表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

くりかえす森

作者: 若葉茂

 八月の陽ざしが机の天板を白く照らしていた。校庭から立ちのぼる熱気が空気を揺らし、青空教室では机を円く並べ、その中央に先生が立っていた。


「さて、曹操そうそうが劉備に漢中で敗れたとき、撤退の合図に使った暗号は何だったかな」


 蝉の声が途切れず続く中、一人の少年がためらわず手を挙げる。

「それは鶏肋けいろくです」


 先生はうなずき、説明を添えた。

「鶏肋とは鶏のあばら骨のことだ。肉は少なく腹は満たされないが、出汁は取れる。つまり“大して益はないが捨てるには惜しい”というたとえだ。曹操は微妙な存在感の漢中をそう評し、退却の合図にした。それを伝えたのが軍師・司馬懿しばい仲達だ」


 その名が空気に混じった瞬間、風がひとすじ校庭を抜けた。熱気が揺らぎ、蝉の声が膜ごしのように遠のく。すると──芝居の幕がふわりと開くように、芝居好きの語り手——しばい——が現れた。


「では、少年よ。“くりかえすをくりかえす”とは何か、知っているか?」


 少年は首を横に振る。


「鶏肋は知っていても、それは知らないのだね」

「……聞いたこともありません」

「これは、ただの繰り返しではない。命の循環、記憶の継承だ。森の話をしよう」


「森の奥に、まもり神トロルがいる。臍にはひとつの栗——臍くり(へそに宿る命の象徴)——がある。春、雪解けの水がせせらぎとなり、土の匂いが立ちのぼるころ、縞りすのマックがそれを盗み、苔の香りのする神棚にお供えする。秋になると、臍くりを失ったトロルは風邪をひき、森のはずれに大風が吹きすさぶ。枝が鳴り、葉が舞い、夜は森全体が低くうなる。マックは耳をふるわせ、胸の奥に入りこんだ冷たい隙間風に気づく。そして神棚から栗をもどす。栗が臍に収まった瞬間、風はやみ、空が群青に澄みわたり、森の奥から深い呼吸が戻ってくる。


——そして次の春、また同じことが始まる」


「これが、“栗返す”をくりかえすということだ」

「毎年……ですか」

「そうだ。森の生き物たちはこれを忘れない。言葉も、行いも」


 少年は小さく笑い、言葉を口の中で転がした。

「栗返す……くりかえす……」

 最初の響きは可笑しさを含んでいたが、繰り返すうちにその音は静かに沈み、祈りのように胸の奥に落ち着いた。


「それでいい。それが芽になる」


 しばいはそう言い、陽炎の中に消えた。

 少年は空を見上げ、雲の流れを追った。その目には、森の臍くりが見えているかのようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ