表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/100

竜とドラゴン

いつもありがとうございます。

  今回のテーマは『竜』と『ドラゴン』。

 これ、通常、「=」で結んじゃっているけど、外見も違うし、背景にある思想はもっと違う気がするものです。


 『竜』はもちろん、東洋の『神聖』ないきもので、『神』でもあります。

 空は飛びますが、羽はありません。たいていは鱗のある身体です。

 そして、ここが一番違うところは『自然の具現化』した姿であるので、善でもあり、悪でもある、『超越者』という位置づけが多いと思います。


 『ドラゴン』は西洋の『凶悪』なモンスターです。

 まれに、良いドラゴンもおります。羽があります。たまに炎も吐きます。

 たいていは、勇者に倒されるモンスターとして登場します。


 ミヒャエル・エンデの「果てしない物語」のフッフールという名の竜は、ドラゴンではなく、東洋風の竜です。

 エンデは、『ネバーエンディングストーリー』という映画で、製作スタッフのデザインした竜ファルコンの姿に、激怒したというお話はあまりにも有名です。

 まあ、アノ映画については、ストーリーにかなりの改変等問題があり、裁判沙汰になった作品ですから、竜とドラゴンは違うという意味で取り上げる作品でもありませんけれども。


 ビジュアル的に、東西折衷ドラゴンで、もっとも有名なのは、鳥山明氏デザインの『ドラゴンクエスト』ではないかと思います。

 (ドラゴンボールの神龍のことではないですよ)

 基本的なデザインは東洋風。でも、西洋ドラゴン。この鳥山氏のデザインは、竜とドラゴンの違いに、革命的な変革をおこしたように思います(たぶん)

 このドラクエのビジュアルが、とにかく、神のごとくあがめる竜と、悪魔のように恐れるドラゴンが、なんとなくイコールで結ばれてしまったように、私には思えます。(あくまでも、私が思うだけ)


 余談になりますが、『大蛇』も、洋の東西で随分扱いの違う生きものです。

 もちろん、日本においても『大蛇』は、化け物扱いされていることが多いのですが、どこか『神格化』している部分があります。農耕社会において、蛇は『ネズミ』を食べる生き物であったため、大切にされていた側面があります。

 (私は、田んぼの蛇に石を投げて、バーチャンにひどく怒られたという過去があります)


 ちなみに。

 竜は、めったに退治されませんが、ドラゴンはしょっちゅう退治されます。

 女の贄を出された場合、竜は嫁に(むりやりのこともある)ドラゴンは食用にすることが多々あることから見て、ドラゴンの方が、生息数が多く、しかも動物的なのかもしれません。


秋月作品の竜は、『竜』です。ドラゴンではありません……。


訂正とおわび。エンデの幸福の竜はフッフール。

ファルコンは映画版の名前です。

記憶違いでしたので、訂正いたしました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ