表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/110

第十六話 ディルとセレーナ③

「あぁ、いま……痛い、っ」


セレーナの腹の中で、我が子は静かに、確かに、育っていた。


そして──その日はやってきた。


強く張ったお腹を抱えるようにして、ベッドに身を横たえたセレーナは、痛みに顔をしかめながらも、どこか楽しげに笑っていた。もうすぐ、私たちの子に会える。その思いだけが、彼女の不安と痛みを支えていたのだろう。


「腰、さすってるからな……少しでも楽になれば……」


俺にはそれくらいしかできなかった。


陣痛の波は容赦なくセレーナを襲い、時に彼女は身をよじって痛みを耐える。俺はただその背を摩り、汗を拭き、彼女の手を握り続けた。情けないほどに、無力だった。


男は、なんて無力なんだ。


どれだけ剣を振るえようと、どれだけ魔法を扱えようと──命を生み出す前には、何ひとつできない。ただ祈ることしかできない。


「多分ね……この子、ディルに似てると思う」

「どうしてそう思う?」

「陣痛が始まってから、すごい魔力が……溢れてくるの」

「じゃあ……男、か?」

「ふふ、そこまではわかんないけど」


そんな会話も、今となっては遠い過去のように感じられる。


助産婦が部屋に入り、時間が静かに、でも確実に進んでいく。


「全然まだよ、これからが本番。もっと痛くなるからね!」

「ええ~、これ以上? 痛みに強い方だと思ったのに、これは……きっついなぁ……」

「俺ができることなら、なんでもするから! だから、セレーナ……」

「うーん……でも、いざ産まれるってなったら、ディルに見られたくないかも」

「えっ……?」

「冗談よ、冗談。……でも、ちょっとだけ本気」


そうして数時間後。


「ほら、産まれるよ!いきんで!」

「ゔぅ……っ、痛いっ……痛いぃぃっ!」

「頑張れ……! もう少しだ、もうすぐ……!」


「ホギャァァ!!」


生まれたのは、女の子だった。


赤子の泣き声が、静かな部屋に響き渡る。か細くて、でも確かな命の証。ああ、これが俺たちの……命の繋がりなのだと、胸が熱くなる。


赤ん坊はセレーナにそっくりだった。小さな唇、柔らかそうな頬。けれど、瞳だけは俺と同じ蒼。真っ直ぐで、透明で……俺の中にあった何かがほどけていく気がした。


「かわいいな……」

「はぁ……本当に……可愛い」

「セレーナ、ありがとう……!」


頬に涙が伝ったのを感じた。こんなにも幸せで、嬉しくて、息が詰まりそうだった。


まだ十六歳。親になるにはあまりに若すぎるかもしれない。でも、それでも――俺は彼女となら、生きていけると思っていた。


「……あれ、なんか寒い……」

「セレーナさん、もう少し頑張って!」


その時だった。


お産が終わったと思った矢先、空気が一変した。


医者と助産婦が慌ただしく動き出し、何かを言い合っている。だが、その内容は俺の耳には届かない。いや、届いていたのに、受け入れたくなかったのかもしれない。


セレーナの顔から、みるみるうちに血の気が引いていく。さっきまで赤子を抱いて微笑んでいたその頬が、驚くほど早く白くなっていくのが怖かった。


「セレーナ!? おい、大丈夫か!? なぁ、しっかりしてくれ……!」

「……うーん、眠い……」

「ダメだ、寝ちゃダメだ! なぁ、名前……名前決めよう! この子の名前!」

「……ん……女の子だったらって……考えてて……」

「そうだな……だから、寝るな、セレーナ……!」

「……ステラ、がいい」

「ステラ……?」

「お花の……名前……小さな……強さ……。愛らしい、家族愛……そんな花言葉、素敵でしょ……?」


ぽつりぽつりと呟いたその言葉が、彼女の最後だった。


「セレーナ!? セレーナ!! 返事してくれ……! なぁ……!」

「ディル……ステラを……よろしく……」


目を閉じた彼女は、二度とその瞼を開けることはなかった。


それでも医者は諦めなかった。助産婦たちも、震える手で処置を続けていた。けれど……その必死の努力のすべてが、虚しく、そして静かに打ち消されていくのを俺は見ていた。


セレーナの腕に抱かれた小さな赤子――ステラが、力強く泣いていた。


「オギャァァ……ホギャァァ!!」


その声だけが、生の証として響いていた。


「……もう、いい。……下がってくれ」

「……申し訳ありません、力及ばず……」


医者の言葉は、まるで遠くの鐘の音のように、現実味がなかった。


後から知った。


若い女性の出産は、産後の出血が多くなることがあると。知らなかった……


いや、きっと調べようともしなかった俺が悪いのだ。守ると言ったのに、誓ったのに、俺は──セレーナを死なせてしまった。


その事実だけが、冷たく俺の胸に突き刺さっていた。


ステラは小さな掌を動かして、今にも消えてしまいそうな温もりを、母の亡骸に求めていた。


俺はその手を包み込み、泣き声を聞きながら、彼女の名を心の中で何度も叫び続けた。


「……セレーナ……セレーナ……」


そして、ただ静かに──その夜、俺は初めて父になり、そして、最愛の人を喪った。


命の誕生と引き換えに、命が消えていった。その現実が、あまりにも理不尽で、受け入れがたくて、息をすることさえ苦しくなった。


ステラを見る度に、セレーナによく似た顔がそこにあって、どうしようもなく胸が締めつけられた。


まだほんの赤子だったステラは、目をぱちぱちと瞬かせて、俺を見上げる。その瞳は、俺と同じ蒼だった。セレーナのように笑って、セレーナのように泣いて、それでもどこまでも小さくて弱い命だった。


自分に似た瞳が、ただ、怖かった。


つい昨日のように思える。あの夜、二人でステラの未来を語り合った。お腹の子はどんな子になるだろうか、名前はどんな響きがいいだろうか。セレーナが「早く三人で暮らしたいね」と微笑んで言ったあの声が、耳から離れない。


未来を夢見たはずだった。三人で笑いながら生きていく、そんな当たり前の光景がすぐそこにあったはずなのに。


今はもう、隣に彼女はいない。


ステラを抱きしめるたびに、セレーナの不在を突きつけられる。


(セレーナに、ステラをよろしくって……頼まれたんだ。しっかりしないと……)


そう思って、最初のうちは毎日ステラに会いに行った。何度も何度も揺り籠を覗き、眠るその顔にセレーナを重ねた。


小さな手が、俺の指をぎゅっと握ったとき、胸が熱くなった。


でもその幸せの瞬間が、次第に俺の心を壊していった。


四ヶ月が経った頃だった。


ある日、皇都の外れを歩いていたとき、偶然目にした光景。薄暗い路地裏で、男が一人、嫌がる女性に無理やり手をかけようとしていた。


その光景が、セレーナとハイルドの過去と重なって見えた。


声が出なかった。ただ、全身が勝手に動いた。


気がつくと、俺は剣を抜いていた。そして、その男を、魔法も使わず、ただこの手で……何度も、何度も突き刺していた。


刃を通して伝わる温もり。肉を裂く音。血が跳ねる感覚。


止められなかった。ハイルドの面影をそこに重ねて、俺は――ただ、殺した。


……それからだ。


俺は、自分の手で人を殺したという現実から、ステラに触れることを自ら禁じるようになった。


この手で触れてはいけない。あの子を穢してしまう気がした。


会わない理由を、いくつも、いくつも探して、無理やり納得して、やがて俺は領地を離れた。ステラを屋敷に残したまま、タウンハウスに身を移した。


心に空いた穴を、剣術で、魔法で、戦うことでしか埋められなかった。


時間のすべてを稽古に費やした。体が壊れてもいいと思った。むしろ壊れた方が、楽になれるような気さえした。


戦争の第一線で戦う魔法騎士団にも、自ら志願した。どうせなら命を削る場所にいたかった。戦争の足音が近づいていることは、既にその立場から知れていた。


十八になったとき、ついに戦争が始まった。


相手は海の向こうの軍事国家。魔法を持たぬ代わりに、圧倒的な数と規律で攻めてくる鉄の軍団。


その戦いで、俺は人を何人も、何十人も、何百人も殺した。


命の重みなんて、とうに感じなくなっていた。人の感覚というのは恐ろしいほどに慣れてしまう。


殺しても、何も感じなかった。


ただ、戦場のどこかで──ふと思った。


(……こんなにも簡単に殺せるのに……どうして、あの時、ハイルドを殺さなかったんだ)


直接的な死因にハイルドは関係ない。それはわかっていた。それでも誰かを恨んでいないと、心が壊れてしまいそうだった。だから、俺はずっと、あいつを恨んでいた。


戦争が終わったのは二十歳になった頃。勝利した軍として国へ戻ってきた俺の耳に、ある病の流行が届いた。


子どもがかかると重症化する病。最悪の場合、命を落とすとも言われていた。


ステラの顔が、浮かんだ。


(もし、ステラが……)


もう四年近く会っていない。

今さら自分が父親だと名乗る資格があるのか――そんなことすら、わからなかった。


それでも、気がつけば、俺は転移魔法陣を組み、領地へ向かっていた。


どうしても、いてもたってもいられなかった。


“あの子がもし病気で死んでしまったら”――たったそれだけの想像が、今の俺を動かすには十分すぎる理由だった。


逃げ続けてきたのに。


見ないようにしてきたのに。


なのに、あの子のことを考えると、恐ろしくて仕方なかった。

──また、家族を喪うかもしれないという現実に。


そして、四年ぶりに対面した。


「……おとーさま?」


透き通るような、高く澄んだ声だった。

まっすぐに俺を見上げるその瞳は、まるで、何の迷いもなかった。


そこにいたのは、赤子だった頃の面影をそのまま残しながらも、数倍に成長し、しっかりと自分の足で立つ少女だった。


セレーナによく似た、どこか儚げで優しい顔立ち。

けれど、その瞳だけは──俺と、まったく同じ色をしていた。


俺の中で、何かが決壊する音がした。


胸の奥から、せき止めていた感情が一気に溢れてくる。

懐かしさとも、後悔とも、愛しさとも言えぬ何かが、喉の奥を詰まらせた。


(……ステラの傍に、いたい)


そう思った瞬間、罪悪感が背中を突き刺した。


今さら何を、と思った。

屋敷に金だけ送り、顔すら見せずに過ごしてきた四年間。

その間、ステラはどれだけ孤独だったか――考えるだけで、胸が苦しくなる。


それでも、願ってしまったのだ。

この子の傍に、いたいと。


自分のどす黒い感情すべてを抱えたまま、それでも、父でありたいと。


それほどに、ステラは俺の心に、最初から深く、深く、刻まれていたのだ。


あとからサリーに聞けば、「瞳と同じ色がおそろいだったのよ」と呼んだのだと言っていたらしい。


たったそれだけで、俺を父と呼ぶなんて……


……情けないほど、救われた。


すぐにタウンハウスへ連れて帰ることも考えた。

だが、それはあまりにも自分勝手すぎると思いとどまった。


だから俺は、月に一度、ステラと食事をすることから始めることにした。


たったそれだけのことすら、決意しなければできなかった。


ステラにとって、あまりにも不十分な父親だった。


そして、思っていたよりも、自分は“父親”という役目にあまりにも不慣れだった。


いざステラを前にすると、どう接していいのかわからなかった。


子どもに向けるには冷たすぎる口調。

そんなことは自分でもわかっていた。

けれど、どう変えたらいいのかも、どんな言葉をかければいいのかも、わからなかった。


優しい父親を演じようとすればするほど、不器用さばかりが目立ち、ぎこちない態度が浮き彫りになってしまった。


それでも──ステラに会うたび、俺の中の何かが確かに変わっていった。


あの子の存在が、長い戦争で麻痺していた“人の心”を少しずつ蘇らせていった。


ふとした笑顔に救われ、些細な言葉に胸を打たれ、俺は――あの子を守りたいと思うようになった。


だが、結局、俺にできたのは月に一度、食事をするだけだった。


◇◇◇


「六歳になって……ステラが、はじめて“寂しい”って言ってくれるまで……結局、俺は何もできなかったんだ」


そう呟いたお父様の声は、どこか遠くを見つめるように掠れていた。


「こんな膨大な力を持ちながら……好きな女一人、守れなかった。命懸けで娘を産んでくれたあいつに、俺は……何一つ応えられなかったんだ。ステラのことだって、放って……」


その間、お父様は一度も私の顔を見なかった。


いや──見られなかったのかもしれない。


強さの象徴とされたこの人が、自分の過去を語るたびに、少しずつ言葉を絞り出すように目を伏せる姿を見て、ふと思った。


目の前にいるのは、国で最強と謳われ、魔物すら怯む“魔法騎士”ではなかった。


ただ一人の娘に向き合おうとしている、二十四歳の――未熟な父親だった。


きっと、ずっと自分を責め続けてきたのだろう。

誰よりも強くあろうとして、誰よりも人間らしい弱さを抱えていた。


やがて、お父様はゆっくりと、ためらいがちに私の方へ視線を向けた。

目の奥に浮かぶのは、不安と、怯えと――少しの期待だった。


「……嫌いになった、だろう?」


その言葉とともに浮かんだ表情に、胸がぎゅっと締めつけられた。


それでも──私が願っていたこと、想像していたことは、やはり本当だった。


やり直す前も、お父様は私のことを、ちゃんと愛してくれていたんだ。


それが、どこで狂ってしまったのかはわからない。

でも、その愛が確かにあったという事実だけで、

あの頃の私の心は──たしかに救われた気がした。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ