視点」で語っても、通用しませんよ。


「じゃあ!日本は、北朝鮮同様に、中国との関係をドンドン無くして行こうよ!」


とは言えないわけです。今や、中国は日本を追い抜いて、世界第二位の経済大国。


アメリカが「カルピスの黒人表記は、ヘイトスピーチ!」と言えば引っ込めるように、中国が言えば引っ込めるものです。


金の力は圧倒的なものがあります。金の前には、正義は負けるのです。


金の無い正義より、金のある悪が勝つのが世の中です。(中国が悪と言うわけではない)


価値観の問題などと難しく考える人もいるようだが、ただの万国共通の価値観の問題でしょう。


英語は万国共通と言いますが、英語が通用しない国もあります。


しかし、金は万国共通です。日本は、中国の金が欲しいのです。


明治生まれや大正生まれの日本人が、せっかく作り上げた日本を、昭和生まれや平成生まれが弱体化させました。


明治生まれや大正生まれの方々は、出張で新幹線に乗っていると、その座席で死んでいたりしました。


過労死だったのです。今の時代では、過労死がどうのこうのと、努力をしない方向で、中国などに負ける方向へ日本を動かしています。


昔は、高層ビルで働いていると、オフィスの窓に上から下へ落下していく人が見えたりしました。


過労のノイローゼで、高層ビルの上の階から飛び降りていたものです。


今の時代では、考えられないほど、昔の人は努力して、中国などになめられない国を作り上げたのです。


しかし、明治生まれや大正生まれの日本人が現役引退やお亡くなりになって行った頃から、一気に崩れていきました。


中国や韓国の経営者たちと話をすると、やはり、彼らの国の人々は働いていますよ?


24時間365日働いて、金を稼いでいます。だから、日本人はその金に土下座しているのです。


日本企業としては、民主主義国家ではない、共産主義国家の中国を相手にする話だから、何をされるかわからない恐怖が先に立つと思うな。


日本人は努力をしなかったのだから、中国人の足の裏を舐めるだけの未来しか今のところは見えない。


昔は日本人はエコノミックアニマルであったから、自分たちのプライドを保てた。


これからは、働かない、努力をしない日本人なのだから、異世界と同じように、日本人を隷属化させる時代に入っただけと言う事だろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 努力しないで楽したいのが染み付いているのですか……。異世界チートが流行るわけですね! [一言] なんとかしたいところです。 でも、残業はするなと言われ、サービス残業があるとブラック企業呼ば…
[良い点] 日本は完全に落ち目ですよね。 中国や朝鮮を意識するなんて、 昔では考えられない です。 どうでもいい存在 だったのに。 [気になる点] 黒人差別だと主張して、 日本のテレビや出版社に圧力を…
[良い点] アレに乗っかって、言いたいことを言っているところ [一言] 難しいですよね(^_^;)かっては 「サラリーマンは休まず・サボらす・働かず」 なんて言っていながら、ノイローゼになるまで「皆」…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ