表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/97

ソロモン 3

 第2航空隊の高田大尉は、あきれたような表情になった。

「基地としての設備が何も無いのに、冷蔵庫や動物園があるとは、順序が逆ではありませんか?」


「安心しろ、ラバウルはもっとましだ」

 水内少佐は、高田大尉の肩をたたいた。


 高田大尉が質問した。

「ところで、海岸近くには、荷物が山積みになっていますが?」

「陸軍と海軍陸戦隊の物資だ。上陸して間もないから、まだ荷解きができていないんだ」


「米軍の空母が近くに来ているというのに、こんなことでいいんですかね」

「兵隊の頭数は揃っていても、武器は箱の中、陣地も作りかけ、急場には間に合いそうもない」


「敵は、どこにいるんでしょう?横浜航空隊は、見失ったんですか?」

 水内少佐が答えた。

「数日前に、米軍が大規模な上陸演習を行っている。そこから、どこへ向かったかがわからない。ガダルカナル島の東方をツラギ島に向かって進んでいるのなら、いくら悪天候とはいえ、さすがに横浜空が発見するだろう。


まだ見つかっていないということは、ひょっとしてガダルカナル島の南を迂回して、西から回り込もうとしているのかもしれない。海が荒れると飛行艇は飛べないから、敵の発見は君たちの肩に掛かっている。よろしく頼むぞ」


 翌日は、熱帯低気圧が接近して、朝から強い風雨になった。

 飛行にはかなりの危険を伴う。


 できれば避けたいところだが、豪雨を利用し気配を消して間近に迫り、今川義元を桶狭間で討ち取った織田信長の例もある。


 墨を流したような空へ、第二航空隊の6機の艦爆が飛び立った。


 扇型に展開して、偵察に入る。

 第2小隊1番機の偵察員は、菊池飛行兵曹長だ。


 大粒の雨が風防を叩き、筋を引いて流れる。

 飛行を続けるうちに、天候はますます悪化し、稲妻が空を走り始めた。


 垂れ下がるスコールの緞帳を、慎重に避けながら飛び続ける。

 海面は泡立ち、波と波がぶつかりあって飛沫を上げていた。

 船の航跡があったとしても、これではかき消されて何も見つけられない。


 パイロットの武内飛行兵曹が声をかけてきた。

「そろそろ、燃料が限界です」


「まだ敵発見の通報がない。もう少し、あの雲の切れ間まで、行ってみよう」


 黒雲と黒雲の間に、わずかな隙間があった。

 飛び込むと、なぜかそこだけは平穏で穏やかな海が広がっている。


 ふと、何かを見たような気がした。

「接近してくれ」


 海面を覆う雨の柱から、かすかに覗いているものがある。

「回り込め」


 スコールに隠れて、ゆっくりと旋回した。

 目に飛び込んで来たのは、今まで見たこともないような大船団だった。


「敵輸送船団見ゆ。空母らしきもの伴う」


 通報を受けた第2航空隊の高田大尉は、ルンガ飛行場の防空を台南空に任せ、9機の艦爆と15機の零戦を率いて空母攻撃に向かった。


 林立する積乱雲の間を縫って艦爆の編隊が翼を連ね、その上空では零戦が周囲を警戒する。

 南国とはいえ、高度8500メートルの気温は零下20度、酸素マスクなしでは呼吸もできない。


 突然、零戦隊が一斉に増槽を落とし、急降下を始めた。

 F4Fが現れたのだ。

 たちまち、激しい空中戦が始まる。


 その隙に、艦爆隊は断雲に身を隠し、真白な霧の中を進んだ。

 それが途切れると、そこは敵艦隊の真上だった。

 次の瞬間、猛烈な対空砲火が突き上げてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ